冷蔵1週間
今日は、大根を梅と塩昆布で和えるレシピをご紹介します。
梅肉と塩昆布の簡単味付けです。皮ごと細切りにした大根の歯ごたえが、梅のさっぱり味と塩昆布の旨味で、よい箸休めになります。
下味用調味料で、しっかりと大根の水分を出すことで、味や旨味を入りやすくし、作り置き日持ちの良さにも繋がります。
あと一品の副菜にはもちろん、酒の肴や、食欲のない時のおかずにも活用いただけます。
レシピについて
こちらのレシピの旧式です。大根を皮ごと細切りにし、下味をなじませて水分を絞ってから、梅肉と塩昆布とで和えます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 大根 1/2本(500g)
- ■下味用調味料
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1
- ■合わせ調味料
- 梅肉※ 大さじ2(梅干し大4個分)
- 塩昆布 大さじ2(10g)
※漬梅の場合、梅干しの代わりに、同量の赤じそを刻んで使っても構いません。
8人分
- 大根 1本(1000g)
- ■下味用調味料
- 砂糖 大さじ2
- 塩 小さじ2
- ■合わせ調味料
- 梅肉※ 大さじ4(梅干し大8個分)
- 塩昆布 大さじ4(20g)
※漬梅の場合、梅干しの代わりに、同量の赤じそを刻んで使っても構いません。
作り方
step
1大根は洗い、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で、水気をよく拭き取ります。
念のため重さを量るとよいです。汁気の多い煮物や汁物や、このおかずや漬物やなますなど、大根の水気を切って仕上げるおかずの場合は、多少重めでも問題はありません。とはいえ、5割増程度までにとどめたほうが、味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。
大根を使う部位は、葉に近い上部、先の細い下部、どちらでも構いません。
皮ごと使いますので、よく洗いましょう。ひげ根がある場合は、取り除きましょう。
このレシピは、加熱する工程がありません。水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
step
2大根は皮ごと4~5cm長さ×3~5mm幅の細切りにします。まず4~5cm長さ(指3本分の幅目安)に切り、縦に置いて、
この長さが、仕上がりの長さになります。
step
33~5mm幅(人差し指の1/3幅より細い程度を目標)程度に切ります。
この幅が、仕上がりの幅になります。
step
4皮が左右に来るように向きを変えて、横に並べて、端から3~5mm幅に切っていきます。
たくさん重ねて切るとズルッとすべって非常に危険ですので、重ねても3枚程度にし、並べて切りましょう。
切ったそばからボウルに入れていくとよいです。
step
5ボウルに入れ、下味用調味料を入れ、軽くもみ込むようにして、全体になじませ、そのまま20分ほど置きます。
ギュンギュンにもみ込む必要はありません。塩が全体に行き渡ればよいです。あとはほったらかしておきましょう。その間に梅肉と塩昆布を用意したり、洗い物でもしておきましょう。
大根から、たっぷりと水分が出てきます。
step
6別のボウルに、合わせ調味料を入れておきます。
塩昆布は重さを量りながら加えると、確実に味が決まります。
step
7手順5の大根をざるに上げて、水気をぎゅっと絞り、手順6のボウルに入れ、全体をよく和えます。
写真は撮影の都合から片手ですが、両手を使ってぎゅっと絞りましょう。
箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせると良いです。
step
8保存します。
保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。
保存する際は、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
出来立てでもおいしいですが、少し味が強いです。冷蔵庫で2時間以上ねかせると、味が丸くなり、さらにおいしく召し上がれます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 細切りにする際、たくさん重ねて切るとズルッとすべって非常に危険ですので、重ねても3枚程度にし、並べて切りましょう。
- スライサーではなく包丁でいちょう切りにしていますので、スライサーより厚みがあるため、少し長めに下味の時間を取ります。
- 和える際は、箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせると良いです。
- 出来立てでもおいしいですが、少し味が強いです。冷蔵庫で2時間以上ねかせると、味が丸くなり、さらにおいしく召し上がれます。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に和えておいしい具材:きゅうり/にんじん
- いただく際に添えておいしい具材:梅しそ/大葉/いりごま/かつお節/きざみのり
- 肉料理、魚料理の付け合わせにも。
梅干しの漬け方はこちら
-
-
梅干しの作り方
常温半年~ 今回は、梅干しの作り方をご紹介します。 2015年は東京で初めての夏を迎えたこともあり、東京の自宅でいただく ...
続きを見る
おすすめ食材、ツール
S&Bさんから、梅肉と塩だけの練り梅が出ています。混ざり物がないので、とてもおいしく、手軽で使いやすいです。
梅干し特有の紅い色はありませんので、とりあえず使いたい場合や梅の色を出したくない場合はこれを使い、梅の色を活かしたい場合は漬梅を使用しています。
塩昆布は業務用がコストパフォーマンス良しです。ジップロックに移し替えて使っています。このお品は少し昆布が細かいのか、食材となじみやすいので気に入っています。
大根のレシピはこちらもどうぞ
-
-
根菜汁
2023/1/15
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、和風スープのレシピをご紹介します。 根菜類をたっぷりと使い、野菜のおいしさを詰め込んだ和風 ...
-
-
大根と鶏もも肉の甘辛炒め煮
2023/1/12
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、大根と鶏もも肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 鶏肉のコクと旨味がたっぷりと ...
-
-
大根と豚こまの旨塩炒め煮
2022/12/22
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、大根と豚こま切れ肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 大根に、にんにくとごまの ...
-
-
大根と鶏むね肉の甘辛とろとろ煮
2022/12/9
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、大根と鶏むね肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 やわらか鶏むね肉とたっぷりの ...
-
-
塩昆布入りやわらか紅白なます
2022/2/10
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、塩昆布を使った、なますのレシピをご紹介します。 やわらかくほどよい歯ごたえと、まろやかな ...