冷蔵1週間/冷凍1か月
今日は、大豆を豆板醤でピリ辛に仕上げるレシピをご紹介します。
水煮大豆をごま油で炒めて作ります。豆板醤とにんにくが入った味付けに、たっぷりのごまを絡めます。
ごはんのお供にはもちろん、ビールのあてにもどうぞ。
スポンサーリンク
レシピについて
水煮大豆をごま油で炒め、味付けします。
4人分で水煮大豆2袋目安です。
材料
4人分 |
---|
水煮大豆 300g目安(2缶または2パック) |
ごま油 大さじ1 |
いりごま 大さじ2 |
■合わせ調味料 |
砂糖 小さじ2 |
酢 小さじ1 |
しょうゆ 小さじ1 |
鶏ガラスープの素 小さじ1 |
にんにくすりおろし 小さじ1(1片分) |
豆板醤 小さじ1/2 |
(お好みで)一味唐辛子 小さじ1/6~ |
8人分 |
---|
水煮大豆 600g目安(4缶または4パック) |
ごま油 大さじ2 |
いりごま 大さじ4 |
■合わせ調味料 |
砂糖 小さじ4 |
酢 小さじ2 |
しょうゆ 小さじ2 |
鶏ガラスープの素 小さじ2 |
にんにくすりおろし 小さじ2(2片分) |
豆板醤 小さじ1 |
(お好みで)一味唐辛子 小さじ1/4~ |
作り方
1 | ![]() |
2 | ![]() |
3 | ![]() |
4 | ![]() ごま油が温まり、抵抗なくスッと広がるようになったら、 |
5 | ![]() |
6 | ![]() |
7 | ![]() |
8 | ![]() |

- 大豆を炒める際は、ほったらかしで、あまりかき混ぜる必要はありません。
- 保存する際は、粗熱が取れてから、よく消毒した保存容器に移し替え、冷蔵庫で保存しましょう。

- 一緒に炒めると合う具材:松の実/乾燥ちりめんじゃこ/砕いたナッツ類
- もし花椒(ホワジャオ)があれば、加えるととても合います。一気に四川料理風になります。

ユウキの四川豆板醤は、辛味がシャープで、コクがあり、炒め物、鍋料理、漬物など、とても使いやすく、美味しく仕上がります。大さじが入る500gサイズです。
ユウキの無添加鶏がらスープの素は、顆粒タイプでサッと調味料や具材に溶けて馴染むので、とても使いやすく、クセがなく素材の味が引き立ち、旨味とコクが出ますので重宝しています。ガラス瓶ではなくプラスチックの容器ですので、軽く扱いやすい商品です。
私はこちらの700g袋入りをamazon定期おトク便で購入し、上記の容器に詰め替えて使っています。詰め替えた残りは冷凍庫に保存しています。
にんにくすりおろしは、これを使っています。普段使いにスプーンで簡単に計量することができて便利な、使いごたえのある1kgです。amazon定期おトク便購入です。
いりごまはこちらを愛用しています。amazon定期おトク便で1kg689円という圧倒的なコストパフォーマンスです。南米産、香りがとても良いです。