冷蔵5日/冷凍1か月
今日は、大豆をスナック感覚でいただくレシピをご紹介します。
片栗粉を絡めた大豆をバターで炒め、にんにくと黒こしょうをきかせた、あまからしょうゆ味で仕上げます。
ジャンクな味わいは、大豆が苦手な方にもおすすめです。箸休めやおつまみにはもちろん、おやつにもどうぞ。
そのままはもちろん、お好みのナッツ類やちりめんじゃこ、青のりやパセリなどを加えてもおいしくいただけます。
レシピについて
片栗粉をまぶした大豆をバターで炒め、調味料で味付けして出来上がりです。
4人分で蒸し大豆または水煮大豆2袋目安です。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 蒸し大豆 または 水煮大豆 2缶または2袋(130~150g×2)
- 片栗粉 大さじ2
- バター 30g
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 大さじ1(15ml)
- みりん 大さじ1(15ml)
- にんにくすりおろし 小さじ1(1片分)
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1/4
8人分
- 蒸し大豆 または 水煮大豆 4缶または4袋(130~150g×4)
- 片栗粉 大さじ4
- バター 60g
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 大さじ2(30ml)
- みりん 大さじ2(30ml)
- にんにくすりおろし 小さじ2(2片分)
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1/2
作り方
step
1合わせ調味料の材料を混ぜ合わせておきます。
この作業は、手順5で大豆を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
2水煮大豆はざるにあげて水切りし、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。蒸し大豆の場合、この手順は必要ありません。
水煮大豆を使用する場合は、ざるにあげてから、さらにキッチンペーパーで水気を拭き取っておくと、片栗粉が溶けてしまうことなく、きれいにまぶすことができます。
step
3大豆をボウルに入れ、片栗粉をまぶしつけます。
step
4フライパンにバターを入れて中火にかけ、バターが溶けるまで加熱します。
step
5手順3の大豆を広げ入れ、フライパンをゆすって平らにならし、さわらずに、そのまま6~7分ほど放置します。
炒めている間はさわりません。さわると片栗粉がはがれたりダマになったりして、味なじみが悪くなり、ムラのある仕上がりになってしまいます。
step
6大豆の表面が8割ほど色が変わったら、ざっと全体を混ぜ、炒り付けながら全体をほぐし、
step
7手順1の合わせ調味料を加え、手早く全体に絡めます。
焦げ付きが心配であれば、火を弱めても構いませんが、多少焦げたくらいが香ばしくておいしいです。
写真1枚目から4枚目まで約30秒です。
step
8保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 水煮大豆を使用する場合は、ざるにあげてから、さらにキッチンペーパーで水気を拭き取っておくと、片栗粉が溶けてしまうことなく、きれいにまぶすことができます。
- 大豆を炒めている間はさわりません。さわると片栗粉がはがれたりダマになったりして、味なじみが悪くなり、ムラのある仕上がりになってしまいます。
- 合わせ調味料を加えて仕上げる際、焦げ付きが心配であれば、火を弱めても構いませんが、多少焦げたくらいが香ばしくておいしいです。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:お好みのナッツ類(くるみ/アーモンド/落花生/ミックスナッツ)/乾燥ちりめんじゃこ/枝豆
- 一緒に加えておいしい香辛料・香味野菜(合わせ調味料に加えます):青のり/パセリ/一味唐辛子/七味唐辛子/タバスコ
- オムレツの具材としても。
おすすめ食材、ツール
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。
にんにくすりおろしは、これを使っています。普段使いにスプーンで簡単に計量することができて便利な、使いごたえのある1kgです。amazon定期おトク便購入です。
大豆のレシピはこちらもどうぞ
-
-
大豆とトマトのマリネサラダ
冷蔵5日 今回は、大豆を使ったサラダのレシピをご紹介します。 このレシピは、火を使いません。栄養価の高いパセリを惜しみな ...
-
-
大豆とツナの和風マリネ
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、大豆とツナを使ったレシピをご紹介します。 大豆をツナと調味料で和えて出来上がりです。調味料 ...
-
-
大豆と玉ねぎのマリネ
冷蔵5日 今日は、たっぷりの大豆と玉ねぎで作るマリネのレシピをご紹介します。 このレシピは、火を使いません。大豆と、粗み ...
-
-
【野菜ひとつ】大豆のガリバタしょうゆ炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、大豆をスナック感覚でいただくレシピをご紹介します。 片栗粉を絡めた大豆をバターで炒め、にん ...
-
-
圧力鍋で作る 大豆と根菜の和風スープ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、大豆と根菜を圧力鍋でスープにするレシピをご紹介します。 乾燥大豆をだし汁で戻し、圧力鍋で炊 ...