冷蔵4日

今日は、白菜を塩もみしてから、ツナとたっぷりのすりごまでサラダにするレシピをご紹介します。
白菜を刻んで塩もみすると、生でも驚くほどカサが減ります。大ぶりの白菜1/2個が、1000ml前後の容器に収まります。
ツナ、すりごま、めんつゆで味付けして出来上がりです。たっぷりのすりごまのコクで、調味料控えめでもおいしく仕上がります。
レシピについて
白菜を切って塩もみして水洗いし、しっかりと水気を絞ってから調味料で和えます。
より早く、失敗なくできるよう、少し詳しくご説明します。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 白菜 1/2個(1300g)
- 塩 大さじ2
- ツナ缶(オイル漬け・水煮どちらでもOK) 小1缶(70g)
- すりごま 大さじ4
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 小さじ2
8人分
- 白菜 1個(2600g)
- 塩 大さじ4
- ツナ缶(オイル漬け・水煮どちらでもOK) 小2缶(70g×2)
- すりごま 大さじ8
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 小さじ4
作り方
step
1白菜は1/4個幅に切り、芯を取り除きます。白菜の芯は、使用しません。芯の形に沿って、包丁の先で深く切れ目を入れると、うまくくり抜くことが出来ます。


step
2芯の近くは、特に泥が付いていることが多いです。芯を取り除いたら、今一度、よく洗い流しましょう。

step
3白菜を切りながら塩と合わせていきます。まず、白菜の芯に近いほうや、白い部分が多いところから、白菜の繊維と垂直方向に、5mm幅程度(人差し指の1/3の幅が目安)に切っていき、

step
4ボウルに入れ、白い部分のだいたい半分ほど切ったら、塩大さじ1を加え、白菜と混ぜ合わせて全体になじませておきます。
8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を使うと良いです。
step
5続きを切っていきます。白い部分がだいたい全部切れたら、さらに塩小さじ2を加え、白菜と混ぜ合わせてなじませます。


step
6葉の部分も全部切れたら、さらに塩小さじ1を加え、白菜全体に塩がなじむよう、底からすくうようにかき混ぜながら、2~3分ほどもみます。



step
7白菜から水分がたっぷりと出て、白菜がひたひたに浸かる(水分から白菜が少しはみ出るくらい)ようになったら、


step
8余分な塩を抜きます。ざるにあげ、軽く水気を絞ってからボウルに入れ、たっぷりの水を注ぎ、



step
9軽くかき混ぜたら、再びざるにあげ、軽く水気を切り、たっぷりの水を入れ、2分ほどおきます。
ここで白菜を少し味見し、塩気がきついようでしたら、再度ざるにあげ、水につけると良いです。
step
10軽く塩気が残る程度になったら、ざるにあげて、水気をぎゅっとしっかりと絞ってから、ボウルに入れます。
写真は撮影の都合から片手ですが、両手でしっかりと絞りましょう。
すべてボウルに入れたら、さらにもう一度、水気を絞っておくと良いです。
絞るのは割と重労働です。後述の通り、清潔な布巾に包み、袋状に口をゴムでしっかりと縛り、洗濯ネットに入れ、洗濯機で3分ほど脱水すると楽です。布巾が面倒であれば、漬物専用の洗濯ネットに入れてから、さらに洗濯ネットに入れて脱水すると良いです。「ハァ何言ってんだコイツ」という方は、特に8人分を作る際などは、誰かに手伝ってもらいましょう。一人でやると疲れます。
step
11めんつゆ、ツナを缶汁ごと、すりごまを加え、全体をよく混ぜ合わせます。


step
12保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
洗濯機での絞り方
ものすごく楽です。
step
1清潔で大きめの布巾に広げ入れ、
私は85cm×85cmサイズのリネン布巾を使っています。
step
2端をまとめて、ゴムでしっかりと縛ります。
太めのヘアゴムがおすすめです。
step
3洗濯ネットに入れ、袋の口を閉じ、
洗濯ネットについている洗剤の匂いが気になるという方は、漬物専用の洗濯ネットを用意するとよいです。
step
4洗濯機に入れ、脱水3分(3分がなければ5分)に設定し、脱水します。



step
5しっかりと絞れています。
そのまま合わせ調味料のボウルに入れます。
しっかりと水分が切れていますので、調味料と和える際、再度絞る必要もありません。
調味料と和えてから水分が出ることもありませんので、日持ちも良く、味がぼやけることもありません。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を使うと良いです。
- 白菜を水につけたら、少し味見し、塩気がきついようでしたら、再度ざるにあげ、水につけると良いです。
- 白菜を絞ってすべてボウルに入れたら、さらにもう一度、水気を絞っておくと良いです。
- 8人分を作る際は、絞るのは割と重労働です。清潔な布巾に包み、袋状に口を結ぶかゴムでしっかりと縛り、洗濯ネットに入れ、洗濯機で5分ほど脱水すると良いです。布巾が面倒であれば、漬物専用の洗濯ネットに入れてから、さらに洗濯ネットに入れて脱水すると良いです。「漬物専用の洗濯ネットなんかあるわけねーよ何言ってんだコイツ」という方は、誰かに手伝ってもらいましょう。一人でやると疲れます。
- 保存容器は、充分に消毒してから使用しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に和えておいしい具材:にんじん(千切り)/きゅうり(スライス)/コーン
- サンドイッチの具材にもどうぞ。
- 耐熱皿に入れ、お好みでチーズやマヨネーズをかけ、オーブントースターで焼いても。
おすすめ食材、ツール
愛用品のごますり器です。すりたての絶妙な粗すりごまが簡単にできます。
他社のごますり器と違うなと思う点は、1)粗さ調節機能が付いていること、2)セラミック刃、3)その刃は簡単に取り外せて目詰まりなくきれいに洗えること、です。ガラス製なので、静電気もなく、せっかくすったごまが出てこないといったこともありません。
ベルギーリネン100%「LIBECO(リベコ)」の「キッチンクロス コンフィチュール」というお品です。コンフィチュール=フランス語でジャムという意味で、もともとはジャムを漉すときに使われていたとのことです。使い込んで、洗濯を繰り返していくうちに少しずつ目が詰まり、ガーゼのように柔らかく軽い手触りになります。
85cm×85cmの大判サイズで、手も食器も調理器具もガンガン拭けますし、たっぷりの野菜や果物を搾ったり濾したりと、もう炊事の際には、無くてはならない存在になりました。
使い込んでいくうちに、だんだんと目が詰まり、ガーゼのように柔らかく軽い手触りになっていく。これは「成長するキッチンクロス」です。ぞっこんに惚れ込みました。もう沼です。
1枚税込み1,728円と、最初見たときは正直うっわ高っかマジかと思いましたが、もう本当に重宝しており、元を取るどころか上回るくらいガンッガンに使い込み、今では4枚持っています。
特に撮影時など、数時間で30~40品前後作る必要がある際、大きく速乾性のあるこのお品は、タスクスケジュール前倒し消化の立役者です。
白菜のレシピはこちらもどうぞ
-
-
白菜と豚こまの煮物
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、たっぷりの白菜と豚こま切れ肉を、とろとろに煮込むレシピをご紹介します。 白菜からたっぷりと ...
-
-
白菜と豚ひき肉の中華風あん
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、たっぷりの白菜とひき肉を、とろとろに煮込むレシピをご紹介します。 みそとオイスターソースを ...
-
-
白菜のそぼろ煮
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、たっぷりの白菜とひき肉を、とろとろに煮込むレシピをご紹介します。 しょうがの香りとひき肉の ...
-
-
【野菜ひとつ】白菜のごまマヨサラダ
冷蔵4日 今日は、白菜をごま風味でいただくサラダのレシピをご紹介します。 たっぷりのすりごまで作るマヨだれを使い、まろや ...
-
-
白菜のツナマヨサラダ
冷蔵4日 今日は、白菜とツナを使ったサラダのレシピをご紹介します。 お子さんや、生の白菜が苦手な方でも食べやすい、白菜が ...