冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、にんじんをきんぴらにしていただくレシピをご紹介します。
細切りにしたにんじんをじっくり炒めることで、にんじんの甘味をたっぷりと引き出して作ります。
かくし味にほんの少し加えている酢が、にんじんのクセを飛ばし、甘味を引き立て、コクのある仕上がりになります。
作り置きしておけば、お弁当のおかずに、もうあと一品の副菜に、ココットや卵焼きの彩りなど、何かと活躍します。
レシピについて
にんじんを細切りにし、じっくりと蒸し焼きにし、調味料で味付けします。仕上げに香り付けのしょうゆを加えます。
材料
4人分
- にんじん 2本(150~200g×2本)
- サラダ油 大さじ1
- ■合わせ調味料
- 酒 大さじ2
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 大さじ1
- しょうゆ 小さじ2
- 酢 小さじ1/2
- ■仕上げ用調味料
- いりごま 大さじ2
- しょうゆ 小さじ1
8人分
- にんじん 4本(150~200g×4本)
- サラダ油 大さじ2
- ■合わせ調味料
- 酒 大さじ4
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 大さじ2
- しょうゆ 小さじ4
- 酢 小さじ1
- ■仕上げ用調味料
- いりごま 大さじ4
- しょうゆ 小さじ2
作り方
step
1にんじんです。豊作の年は、かなり太くなりますので、1本で300g超えになります。
このレシピは4人分の味付けで300~400gまでOKですが、念のため重さを量るとよいです。今回は使い差しを足して約400g強で作っています。
多少重めでも問題はありませんが、5割増程度までにとどめたほうが、味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。
皮ごと使いますので、よく洗います。
step
2にんじんは皮ごと4~5cm長さ×3~5mm幅の細切りにします。まず、ヘタを切り落とし、4~5cm長さ(指3本分の幅目安)に切り、
この長さが、仕上がりの長さになります。
step
3縦に置いて、2~3mm幅の薄切り(マッチ棒の幅が目安)にします。
この幅が、仕上がりの幅になります。
step
4横に並べて、端から2~3mm幅に切っていきます。マッチ棒がたくさんできるイメージです。
たくさん重ねて切るとズルッとすべって非常に危険ですので、重ねても3~4枚程度にし、並べて切りましょう。
step
5切ったそばから、フライパンに入れていくとよいです。
火はまだつけません。
step
6合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。
この作業は、手順7でにんじんを炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
7サラダ油を入れ、よく混ぜ合わせてからふたをして、弱めの中火にかけます。
火加減は弱めの中火で、じっくりと火を通し、にんじんの甘味を引き出します。
step
8充分に蒸気が立ったら、手順6の合わせ調味料を加え、かき混ぜて全体になじませ、



step
9再びふたをして、弱火にして、蒸気が充分に立つまで、2分ほど加熱します。
ここでもじっくりと火を通し、にんじんの甘味を引き出します。
step
10ふたを外し、いりごまを加え、中火にして全体をかき混ぜてから、
火加減を強くすることで、いりごまの香りが立ち、余分な水分が飛びます。
step
11しょうゆをフライパンの鍋肌にそって加え、かき混ぜて全体になじませます。
充分に熱くなった鍋肌から入れることで、しょうゆの香りが立ちます。
やけどしないように注意しましょう。
step
10保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- にんじんは、豊作の年はかなり太くなりますので、1本で300g超えになります。念のため重さを量るとよいです。多少重めでも問題はありませんが、5割増程度までにとどめたほうが、味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。
- にんじんを細切りにする際、たくさん重ねて切るとズルッとすべって非常に危険ですので、重ねても3~4枚程度にし、並べて切りましょう。
- にんじんを加熱する際は、火加減は弱火~弱めの中火のまま、じっくりと火を通し、にんじんの甘味を引き出します。
- 仕上げの際、火加減を強くすることで、いりごまの香りが立ち、余分な水分が飛びます。
- しょうゆは、充分に熱くなった鍋肌から入れることで、しょうゆの香りが立ちます。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 加えておいしい具材:糸こんにゃく/輪切り唐辛子/きくらげ
- 卵焼きの芯や、ココットの具材としてもどうぞ。
- 作り置き保存して冷えた状態のものに、マヨネーズを和えるとサラダになります。ただし塩分にはご注意くださいませ。
おすすめ食材、ツール
ファンであり、愛用品のめんつゆです。かつお風味たっぷりの濃厚つゆです。ざるそば、そうめんのつけつゆにはもちろん、和え物、冷奴、鍋物、丼物、たまごがけごはんなど、とても手軽に、あらゆる和風料理がおいしく仕上がります。この1リットルサイズは、牛乳パックより少し太め+背が低めの容器です。
にんじんのレシピはこちらもどうぞ
-
【野菜ひとつ】にんじんのエスニックサラダ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、にんじんの和え物のレシピをご紹介します。 火を使わずに作るレシピです。千切りにしたにんじん ...
-
具だくさん豆乳シチュー
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、豆乳シチューのレシピをご紹介します。 乳製品、小麦粉不使用、ルウを使わずに作る具だくさんシ ...
-
具だくさんチキンクリームシチュー
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、クリームシチューのレシピをご紹介します。 ルウを使わずに作るシチューです。 たっぷりの具材 ...
-
高野豆腐の含め煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、高野豆腐の含め煮のレシピをご紹介します。 だしの味がやさしくしみ込んだ高野豆腐は、温かくし ...
-
五色なます
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、具だくさんの、なますのレシピをご紹介します。 もともと、おせち料理のなますとして作ったと ...