冷蔵5日
今日は、塩昆布を使って作る、青梗菜の浅漬けのレシピをご紹介します。
このレシピは、火を使いません。ざくざく切った青梗菜を塩もみし、塩昆布と一緒に漬け込みます。昆布を使うよりも、味が決まりやすく短時間で作ることができます。
アクもクセも少ない青梗菜は、生のまま食べることも出来ます。火を通さずに作ることで、青梗菜のシャキシャキとした歯ざわりをそのままいただきます。酢を使っていませんので、酸味のある漬物が苦手という方でも食べやすい味付けです。
箸休めに、お弁当のおかずに、ぜひご活用くださいませ。
レシピについて
ザク切りにした青梗菜に塩をして10分ほど置き、水気を絞ってから、塩昆布を加えて漬けます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 青梗菜 4株(100~150g目安×4)
- 塩 小さじ1
- 塩昆布 大さじ4(20g)
- (お好みで)輪切り唐辛子 1本分(小さじ1)
8人分
- 青梗菜 8株(100~150g目安×8)
- 塩 小さじ2
- 塩昆布 大さじ8(40g)
- (お好みで)輪切り唐辛子 2本分(小さじ2)
作り方
step
1青梗菜は縦4つ~8つに切ってから、4~5cm幅(指3本分の幅目安)に切り、根元はバラバラにほぐします。
株のしっかりしているものは、縦8つに切ったほうが、作りやすく、食べやすいです。
切ったそばから、ざるに入れて、さらに水気を切っておくと良いです。
step
2丈夫な袋に、青梗菜と塩を入れます。空気抜きとして、袋の口は1/4ほど開けておき、袋の上から全体をよくもんで塩を行き渡らせてから、10分ほど置きます。
袋がない場合は、大きめのボウルを使っても構いません。また、8人分を作る際は、袋を2枚使って4人分ずつ2セットにするか、大きめ(5リットル前後)の鍋を使うと良いです。それらの場合、使い捨て手袋をはめて調理すると、衛生的に安心です。
全体を振って塩を行き渡らせ、底を真下からポンポンとたたいたりして、全体が混ざるようにしながら、3分の2くらいのかさになるくらいまで、もみます。そのあと10分ほど置きます。
step
3袋を絞るようにして、出てきた水分を捨てます。
割とたっぷりの水分が出ます。
step
4塩昆布、お好みで唐辛子を加え、全体をよくもみます。
塩昆布は重さを量りながら加えると、確実に味が決まります。
この時も、空気抜きとして、袋の口は1/4ほど開けておき、時々底を真下からポンポンとたたくようにしながらもむと、全体がよく混ざります。
step
5冷蔵庫で30分以上ねかせます。
クセがないので、出来たてでもおいしいですが、冷蔵庫に30分以上置くと、昆布の旨味が青梗菜にしみ込んで、さらにおいしく召し上がれます。
袋のまま保存しても構わないのですが、充分に消毒した保存容器に移し替えて保存することをおすすめします。理由は、保存中に調味料が漏れるなどの思わぬ事故を防ぐためです。また、保存容器のほうが、袋よりも取り出しやすいです。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 株のしっかりしているものは、縦8つに切ったほうが、作りやすく、食べやすいです。
- 塩昆布は重さを量りながら加えると、確実に味が決まります。
- クセがないので、出来たてでもおいしいですが、冷蔵庫に30分以上置くと、昆布の旨味が青梗菜にしみ込んで、さらにおいしく召し上がれます。
- 袋のまま保存しても構わないのですが、充分に消毒した保存容器に移し替えて保存することをおすすめします。理由は、保存中に調味料が漏れるなどの思わぬ事故を防ぐためです。また、保存容器のほうが、袋よりも取り出しやすいです。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:にんじん/かぶ/大根/かぶ・大根の葉(さっとゆでる)/きゅうり
- いただく際に添えておいしい具材:しょうがすりおろし/ごま油
- お弁当に詰める際は、水気をよく絞ってからにしましょう。
- 酸味のある漬物がお好みの方は、酢を加えても。4人分小さじ2、8人分小さじ4目安です。青梗菜の色が酸化し変色しますが、日持ちに影響はありません。
おすすめ食材、ツール
私のお気に入り、赤穂の天塩です。以前、スーパーで特価していたのでたまたま購入し、おにぎりや焼き魚に使ってみると、後味で甘み・旨味があり、それ以来ファンになり、あらゆる料理に使っています。特に、味付けがシンプルな料理に使う際には、とても頼りになります。
塩昆布は業務用がコストパフォーマンス良しです。ジップロックに移し替えて使っています。このお品は少し昆布が細かいのか、食材となじみやすいので気に入っています。
塩昆布を使った浅漬けのレシピはこちら
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布でセロリの浅漬け
冷蔵5日 今日は、塩昆布を使って作る、セロリの浅漬けのレシピをご紹介します。 セロリ独特の強い香りは、旨味と組み合わせる ...
続きを見る
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布で大根の浅漬け
冷蔵1週間 今日は、塩昆布を使って作る、大根の浅漬けのレシピをご紹介します。 薄くスライスした大根に、塩昆布の旨味を加え ...
続きを見る
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布できゅうりの浅漬け
冷蔵5日 今日は、塩昆布を使って作る、きゅうりの浅漬けのレシピをご紹介します。 ノンオイルで、すっきり、さっぱりとした味 ...
続きを見る
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布で青梗菜の浅漬け
冷蔵5日 今日は、塩昆布を使って作る、青梗菜の浅漬けのレシピをご紹介します。 このレシピは、火を使いません。ざくざく切っ ...
続きを見る
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布でなすの浅漬け
冷蔵4日 今日は、塩昆布を使って作る、なすの浅漬けのレシピをご紹介します。 このレシピは、火を使いません。切ったなすを塩 ...
続きを見る
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布でレタスの浅漬け
冷蔵5日 今日は、塩昆布を使って作る、レタスの浅漬けのレシピをご紹介します。 このレシピは、火も包丁も使いません。ちぎっ ...
続きを見る
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布で小松菜の浅漬け
冷蔵5日 今日は、塩昆布を使って作る、小松菜の浅漬けのレシピをご紹介します。 このレシピは、火を使いません。ざくざく切っ ...
続きを見る
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布でキャベツの浅漬け
冷蔵5日 今日は、塩昆布を使って作る、キャベツの浅漬けのレシピをご紹介します。 このレシピは、火を使いません。ざくざく切 ...
続きを見る
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布で白菜の浅漬け
冷蔵4日 今日は、塩昆布を使って作る、白菜の浅漬けのレシピをご紹介します。 ザク切りにした白菜に塩をしてしばらく置いてか ...
続きを見る
青梗菜のレシピはこちらもどうぞ
-
-
青梗菜のツナマリネ
冷蔵4日 今日は、青梗菜とツナを使ったレシピをご紹介します。 このレシピは、火を使いません。ざくざく切った青梗菜を塩もみ ...
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布で青梗菜の浅漬け
冷蔵5日 今日は、塩昆布を使って作る、青梗菜の浅漬けのレシピをご紹介します。 このレシピは、火を使いません。ざくざく切っ ...
-
-
【野菜ひとつ】青梗菜のしょうが和え
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、青梗菜の和え物のレシピをご紹介します。 しょうがをたっぷりと使った、爽やかな風味の和え物で ...
-
-
青梗菜と干しエビの和え物
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、青梗菜の和え物のレシピをご紹介します。 ゆでた青梗菜と、香りよく炒った干しエビを、ごま油と ...
-
-
【野菜ひとつ】青梗菜のオイスターソース和え
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、青梗菜の簡単レシピをご紹介します。 青梗菜をゆでて、オイスターソースと塩こしょうで和えて出 ...