冷蔵10日/冷凍1か月

今日は、ゴーヤの佃煮のレシピをご紹介します。
砂糖ひかえめの佃煮です。
下ゆでをすることで苦味を落とし、たっぷりのかつお節で旨味を加えます。
砂糖がどっさり入る佃煮は苦手という方には、ぜひお試しいただきたいレシピです。
スポンサーリンク
レシピについて
切ったゴーヤをさっと下ゆでしてから、調味料で煮込みます。
材料
作りやすい分量(ゴーヤ1本なら調味料は全て半量です)
- ゴーヤ 2本
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 大さじ3
- 砂糖 大さじ3
- 酢 大さじ2
- みりん 大さじ1
- (お好みで)輪切り唐辛子 小さじ1(1本分)
- ■仕上げ
- かつお節 10g
- いりごま 大さじ2
作り方
step
1お湯を沸かし始めます。

step
2ゴーヤは両端を切り落とします。

step
3長さを半分に切り、縦半分に切ります。

step
4手で種とワタをかき出します。
ワタは完全に取り除く必要はありません。ワタは食べられますし、苦味もありません。ワタが苦いというのは都市伝説です。
step
53mm程度の幅に切ります。
切り口を上にすると切りやすいです。3mm程度の幅が歯ごたえが活きた仕上がりになります。
step
6充分に沸騰したお湯にゴーヤを一気に入れ、10数えたらざるに上げます。
step
7フライパンか広口の鍋に合わせ調味料を入れ、弱火にかけ、煮立てます。
輪切り唐辛子はこのタイミングから入れると、辛すぎる仕上がりになることがありますので、ゴーヤにある程度火が通ってから加えてもよいです。家族全員辛い物好きの方はこのタイミングでぜひ入れましょう。
step
8手順6のゴーヤを一気に加え、ざっと全体を混ぜ、ふたをして7~8分ほど煮ます。



step
9いったんふたを開け、ざっとかき混ぜて、ふたをしてさらに7~8分ほど煮ます。
輪切り唐辛子はここで加えています。
step
10煮詰まったら、

step
11仕上げの材料を加え、全体を混ぜ合わせます。
step
12保存します。
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
作り置きのコツ・ポイント
- ゴーヤは表面が固いですが、全体に柔軟性がある食材ですので、薄切りの際にスライサーを使うと、力を加えた際にゴーヤがぐにゅっと曲がるため、怪我をします。必ず包丁を使って薄切りにしましょう。
- 煮詰めるときは、できるだけ放置しましょう。いじりすぎると、かえって火の通りが悪いです。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 合う具材:刻み昆布/実山椒/乾燥ちりめんじゃこ
- 細かく刻んで:おにぎりの芯や、混ぜご飯の具材に。
- トッピング:冷奴、そうめん、パスタ
おすすめ食材、ツール
内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。
いりごまはこちらを愛用しています。amazon定期おトク便で1kg689円という圧倒的なコストパフォーマンスです。南米産、香りがとても良いです。
ゴーヤのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】ゴーヤのエスニックサラダ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ゴーヤをエスニック風味でいただくレシピをご紹介します。 たっぷりのごま、ナンプラー、豆板醤 ...
-
-
【野菜ひとつ】ゴーヤのごまマヨおかかサラダ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ゴーヤをサラダでいただくレシピをご紹介します。 たっぷりのかつお節と、ごまの風味を活かした ...
-
-
ゴーヤのツナマヨサラダ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ゴーヤをツナマヨ味でいただくレシピをご紹介します。 たっぷりのツナと、ごまの風味とレモンの ...
-
-
【野菜ひとつ】ゴーヤのレモン和え
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ゴーヤを使ったレシピをご紹介します。 ゴーヤの苦味とレモンの爽やかな酸味が、暑い日の五臓六 ...
-
-
【野菜ひとつ】ゴーヤの豆板醤和え
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ゴーヤをピリ辛味で和えるレシピをご紹介します。 ゴーヤをピリ辛ダレで味付けした、ごはんやビ ...