冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、豚もも肉ブロックと長ねぎを使った、メインおかずのレシピをご紹介します。
あっさりとした豚もも肉に、トロトロになった長ねぎと甘辛いタレを絡めて、旨味たっぷり、ぜいたくにいただきます。
そのままはもちろん、丼飯やワンプレートの具材としてもお使いいただけますので、作っておくと、ランチもさっと用意できます。冷めてもおいしいですので、のっけ弁の具材にもどうぞ。
レシピについて
カットした豚もも肉ブロックに、片栗粉をまぶしてゆっくりと焼き、ぶつ切りにした長ねぎを加えて蒸し煮にし、最後に調味料を加えてひと煮立ちさせて出来上がりです。材料を切ったら、ほとんどほったらかしで作ります。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 豚もも肉ブロック 400g
- 長ねぎ 2本(130~200g×2本)
- 片栗粉 大さじ2
- サラダ油 大さじ1
- ■合わせ調味料
- オイスターソース 小さじ4(20ml)
- しょうゆ 小さじ4(20ml)
- 酒 小さじ4(20ml)
- にんにくすりおろし 小さじ1(1片分)
8人分
- 豚もも肉ブロック 800g
- 長ねぎ 4本(130~200g×4本)
- 片栗粉 大さじ4
- サラダ油 大さじ2
- ■合わせ調味料
- オイスターソース 大さじ2+小さじ2(40ml)
- しょうゆ 大さじ2+小さじ2(40ml)
- 酒 大さじ2+小さじ2(40ml)
- にんにくすりおろし 小さじ2(2片分)
作り方
step
1合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。
この作業は、手順6~7で豚肉を焼いている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
2長ねぎは根元を切り落として、4~5cm長さの(指3本分の幅目安)ぶつ切りにします。
長ねぎは緑色の部分もすべて使います。
step
3緑色の境目の部分は、泥がついていることがありますので、境目を裂くように縦に切り、さらに水洗いすると良いです。



step
4豚もも肉ブロックを1.5cm程度(人差し指の幅目安)の厚さ、ひと口大の大きさに切ります。
ブロック肉を2つまたは4つに切ってから、繊維に対して直角の方向に端から切っていくとよいです。
step
5豚肉に片栗粉をもみこむようにして、まぶしつけます。
片栗粉をまぶすことで、豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「硬い干し肉」状態になることを防ぎます。
写真は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。
step
6フライパンにサラダ油を薄くひき、手順5の豚肉を広げ入れ、
まだ火はつけません。
多少くっついたり重なったりしても構いません。あとの工程で、はがれます。
8人分を作る際は、4人分ずつフライパン2台に分けて作るほうが賢明です。
step
7ふたをして弱めの中火にかけます。2分ほどすると、「ジューッ……」という音がしてきますので、そのまま7~8分ほどほったらかしにします。
中までしっかりと火を通します。
炒めている間は、放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。
step
8表面が白っぽくなり、フライパンに面している側に焼き色が付いたら、全体をほぐすように、ひっくり返します。
step
9手順3の長ねぎを加え、ざっと全体をかき混ぜて、ふたをしてそのまま加熱し、
step
10再び蒸気が充分に出るまで、2分ほど加熱します。
火加減はずっと弱めの中火のままです。
step
11手順1の合わせ調味料を回し入れて、全体を混ぜ合わせてなじませて、再びふたをして、蒸気が充分に出るまで2~3分ほど加熱します。
step
12ふたを外し、煮汁を絡めます。
一見たっぷりの煮汁ですが、泡立ちが少し細かくなっていると、結構煮詰まっています。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、全体に絡めましょう。ヘラで全体をかき混ぜるようにすると、30秒程度で絡みます。3枚目の写真のように、フライパンの底がヘラでかける程度が目安です。写真1枚目から3枚目まで、約30秒です。
step
13保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 豚肉は、繊維に対して直角の方向に端から切っていくとよいです。
- 豚肉を炒めている間は、放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。
- ふたをはずすと、一見たっぷりの煮汁ですが、泡立ちが少し細かくなっていると、結構煮詰まっています。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、全体に絡めましょう。ヘラで全体をかき混ぜるようにすると、30秒程度で絡みます。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 加えておいしい具材:キャベツ/ニラ/きくらげ/にんにくの芽
- 香辛料について:にんにくは抜いても構いません/お好みで唐辛子(一味/輪切り)を加えても。
- 丼や、のっけ弁に。温かいご飯にかけていただきます。お好みで、青ねぎの小口切り、一味唐辛子をかけても。こってり味がお好みの方は、卵やマヨネーズを落としても。
- リーフレタスの上に乗せ、おかずサラダの具としても。お好みでゆで卵か温泉卵を落とします。
- サンドイッチの具材としても。薄くマーガリンを塗ったロールパンかバケットに、グリーンリーフやプリーツレタス、白髪ねぎ、練り辛子、薄切りチーズ、マヨネーズなど挟みます。
おすすめ食材、ツール
私の使っているオイスターソースは、李錦記一択です。オイスターソースは中華調味料で、グルタミン酸の宝庫です。これをイノシン酸の旨味を含む肉料理や魚料理に加えると、こめかみが痛くなるほどの旨味になります。李錦記はおいしく安定の仕上がりになります。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
豚かたまり肉を使ったレシピはこちらもどうぞ
-
-
【改訂版】豚の角煮
2021/12/26
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、豚の角煮のレシピをご紹介します。 リクエストを多数いただいていた旧式のレシピを、改めて整理 ...
-
-
休日に作るトンポーロー
2022/3/12
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、じっくり煮込んで作る、トンポーロー(東坡肉)のレシピをご紹介します。 いろいろな作り方を何 ...
-
-
圧力鍋で作る 豚バラ大根のオイスターソース煮
2020/2/7
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、圧力鍋で煮込んで作る、豚バラ大根の中華風レシピをご紹介します。 豚バラ肉ブロックと大根を圧 ...
-
-
圧力鍋で作る 豚足の煮込み
2020/2/1
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、圧力鍋で作る、豚足の煮込みのレシピをご紹介します。 下ゆでした豚足を、調味料とともに圧力鍋 ...
-
-
圧力鍋で作る 豚バラ大根
2020/2/1
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、圧力鍋で煮込んで作る豚バラ大根のレシピをご紹介します。 豚バラ肉ブロックと大根を圧力鍋に入 ...