【野菜ひとつ】もやしの海苔酢和え わさび風味

レシピ 野菜のおかず もやし わさび 野菜ひとつ 焼きのり かつお節 めんつゆ 冷蔵5日 冷凍1か月 時間がたってもおいしい 和風

【野菜ひとつ】もやしの海苔酢和え わさび風味

冷蔵5日/冷凍1か月


もやしの海苔酢和え わさび風味

今日は、もやしの和え物のレシピをご紹介します。

のりとわさびの香りが、淡白なもやしを引き立て、さっぱりとした、いくらでも食べられる味付けです。

お子さまや、わさびが苦手な方が召し上がる場合は、わさびを省いてもおいしく召し上がれます。

余った焼きのりの救済レシピとしても、活用いただけますと幸いです。

レシピについて

4人分でもやし2パック目安です。
写真では、緑豆もやしを使っていますが、大豆もやしでも構いません。
ひげ根は取るにこしたことないですが、取らなくても臭みが気にならない方法をご説明します。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • もやし または 大豆もやし 2袋(400g)
  • 水 400ml(2カップ)
  • 酢 大さじ1
  • ■和え衣
  • めんつゆ(何倍濃縮でも可) 大さじ1
  • 酢 小さじ1
  • 練りわさび 小さじ1/2~
  • 焼き海苔 全型2枚(約21cm×19cm目安を2枚)
  • かつお節 小袋2袋(2.5~3g×2)

8人分

  • もやし または 大豆もやし 4袋(800g)
  • 水 800ml(4カップ)
  • 酢 大さじ2
  • ■和え衣
  • めんつゆ(何倍濃縮でも可) 大さじ2
  • 酢 小さじ2
  • 練りわさび 小さじ1~
  • 焼き海苔 全型4枚(約21cm×19cm目安を4枚)
  • かつお節 10g(小袋なら4袋(2.5~3g×4))

作り方

もやしはひげ根を取るのがおいしく仕上がるコツですが、面倒な方(私とか)は、次のようにするとよいです。
たっぷりの水に浸して洗い、ざるに上げる際は、すくうようにして上げ、ゆでる時に酢を加えると、クセがだいぶ抑えられます。また、水からゆでることで、シャキッと仕上がります。順を追ってご説明します。

step
1
もやしを洗います。もやしは、たっぷりの水につけて洗い、


もやしを洗います

step
2
すくうようにして、ざるにあげます。

汚れや臭みの部分は、ボウルの中に残ります。

ざるにあげます
ざるにあげます

step
3
フライパンか鍋に、もやし、水、酢を入れ、


もやし、水、酢を入れ
もやし、水、酢を入れ

step
4
ふたをして強火にかけます。沸騰して充分に湯気が立ったら、緑豆もやしはすぐに火を止めて、大豆もやしなら+1分加熱し、


強火にかけます
強火にかけます

step
5
ざるにあげます。

水からゆでて、余熱で仕上げることで、作り置きをしても、シャキシャキの歯ざわりでいただくことができます。
水にさらすと水っぽい仕上がりになりますので、水にはさらしません。

ざるにあげます
ざるにあげます

step
6
ボウルに、和え衣の材料を混ぜ合わせます。まず、めんつゆ、酢、わさびをよく混ぜ合わせてから、

わさびをよく溶いてから、のり、かつお節を加えましょう。ロシアンルーレットのような仕上がりになってしまいます。

和え衣

step
7
のりは3cm角(指2本分の幅目安)以下の大きさにちぎって加え、かつお節は手で粉々にして加えます。

のりは、なるべく小さくちぎりましょう。3cm角(指2本分の幅目安)以下の大きさを目指しましょう。小さくちぎることで、もやしによく絡みます。
のり、かつお節を加える順番は、どちらが先でも構いません。
のりとかつお節を加えると、水分がほとんどなくなった状態になりますが、問題ありません。

和え衣
和え衣
和え衣

step
8
もやしの粗熱が取れてから、水気をできるだけ切って(絞りません)、手順7のボウルに入れて和えます。

もやしの粗熱が取れてから加えることで、のり、わさびの風味が飛ぶことなく仕上がります。
菜箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせるとよいです。

和えます
和えます

step
9
保存の際は、

充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。

保存します。

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • もやしは水からゆでて、余熱で仕上げること、できるだけ水気を切ってから(絞りません)調味料と和えましょう。
  • 水にさらすと水っぽい仕上がりになりますので、水にはさらしません。
  • わさびをよく溶いてから、のり、かつお節を加えましょう。ロシアンルーレットのような仕上がりになってしまいます。
  • のりは、なるべく小さくちぎりましょう。3cm角(指2本分の幅目安)以下の大きさを目指しましょう。小さくちぎることで、もやしによく絡みます。
  • もやしの粗熱が取れてから加えることで、のり、わさびの風味が飛ぶことなく仕上がります。
  • 和える際は、菜箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせるとよいです。
  • 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。

アレンジのヒント

  • 一緒に加えておいしい具材:わかめ/いりごま/枝豆(ゆで)/きゅうり(塩もみ)/ほうれん草(ゆで)ただし変色するため、作り置きには向きません。
  • いただく際にトッピングしておいしい具材:青ねぎ小口切り/いりごま/大葉(千切りまたはちぎって)/かつお節、のりをさらに加えても/長芋すりおろし

おすすめ食材、ツール


ファンであり、愛用品のめんつゆです。かつお風味たっぷりの濃厚つゆです。ざるそば、そうめんのつけつゆにはもちろん、和え物、冷奴、鍋物、丼物、たまごがけごはんなど、とても手軽に、あらゆる和風料理がおいしく仕上がります。この1リットルサイズは、牛乳パックより少し太め+背が低めの容器です。


内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。


愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。

もやしのレシピはこちらもどうぞ


【野菜ひとつ】もやしのめんつゆ煮びたし
【野菜ひとつ】もやしのめんつゆ煮びたし

2023/7/15

今日は、もやしのレシピをご紹介します。 めんつゆで作る、もやしの煮びたしです。ごはんに合う甘辛味で、もやしがたっぷりと食 ...

【野菜ひとつ】もやしの中華風サラダ
【野菜ひとつ】もやしの中華風サラダ

2023/6/27

今日は、もやしのレシピをご紹介します。 もやしで作るサラダです。食欲をそそる甘辛さっぱり味と、ごま油のコクと香りで、お箸 ...

【野菜ひとつ】もやしのめんつゆナムル
【野菜ひとつ】もやしのめんつゆナムル

2023/5/31

今日は、もやしの和え物のレシピをご紹介します。 めんつゆで作るもやしのナムルです。ごま油の香りと甘辛味付けで、ごはんが進 ...

【野菜ひとつ】めんつゆで もやしのさっぱりおひたし
【野菜ひとつ】めんつゆで もやしのさっぱりおひたし

2023/4/18

今日は、もやしの和え物のレシピをご紹介します。 めんつゆで作るもやしの和え物です。あっさり、さっぱりとした味付けと、ごま ...

もやしと豚こまの胡麻味噌スープ
もやしと豚こまの胡麻味噌スープ

2022/6/5

今日は、もやしと豚こまで作るスープのレシピをご紹介します。 ラーメンスープのような、コクたっぷり、具だくさんの中華風スー ...


もっと見る