冷蔵5日
今日は、きゅうりの和風サラダのレシピをご紹介します。
梅とかつお節を使った、浅漬け風の和風サラダです。あっさり、さっぱりとしてコクのある味付けですので、暑い日や、食欲の無い時にも食べやすい一品です。
きゅうりは、ちぎったり折ったりすることで、断面がいびつになり、表面積が大きくなりますので、味がしみ込みやすくなります。
形を気にせず、手軽に出来ますので、疲れ気味の時や、料理がしんどい時の副菜としても活用いただけます。
レシピについて
きゅうりをたたいてちぎり、調味料で和えて完成です。
スポンサーリンク
材料
4人分
- きゅうり 500g(4~5本目安)
- ■合わせ調味料
- 梅肉(※1) 大さじ2(梅干し4個分)
- サラダ油 小さじ2(10ml)
- しょうゆ(※2) 小さじ1(5ml)
- かつお節 小袋1袋(2.5~3g×1)
- いりごま 大さじ1
(※1)漬梅の場合、梅干しの代わりに、同量の赤じそを刻んで使っても構いません。
(※2)あればぜひ、「うすくちしょうゆ」を使いましょう。きりっとした味わい、薄くきれいな色に仕上がります。
8人分
- きゅうり 1000g(8~10本目安)
- ■合わせ調味料
- 梅肉(※1) 大さじ4(梅干し8個分)
- サラダ油 小さじ4(20ml)
- しょうゆ(※2) 小さじ2(10ml)
- かつお節 小袋2袋(2.5~3g×2)
- いりごま 大さじ2
(※1)漬梅の場合、梅干しの代わりに、同量の赤じそを刻んで使っても構いません。
(※2)あればぜひ、「うすくちしょうゆ」を使いましょう。きりっとした味わい、薄くきれいな色に仕上がります。
作り方
step
1きゅうりは洗い、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で、水気をよく拭き取ります。
水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
step
2ヘタの部分を切り落とし、包丁のみね(背の部分)か、めん棒でたたき、2~3cm程度の長さに、手でちぎるように折り、ボウルに入れます。
ちぎったり折ったりすることで、断面がいびつになり、表面積が大きくなりますので、味がしみ込みやすくなります。
step
3合わせ調味料の材料を加え、よく和えます。
梅肉やかつお節がダマにならないよう、よくほぐしながら、ボウルの底から和えましょう。
step
4保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で1時間ほど冷やすと、味がしみ込み、よりおいしくいただけます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- きゅうりを洗った際、水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
- ちぎったり折ったりすることで、断面がいびつになり、表面積が大きくなりますので、味がしみ込みやすくなります。
- 保存の際は、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
- できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で1時間ほど冷やすと、味がしみ込み、よりおいしくいただけます。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:しょうが(薄切り/ひね、新、どちらも可)/梅しそ/かぶ/刻み昆布/ゆでだこ/おくら/ささみ(ゆで)/切干大根
- 添えておいしい香味野菜:青じそ
- 白い物との相性が良いです。たっぷりとかけて・和えて:冷奴/長芋すりおろし/パスタ
- 納豆と和えても。
- サラダ油は、お好みでごま油、オリーブオイルに差し替えても。
- お弁当に詰める際は、水気をよく切ってからにしましょう。
梅干しの漬け方はこちら
-
-
ワンルームでも、きちんと作る梅干し
常温半年~ 今回は、梅干しの作り方をご紹介します。 2015年は東京で初めての夏を迎えたこともあり、東京の自宅でいただく ...
続きを見る
おすすめ食材、ツール
うすくちしょうゆはヒガシマルさんを使っています。東京にはうすくちしょうゆがなかなか売っていないので、amazonが重宝しています。
きゅうりのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】きゅうりの粒マスタード和え
冷蔵5日 今日は、きゅうりを粒マスタードで和えるレシピをご紹介します。 粒マスタードを使った、お子さんでも食べやすい、甘 ...
-
-
夏野菜の梅酢浅漬け
冷蔵5日 今日は、梅酢を使った浅漬けのレシピをご紹介します。 夏野菜を薄切りにして、梅酢に漬けて作る浅漬けです。 具材は ...
-
-
【野菜ひとつ】きゅうりのごま和え
冷蔵4日 今日は、きゅうりを、たっぷりのごまで和えるレシピをご紹介します。 塩もみしたきゅうりを、たっぷりのすりごまで和 ...
-
-
【野菜ひとつ】きゅうりの梅和え
冷蔵5日 今日は、きゅうりと梅を使ったレシピをご紹介します。 ノンオイルで、あっさり、さっぱりとした口当たりです。箸休め ...
-
-
山形の「だし」
冷蔵4日 今日は、山形の「だし」のレシピをご紹介します。 なす、きゅうり、みょうが、大葉などの夏野菜や香味野菜を細かく刻 ...