冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、水菜をツナとすりごまで和えるレシピをご紹介します。
水菜はさっとゆでて水に取ると、青臭さや独特の辛味がすっきりと抜け、びっくりするほどたくさんの量を食べられます。水菜の辛味がかなり丸くなりますので、水菜のおひたしやサラダは苦手という方でも食べやすい、まろやかな味付けです。
調味料はごく控えめですが、驚くほどしっかりとした甘辛い味に仕上がります。おひたしやごま和えが苦手な方にも、食べやすい味付けです。ぜひ、お試しくださいませ。
レシピについて
水菜を刻んでからゆでて水に取り、水気を絞って調味料と和えて出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 水菜 2把(200g×2袋目安)
- ■合わせ調味料
- ツナ缶(オイル漬け・水煮どちらでもOK) 小1缶(70g)
- しょうゆ 小さじ2
- 砂糖 小さじ1
- しょうがすりおろし 小さじ1/2(2~3cm角1/3片分)
- すりごま 大さじ2
8人分
- 水菜 4把(200g×4袋目安)
- ■合わせ調味料
- ツナ缶(オイル漬け・水煮どちらでもOK) 小2缶(70g×2)
- しょうゆ 小さじ4
- 砂糖 小さじ2
- しょうがすりおろし 小さじ1(3~4cm角1/3片分)
- すりごま 大さじ4
作り方
step
14人分水菜2把(200g×2)です。

step
2たっぷりのお湯を沸かし始めます。水菜2把で1.5リットル程度目安です。

step
3水菜は根元を切り落として、

step
4土などが付いていることがあるので、根元からたっぷりの水につけて、特に根元をよく洗います。

step
54~5cm程度の長さに切ります。指3本分の幅が目安です。


step
6お湯が充分に沸騰したことを確認し、火加減は強めの中火にし、

step
7水菜を一気に入れ、菜箸などで水菜全部をお湯につけます。


step
810秒ほどで、再度沸騰しようとしてきますので、
「グラッとくる」という状態です。
step
9ざるに取り、水に放ち、水を2~3回替えて冷まし、ざるに上げておきます。
水は氷水である必要はありません。
水につけておく時間は3分以内を目安にしましょう。それ以上つけると、栄養分も流れ出てしまいます。
step
10ボウルに、合わせ調味料の材料をよく混ぜ合わせます。

step
11水菜の水分をぎゅっと絞り、
写真は撮影の都合から片手ですが、両手を使ってぎゅっと絞りましょう。
step
12手順9のボウルに、ほぐしながら入れ、全体をよくほぐしながら和えます。
菜箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせるとよいです。
step
13保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
保存容器に移し替える際は、ゴムベラを使うと無駄なく移し替えやすいです。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 水菜は根元に土などが付いていることがあるので、根元からたっぷりの水につけて、特に根元をよく洗います。
- 水菜を水につけておく時間は3分以内を目安にしましょう。それ以上つけると、栄養分も流れ出てしまいます。
- 水菜をよく絞ってから、よくほぐしながら和えましょう。菜箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせるとよいです。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 加えておいしい具材:にんじん(千切り・ゆで)/ひじき/焼きのり
- いただく際のトッピング例:かつお節/もみのり/いりごま
- 卵焼き、オムレツ、ココットやキッシュの具材にもどうぞ。
- お茶漬けの具材にも。
おすすめ食材、ツール
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
しょうが大好きです。便利なチューブに頼ることもありますが、基本的には生しょうがを買い、おろしたりカットしながら使っています。
使いさしのしょうがは、水につけて冷蔵庫で保存すると、みずみずしいままずっと長持ちします。週1回水を替えれば、3~4週間は保存できます。
保存容器は、直径3~4cmなら写真のジップロック コンテナー130ml、もっと長いものならカットして長方形300mlがちょうどよいサイズです。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
水菜のレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】水菜の塩昆布和え
2021/9/29
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、水菜の和え物のレシピをご紹介します。 水菜をさっとゆでて、塩昆布とごま油で和えて完成、ご飯 ...
-
-
【野菜ひとつ】水菜のごまマヨ和え
2021/12/13
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、水菜の和え物のレシピをご紹介します。 たっぷりのすりごまを使った、しょうゆマヨネーズのまろ ...
-
-
【野菜ひとつ】水菜のごましょうが和え
2021/5/18
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、水菜の和え物のレシピをご紹介します。 ごまとしょうがの風味豊かに、シャキシャキの歯ざわりで ...
-
-
【野菜ひとつ】水菜の胡麻和え
2021/5/18
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、水菜の胡麻和えのレシピをご紹介します。 すりごま、しょうゆ、砂糖のシンプルな味付けです。 ...
-
-
【野菜ひとつ】水菜のおひたし
2021/5/18
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、水菜のおひたしのレシピをご紹介します。 水菜は火を通すことで、シャキシャキの歯ざわりが引き ...