冷蔵4日/冷凍1か月
今日は、小松菜のおひたしのレシピをご紹介します。
小松菜の辛味に、わさびのツンとした風味を加えると、よりお互いが引き立ちます。
いただく際は、お好みで、かつお節や、とろろ昆布などを添えると、さらにおいしくいただけます。
もうあと一品の副菜にはもちろん、おつまみに、お弁当のおかずにも使いやすいです。使い残った練りわさびの救済レシピとしても、ぜひご活用くださいませ。
レシピについて
切ってゆでた小松菜を、調味料で和えて出来上がりです。
小松菜はあらかじめ切ってからゆでることで、ゆで時間を短く、手早く仕上げます。
以前よりご紹介しているレシピを、改めて整理しました。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 小松菜 2把(200g目安×2)
- ■合わせ調味料
- だし汁 100ml
- (または)水100ml+顆粒和風だしの素 小さじ1/4
- しょうゆ※ 大さじ2(30ml)
- 砂糖 大さじ1
- 練りわさび 小さじ1
※あればぜひ、「うすくちしょうゆ」を使いましょう。きりっとした味わい、薄くきれいな色に仕上がります。
8人分
- 小松菜 4把(200g目安×4)
- ■合わせ調味料
- だし汁 200ml
- (または)水200ml+顆粒和風だしの素 小さじ1/2
- しょうゆ※ 大さじ4(60ml)
- 砂糖 大さじ2
- 練りわさび 小さじ2
※あればぜひ、「うすくちしょうゆ」を使いましょう。きりっとした味わい、薄くきれいな色に仕上がります。
作り方
step
1たっぷりのお湯を沸かし始めます。小松菜2把で2リットル程度目安です。
小松菜の歯ざわりを活かしますので、塩は入れません。
step
2小松菜は根元を切り落としてから、流水もしくは、たっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落とし、4~5cm幅(指3本分の幅目安)に切ります。
特に根元に土が付いていることがありますので、しっかり洗いましょう。
切ったら、茎と葉を分けておくと良いです。だいたいで構いません。
step
3お湯が充分に沸騰したことを確認し、火加減は強めの中火にし、
step
4沸騰したお湯に茎の部分から入れ、すぐにお湯がふつふつとなりますので葉の部分を入れ、菜箸などで全部をお湯につけます。
step
51分ほどで、すぐに再度沸騰しようとしてきますので、ざるに取り、水に放ち、水を2~3回替えて冷まし、ざるに上げておきます。
「グラッとくる」という状態です。あらかじめ切っておいた小松菜は、特に速攻でグラッときます。
水は氷水である必要はありません。
水につけておく時間は3分以内を目安にしましょう。それ以上つけると、栄養分も流れ出てしまいます。
step
6ボウルに、合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
練りわさびはダマにならないよう、しっかりと溶きましょう。
step
7小松菜の水分を、しっかりとぎゅっと絞ります。
写真は撮影の都合から片手ですが、両手を使ってぎゅっと絞りましょう。
ゆでた小松菜はしっかりと水気を絞ってから調味料と和えましょう。水気が多いままですと、味がぼけ、また、作り置きにも向きません。
step
8手順6の合わせ調味料のボウルに、小松菜をほぐしながら加え、全体をほぐすようにして和えます。
菜箸でよくほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせると良いです。
step
9保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 小松菜は根元を切り落としてから、流水もしくは、たっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落としましょう。
- 小松菜を水につけておく時間は3分以内を目安にしましょう。それ以上つけると、栄養分も流れ出てしまいます。
- ゆでた小松菜はしっかりと水気を絞ってから調味料と和えましょう。水気が多いままですと、味がぼけ、また、作り置きにも向きません。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- いただく際に添えておいしい具材:かつお節/とろろ昆布/乾燥ちりめんじゃこ/焼きのり
- 一緒に和えておいしい具材:長芋(細切り)/ミニトマト(薄切り)/しいたけ(薄切り・ゆで)
- お弁当に詰める際、お好みで、かつお節や、とろろ昆布などを敷いた上に詰めると、汁気を吸うとともに、風味や旨味がしみ込んでおいしく召し上がれますので、おすすめです。
- そば、うどんの具材としても。
おすすめ食材、ツール
うすくちしょうゆはヒガシマルさんを使っています。東京にはうすくちしょうゆがなかなか売っていないので、amazonが重宝しています。
小松菜のレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】小松菜の旨塩和え
2023/9/21
今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 コクたっぷりの塩味と、ごまの風味が食欲をそそる、小松菜の和え物です。 辛 ...
-
-
【野菜ひとつ】小松菜のおかか和え
2023/9/12
今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 さっとゆでた小松菜に、ごはんによく合うしょうゆ味と、かつお節の旨味をたっ ...
-
-
【野菜ひとつ】小松菜のさっぱり和え
2023/9/1
今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 食欲をそそる甘辛さっぱり味と、たっぶりと加えたごまの風味で、ついついお箸 ...
-
-
【野菜ひとつ】小松菜のめんつゆナムル
2023/8/24
今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 めんつゆを使った甘辛味と、たっぶりと加えたごまの風味が食欲をそそる、ごは ...
-
-
【野菜ひとつ】小松菜のめんつゆ煮びたし
2023/7/14
今日は、小松菜のレシピをご紹介します。 小松菜をめんつゆで煮て出来上がり、おひたしよりも簡単で、しっかりと冷やしてもおい ...