冷蔵5日/冷凍1か月
今日は、ブロッコリーを焼きびたしにするレシピをご紹介します。
ブロッコリーをフライパンで焼いて、調味料を加えて出来上がりです。めんつゆベースで手軽に作ります。
しょうがとかつお節を加えていますので、調味料は控えめですが、風味と旨味たっぷり、いくらでも食べたくなる味わいに仕上がります。
作り置くと、香りと旨味がブロッコリーにぐんぐんしみ込みますので、出来たてはもちろん、冷たくしてもおいしくいただけますので、もうあと一品の副菜に、お弁当のおかずに、幅広く活用できます。
レシピについて
ブロッコリーを小房に分けてからフライパンで蒸し焼きにし、調味料を加えて出来上がりです。
出汁たっぷりで作る味付けは、こちらをご参照くださいませ。
スポンサーリンク
材料
4人分
- ブロッコリー 1株
- ■合わせ調味料
- 水 100ml
- めんつゆ(3倍濃縮推奨)小さじ4(20ml)
- しょうがすりおろし 大さじ1(3~4cm角1片分)
- かつお節 小袋2パック(2.5g×2)
8人分
- ブロッコリー 2株
- ■合わせ調味料
- 水 200ml
- めんつゆ(3倍濃縮推奨)大さじ2+小さじ2(40ml)
- しょうがすりおろし 大さじ2(5~6cm角1片分)
- かつお節 10g(小袋4パック(2.5g~3g×4袋))
作り方
step
1ボウルに水をはり、ブロッコリーの房をつけて振り洗いし、ごみや汚れを取り除きます。

step
2房を下にして、斜めに包丁を入れ、房を切り離します。


step
3大きいものは軸の方に切れ目を途中まで入れて、裂くようにし、大きさを揃えます。
房は刃物で切ると、モロモロになってしまいます。軸の方から切れ目を途中まで入れてから、手で裂きましょう。
写真のように、切れ目は途中までで止めます。最後まで切り落としません。その後、手で裂きます。
step
4切ったそばから、フライパンに入れていくと良いです。
火はまだつけません。
step
5太い茎は、表面の硬い皮の部分を3~5mm厚さを目安に、厚く切り落とします。切り落とした部分は使いません。
表面の硬い皮の部分ですが、表面のみ薄く削って茎を食べることもできることはできるのですが、ブロッコリーによっては本当に硬く食べられない部分がありますので、厚く切り落とすのが無難です。
step
6斜め薄切りにします。
アスパラガスのように、1cm幅(人差し指の2/3幅)×3~4cm長さ(指2本分の幅目安)程度の棒状に切っても良いです。
step
7合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
この作業は、手順8でブロッコリーを蒸し焼きにしている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
8ブロッコリーの房、茎ともフライパンに入れ、
油はひきません。ノンオイルで仕上げます。
step
9ふたをして中火にかけ、充分に蒸気が立ったら、さらに2分ほど蒸し焼きにします。


step
10ふたをはずし、ざっとかき混ぜて、焼き色が付いていることを確認したら、


step
11手順7の合わせ調味料を一気に加え、ひと呼吸置いたら、すぐに火を止めて、余熱で全体に絡めます。
煮詰める必要はありません。すぐに勢いよく沸騰します。
step
12保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
出来たてでもおいしいですが、冷蔵庫で2時間以上よく冷やしても、おいしくいただけます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- ブロッコリーの房は刃物で切ると、モロモロになってしまいます。軸の方から切れ目を途中まで入れてから、手で裂きましょう。
- ブロッコリーの表面の硬い皮の部分は、表面のみ薄く削って茎を食べることもできることはできるのですが、ブロッコリーによっては本当に硬く食べられない部分がありますので、厚く切り落とすのが無難です。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 手順7で加えておいしい具材:輪切り唐辛子/ねぎみじん切り/乾燥えび/乾燥ちりめんじゃこ/青のり/焼きのり
- いただく際に添えておいしい具材:すりごま/いりごま/しらす
- 作り置きして冷えたものを、マヨネーズで和えても。ゆで卵、にんじん、きゅうりも合います。
おすすめ食材、ツール
ファンであり、愛用品のめんつゆです。かつお風味たっぷりの濃厚つゆです。ざるそば、そうめんのつけつゆにはもちろん、和え物、冷奴、鍋物、丼物、たまごがけごはんなど、とても手軽に、あらゆる和風料理がおいしく仕上がります。この1リットルサイズは、牛乳パックより少し太め+背が低めの容器です。
しょうが大好きです。便利なチューブに頼ることもありますが、基本的には生しょうがを買い、おろしたりカットしながら使っています。
使いさしのしょうがは、水につけて冷蔵庫で保存すると、みずみずしいままずっと長持ちします。週1回水を替えれば、3~4週間は保存できます。
保存容器は、直径3~4cmなら写真のジップロック コンテナー130ml、もっと長いものならカットして長方形300mlがちょうどよいサイズです。
ブロッコリーのレシピはこちらもどうぞ
-
-
ブロッコリーと豚こまの生姜炒め
2022/4/8
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ブロッコリーと豚こまのレシピをご紹介します。 ブロッコリーと豚こまに、生姜をきかせた甘辛し ...
-
-
【野菜ひとつ】ブロッコリーの煮びたし
2022/3/30
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ブロッコリーのレシピをご紹介します。 ブロッコリーに出汁つゆがじんわりとしみ込んだ、ほくほ ...
-
-
ブロッコリーの焼きのり和え
2022/3/8
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ブロッコリーの和え物のレシピをご紹介します。 ブロッコリーにたっぷりと焼きのりを絡めて、甘 ...
-
-
【野菜ひとつ】ブロッコリーのナムル
2022/1/26
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ブロッコリーの和え物のレシピをご紹介します。 ごまの香りとコクをブロッコリーにたっぷりと絡 ...
-
-
【野菜ひとつ】ブロッコリーのごまマヨ和え
2021/12/3
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ブロッコリーの和え物のレシピをご紹介します。 たっぷりのすりごまを使った、しょうゆマヨネー ...