冷蔵4日
今日は、ズッキーニの和風サラダのレシピをご紹介します。
このレシピは、火を使いません。ズッキーニを生のまま使います。
マイルドなしょうゆマヨ味に、わさびの風味をきかせた、ご飯やビールによく合う味付けです。
そのままはもちろん、お好みで、かつお節や刻み海苔などを添えてもおいしくいただけます。
もうあと一品の副菜や、お弁当のおかず、おつまみにもどうぞ。
レシピについて
薄切りにしたズッキーニに塩をして10分ほど置き、水気を絞ってから、調味料と和えて出来上がりです。
以前ご紹介していたレシピを、より作りやすく見直しました。
スポンサーリンク
材料
4人分
- ズッキーニ 2本(160g~200g×2本)
- 塩 小さじ1/2
- ■合わせ調味料
- マヨネーズ 大さじ2
- しょうゆ 小さじ4(20ml)
- 砂糖 小さじ1
- 練りわさび 小さじ1/2
8人分
- ズッキーニ 4本(160g~200g×4本)
- 塩 小さじ1
- ■合わせ調味料
- マヨネーズ 大さじ4
- しょうゆ 大さじ2+小さじ2(40ml)
- 砂糖 小さじ2
- 練りわさび 小さじ1
作り方
step
1ズッキーニは洗い、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で、水気をよく拭き取ります。
このレシピは、加熱する工程がありません。水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
step
2両端を切り落とし、端から2~3mm幅程度の薄切りにし、ボウルに入れます。
多少厚くなっても構いません。
太い場合は、縦半分に切ってから、半月切りにしてもよいです。
step
3塩をふりかけ、軽くもみ込むようにして、塩をズッキーニ全体に行き渡らせます。このまま10分ほど置きます。
ギュンギュンにもみ込む必要はありません。塩をズッキーニ全体に行き渡らせることを意識し、あとはほったらかしておきましょう。その間に、合わせ調味料を混ぜ合わせたり、洗い物でもしておきましょう。
step
4ボウルに、合わせ調味料の材料をよく混ぜ合わせます。
練りわさびはダマにならないよう、しっかりと溶きましょう。
step
5手順3のズッキーニの水気をぎゅっと絞り、
一度ざるに上げて水気を切ると、扱いやすいです。
かなりの水分が出ます。写真は、撮影の都合から片手ですが、両手を使ってしっかりと絞りましょう。
step
6手順4のボウルにほぐしながら入れ、よく和えます。
ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせましょう。
step
7保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- このレシピは、加熱する工程がありません。ズッキーニを洗った際、水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
- ズッキーニに塩をする際、ギュンギュンにもみ込む必要はありません。塩をズッキーニ全体に行き渡らせることを意識し、あとはほったらかしておきましょう。その間に、合わせ調味料を混ぜ合わせたり、洗い物でもしておきましょう。
- 保存の際は、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:わかめ/かにかまぼこ(細かく裂く)/ちくわ(輪切り)
- 一緒に加えて・添えておいしい乾物・香味野菜:かつお節/焼きのり/いりごま/乾燥ちりめんじゃこ/大葉
- サンドイッチの具材としても。
- お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。
おすすめ食材、ツール
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
ズッキーニのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】ズッキーニのマリネサラダ
2022/7/29
冷蔵5日 今日は、ズッキーニのマリネのレシピをご紹介します。 火を使わずに作るズッキーニのマリネです。あっさり、さっぱり ...
-
-
【野菜ひとつ】ズッキーニのごまラー油漬け
2022/7/24
冷蔵5日 今日は、ズッキーニの浅漬けのレシピをご紹介します。 ラー油の刺激的な辛さと、ごま油の風味がクセになる、食欲をそ ...
-
-
【野菜ひとつ】ズッキーニの豆板醤漬け
2022/7/24
冷蔵5日 今日は、ズッキーニの浅漬けのレシピをご紹介します。 豆板醤をきかせた刺激的なピリ辛味が食欲をそそる、ズッキーニ ...
-
-
めんつゆで夏野菜の揚げない揚げびたし
2023/3/10
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、夏野菜を使った揚げびたしのレシピをご紹介します。 本来、揚げびたしは、それぞれの野菜を素揚 ...
-
-
夏野菜の揚げない揚げびたし
2023/3/10
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、夏野菜を使った揚げびたしのレシピをご紹介します。 本来揚げびたしは、それぞれの野菜を素揚げ ...