冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、冬瓜を梅おかかで和えるレシピをご紹介します。
薄切りにした冬瓜をさっとゆでて、たっぷりの梅肉とかつお節で和えて出来上がりです。
淡白な冬瓜の味がぼやけないよう、旨味と味付けをはっきりめにしています。もちろん、調味料は控えめです。
キンキンに冷やしてお召し上がりくださいませ。
スポンサーリンク
レシピについて
薄切りにしてさっとゆでた冬瓜を、調味料で和えます。箸休めにもどうぞ。
材料
4人分
- 冬瓜 正味300g(冬瓜なら1/8個、小冬瓜なら1/4個目安)
- ■合わせ調味料
- 梅肉 大さじ1(梅干し大2個分)
- 酢 小さじ1/2
- しょうゆ 小さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/2
- 昆布だしの素 または 昆布茶 小さじ1/2
- かつお節 10g(小袋2.5g×4パック)
8人分
- 冬瓜 正味600g(冬瓜なら1/4個、小冬瓜なら1/2個目安)
- ■合わせ調味料
- 梅肉 大さじ2(梅干し大4個分)
- 酢 小さじ1
- しょうゆ 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 昆布だしの素 または 昆布茶 小さじ1
- かつお節 20g
作り方
step
14人分目安の冬瓜の重さ(369g)です。ここから種とワタを取り、皮をむくと、だいたい300gくらいになります。
写真は小冬瓜です。
step
2たっぷり(2リットル目安)のお湯を沸かし始めましょう。

step
3冬瓜は種とワタを手かスプーンでくり抜き、皮をむきます。
皮は、少し緑色がうっすらと残る程度にむきます。冬瓜のクセ(皮に近い部分の舌触りや、青臭さ)が気になる方は、5mmくらいの厚さにむくとよいです。
step
44~5cm幅(指3本分目安)に縦に切ってから、3~4mm厚さに切っていきます。



step
5お湯がしっかりと沸騰したら中火にして、切った冬瓜を一気に入れ、再度沸騰してから30秒ほど沸騰させます。



step
6ざるに上げて、そのまま冷まします。水にはさらしません。
水にさらすと、水っぽい仕上がりになってしまいます。
step
7合わせ調味料の材料をよく混ぜ合わせます。
梅肉とかつお節は、箸を使い、よくほぐしながら混ぜ合わせましょう。
step
8手順6の冬瓜を加え、よく和えます。
冬瓜は熱いまま和えても構いません。
step
9冷やします。
冷蔵庫で2時間以上よく冷やしてからいただきます。粗熱が取れてから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で冷やします。
作り置きのコツ・ポイント
- ゆでた冬瓜は、ざるに上げて、そのまま冷まします。水にはさらしません。水にさらすと、水っぽい仕上がりになっていまいます。
- 梅肉とかつお節は、箸を使い、よくほぐしながら混ぜ合わせましょう。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- トッピングしておいしい具材:大葉千切り/乾燥ちりめんじゃこ/みょうが千切り・小口切り/刻み海苔
- 一緒に和えても:薄揚げを焼いて切ったもの/わかめ
- 冷奴にたっぷりと乗せて、くずしながらどうぞ。
- そうめん、お茶漬けの具材としても。
おすすめ食材、ツール
S&Bさんから、梅肉と塩だけの練り梅が出ています。混ざり物がないので、とてもおいしく使いやすいです。
昆布だしの素はこちらを愛用しています。たっぷり1kg、グルタミン酸の宝庫です。浅漬けやドレッシング、煮物など、和食から洋食、中華、韓国、エスニックまで、幅広く活躍します。
冬瓜のレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】冬瓜の冷やし鉢
2021/5/14
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、冬瓜のレシピをご紹介します。 だし汁、酒、塩、しょうゆでシンプルに味付けした冬瓜を、きりっ ...
-
-
【野菜ひとつ】冬瓜の梅煮
2019/6/23
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、冬瓜を梅味でいただくレシピをご紹介します。 だし汁をと梅肉をたっぷりと使った煮汁で、冬瓜を ...
-
-
冬瓜のアジアンサラダ(ソムタム風)
2019/6/23
冷蔵4日 今日は、冬瓜で作るアジアンサラダのレシピをご紹介します。 冬瓜は、利尿作用、解毒作用があり、体にたまった余分な ...
-
-
くずし冬瓜の澄まし汁 冷やしても温めても
2019/6/23
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、冬瓜をとろとろに煮て作る澄まし汁のレシピをご紹介します。 冬瓜は、利尿作用、解毒作用があり ...
-
-
【野菜ひとつ】冬瓜のおひたし
2019/6/23
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、冬瓜のおひたしのレシピをご紹介します。 薄切りにした冬瓜をさっとゆでて、だしたっぷりのつけ ...