スナップえんどうとパプリカのペペロンチーノ風

レシピ 野菜のおかず スナップえんどう パプリカ にんにく オリーブオイル 赤唐辛子 冷蔵5日 冷凍1か月 調理時間:15分 こどもOK おつまみ お弁当のおかず 緑色のおかず 黄色のおかず 赤色のおかず 時間がたってもおいしい 洋風

スナップえんどうとパプリカのペペロンチーノ風

冷蔵5日/冷凍1か月


スナップえんどうとパプリカのペペロンチーノ風

今日は、スナップえんどうを使った、カラフルなおかずのレシピをご紹介します。

スナップえんどうとパプリカを、ベーコンと一緒に炒めて出来上がりです。

にんにく、唐辛子を加えていますが、省いて作ってもおいしく仕上がりますので、お好みで加減し、お弁当のおかずや、肉・魚・卵料理の付け合わせなどに、幅広く活用いただけますと幸いです。

レシピについて

筋をとったスナップえんどうと、カットしたパプリカを、ベーコンと一緒に炒めて出来上がりです。
味付けはベーコンと塩がベースで、控えめにしていますので、お好みで加減するとよいです。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • スナップえんどう 300g(40本程度)
  • パプリカ 1個(赤、黄1/2個ずつなら、よりきれいです)
  • ベーコン 4枚(ハーフと記載のものなら8枚)
  • オリーブオイル 大さじ1
  • (お好みで)にんにくすりおろし 小さじ1(1片分)
  • ■合わせ調味料
  • 酒 大さじ1
  • 塩 小さじ1/2
  • (お好みで)輪切り唐辛子 小さじ1(1本分)

8人分

  • スナップえんどう 600g(80本程度)
  • パプリカ 2個(赤、黄1個ずつなら、よりきれいです)
  • ベーコン 8枚(ハーフと記載のものなら16枚)
  • オリーブオイル 大さじ2
  • (お好みで)にんにくすりおろし 小さじ2(2片分)
  • ■合わせ調味料
  • 酒 大さじ2
  • 塩 小さじ3/4~小さじ1
  • (お好みで)輪切り唐辛子 小さじ2(2本分)

作り方

step
1
スナップえんどうの筋を取ります。ヘタ(帽子のような形をしたほう)を下にして、上側の先を爪でポキッと折って、弓なりの内側(短いほう)に、スーッと引っ張って、太い筋を取ります。

スナップえんどうの筋は硬いです。普段きぬさや、さやいんげんの筋は取らないという方も、スナップえんどうの筋は、しっかりと取りましょう。
写真は撮影の都合から片手でアクロバティックなことになっていますが、しっかり両手を使って行いましょう。

えんどう
えんどう
えんどう

step
2
ヘタ側も同じように爪でポキッと折って、弓なりの外側(長いほう)に、スーッと引っ張って、細い筋を取ります。

ヘタの反対側から内側の筋を取ってから、ヘタ側から外側の筋を取ると、途中で途切れにくく、まんべんなくきれいに筋を取りやすいです。

えんどう
えんどう

step
3
慣れないうちは、途方もないような作業に感じるかもしれませんが、慣れると、2拍×2の4拍で1本分の筋が取れます。

4人分なら4秒×40本=160秒、2分40秒くらいで全部取り除けます。

えんどう

step
4
パプリカは縦半分に切り、ヘタと種を取り除き、1.5cm程度の幅(人差し指の幅目安)に縦に切ります。

親指でヘタを外側から押すようにすると、パキッと取れます。
大きいパプリカの場合は、長さを半分に切るとよいです。

パプリカ
パプリカ
パプリカ
パプリカ
パプリカ

step
5
ベーコンは、1枚ずつはがしてから、1.5cm幅(人差し指の幅目安)に切ります。

キッチンバサミを使うと切りやすいです。

ベーコン
ベーコン
ベーコン

step
5
フライパンにオリーブオイルとにんにく、ベーコンを入れて、

まだ火はつけません。
8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を使いましょう。
辛い味が大好きな方は、このタイミングで一味唐辛子を入れると良いですが、とても辛くなりますので、一緒に召し上がる方のご都合を確認してからにしましょう。

オリーブオイルとにんにく
オリーブオイルとにんにく

step
6
いったんよくかきまぜて、なじませてから、弱めの中火にかけます。

なじませて、火をつけたら、放置しましょう。
炒めている間は、さわる必要はありません。むやみにいじると、余計に火の通りが悪くなります。洗い物でもしておきましょう。

なじませて
ベーコン

step
7
ベーコンが揚がったような状態になったら、スナップえんどう、パプリカを入れ、ざっとかき混ぜて油を回し、

慌てなくて大丈夫です。もし、油のはねが怖いようなら、火を止めて行っても構いません。

えんどう
えんどう
えんどう
えんどう

step
8
合わせ調味料の材料を加えて、全体になじませたら、

合わせ調味料
合わせ調味料
合わせ調味料

step
9
ふたをして充分に蒸気が立ったら、さらに1分ほど蒸し焼きにします。

火加減は弱めの中火です。

蒸し焼き
蒸し焼き

step
10
ふたをはずし、ざっとかき混ぜて、水分を飛ばします。

控えめの塩加減にしていますので、味をみて、必要であれば塩少々(親指と人差し指でつまんだ量:小さじ1/8~1/6程度)で調整しましょう。

ふたをはずし
ふたをはずし

step
11
保存の際は、

粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。

保存します。

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • スナップえんどうの筋は、ヘタの反対側から内側の筋を取ってから、ヘタ側から外側の筋を取ると、途中で途切れにくく、まんべんなくきれいに筋を取りやすいです。
  • 炒めている間は、さわる必要はありません。むやみにいじると、余計に火の通りが悪くなります。洗い物でもしておきましょう。
  • 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。

アレンジのヒント

  • 一緒に加えておいしい具材:お好みのきのこ/ズッキーニ
  • 卵焼き、オムレツ、ココットやキッシュの具材にもどうぞ。
  • オーブン焼きの材料としても。火が通っていますので、チーズをかけて溶けるまでオーブントースターで焦げ目をつける程度で出来上がりです。また、お好みで、トマトソースを合わせたり、じゃがいもや鶏肉・豚肉をグリルしてから合わせ、黒こしょう等をかけて焼くとよいです。

おすすめ食材、ツール


オリーブオイルは一周回って味の素さんのを使っています。指定農園しぼりで、国内充填なので安心・安全です。近所のスーパーで安価に購入できるのもうれしい点です。
このオリーブオイルと塩ひとつまみで、たいがいのものは、おいしくいただけます。ありがたい限りです。


にんにくすりおろしは、これを使っています。普段使いにスプーンで簡単に計量することができて便利な、使いごたえのある1kgです。amazon定期おトク便購入です。

スナップえんどうのレシピはこちらもどうぞ


【野菜ひとつ】スナップえんどうの胡麻和え
【野菜ひとつ】スナップえんどうの胡麻和え

2022/4/22

今日は、スナップえんどうのレシピをご紹介します。 すりごまをたっぷりと使った和え衣が、スナップえんどうの甘味と風味を引き ...

【野菜ひとつ】蒸しスナップえんどう
【野菜ひとつ】蒸しスナップえんどう

2022/4/22

今日は、スナップえんどうのレシピをご紹介します。 スナップえんどうは、シンプルに塩味で蒸すと、素材そのものの甘味がぎゅっ ...

【野菜ひとつ】スナップえんどうのおひたし
【野菜ひとつ】スナップえんどうのおひたし

2022/4/22

今日は、スナップえんどうのおひたしのレシピをご紹介します。 ゆでたスナップえんどうを開いてから和えることで、味なじみ良く ...

スナップえんどうと鶏むね肉のオイマヨ炒め
スナップえんどうと鶏むね肉のオイマヨ炒め

2020/3/1

今日は、スナップえんどうと鶏むね肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 オイスターソースとマヨネーズで味付けし ...

スナップえんどうとちくわのごま照り焼き
スナップえんどうとちくわのごま照り焼き

2019/5/10

今日は、スナップえんどうとちくわを使ったおかずのレシピをご紹介します。 スナップえんどうとちくわに、たっぷりのごまを絡め ...


もっと見る

続々重版感謝

おせち料理からハレの日のおもてなしまで