冷蔵4日/冷凍1か月
今日は、小松菜の柚子胡椒和えのレシピをご紹介します。
柚子胡椒の爽やかな辛味と風味をきかせた、小松菜の和えものです。辛味ばかりが勝たないよう、甘味を少し、そして旨味を強めに加えることで、バランスの良い味わいに仕上げています。
みりんや酒を使っていませんので、煮切らずに手早く作ることが出来る、ビタミン、ミネラルたっぷりの副菜です。もうあと一品に、酒の肴に、お弁当のおかずに、ぜひご活用くださいませ。
レシピについて
切ってゆでた小松菜を、調味料で和えて出来上がりです。
小松菜はあらかじめ切ってからゆでることで、ゆで時間を短く、手早く仕上げます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 小松菜 2把(200g目安×2)
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 小さじ2(10ml)
- 砂糖 小さじ1
- 柚子胡椒 小さじ1
- いりごま 大さじ1
- かつお節 小袋1袋(2.5~3g×1)
8人分
- 小松菜 4把(200g目安×4)
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 小さじ4(20ml)
- 砂糖 小さじ2
- 柚子胡椒 小さじ2
- いりごま 大さじ2
- かつお節 小袋2袋(2.5~3g×2)
作り方
step
1たっぷりのお湯を沸かし始めます。小松菜2把で2リットル程度目安です。
小松菜の歯ざわりを活かしますので、塩は入れません。
step
2小松菜は根元を切り落としてから、流水もしくは、たっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落とし、4~5cm幅(指3本分の幅目安)に切ります。
特に根元に土が付いていることがありますので、しっかり洗いましょう。
切ったら、茎と葉を分けておくと良いです。だいたいで構いません。
step
3お湯が充分に沸騰したことを確認し、火加減は強めの中火にし、

step
4沸騰したお湯に茎の部分から入れ、すぐにお湯がふつふつとなりますので葉の部分を入れ、菜箸などで全部をお湯につけます。




step
51分ほどで、すぐに再度沸騰しようとしてきますので、ざるに取り、水に放ち、水を2~3回替えて冷まし、ざるに上げておきます。
「グラッとくる」という状態です。あらかじめ切っておいた小松菜は、特に速攻でグラッときます。
水は氷水である必要はありません。
水につけておく時間は3分以内を目安にしましょう。それ以上つけると、栄養分も流れ出てしまいます。
step
6ボウルに、合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。このとき、かつお節はすり潰して加えます。
かつお節は、手で袋の上からもむようにしてすり潰すか、ゴムベラで切るようにして砕くとよいです。
step
7小松菜の水分を、しっかりとぎゅっと絞ります。
写真は撮影の都合から片手ですが、両手を使ってぎゅっと絞りましょう。
ゆでた小松菜はしっかりと水気を絞ってから調味料と和えましょう。水気が多いままですと、味がぼけ、また、作り置きにも向きません。
step
8手順6の合わせ調味料のボウルに、小松菜をほぐしながら加え、全体をほぐすようにして和えます。
菜箸でよくほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせると良いです。
味をみて、青臭い、または味付けが薄く感じるようであれば、しょうゆ小さじ1/2、砂糖小さじ1/4程度ずつ加えて調節するとよいです。
step
9保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 小松菜は根元を切り落としてから、流水もしくは、たっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落としましょう。
- 小松菜を水につけておく時間は3分以内を目安にしましょう。それ以上つけると、栄養分も流れ出てしまいます。
- ゆでた小松菜はしっかりと水気を絞ってから調味料と和えましょう。水気が多いままですと、味がぼけ、また、作り置きにも向きません。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に和えておいしい具材:薄揚げ(細切り・焼き・ゆで)/にんじん(千切り・ゆで)/焼きのり/しいたけ(薄切り・ゆで)/たけのこ(薄切り・ゆで)/ちくわ/刻み昆布
- いただく際に添えておいしい具材:きざみのり
- お好みで、柚子胡椒をさらに追加しても。ただし塩分にはご注意ください。
- 白い物との相性が良いです。冷奴や、長芋すりおろしに、たっぷりと乗せて、和えながらいただいてもおいしいです。
- お弁当に詰める際は、水気を切ってから詰めましょう。
おすすめ食材、ツール
柚子胡椒はチューブタイプが使いやすいです。瓶入りはそりゃあおいしいですが、高価なのと、何より小さじが入らないのが難儀です。
安定のS&Bさんのうれしい大容量が気に入っています。冷奴+大量きざみねぎ+創味つゆ+これ+ウオッカでキメてます。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
小松菜のレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】小松菜のごまマヨ和え
2022/4/21
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 たっぷりのすりごまを使った、しょうゆマヨネーズのま ...
-
-
小松菜と鶏むね肉の甘辛炒め
2022/4/17
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、小松菜と鶏むね肉を使ったレシピをご紹介します。 やわらか鶏むね肉と、たっぷりの小松菜に、風 ...
-
-
小松菜と鶏もも肉の旨塩炒め
2022/4/17
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、小松菜と鶏もも肉を使ったレシピをご紹介します。 たっぷりの小松菜と香ばしくジューシーな鶏も ...
-
-
【野菜ひとつ】小松菜の煮びたし
2022/4/1
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の煮びたしのレシピをご紹介します。 小松菜だけで作る、シンプルな煮びたしです。作りや ...
-
-
小松菜と豚ひき肉の甘辛炒め煮
2022/3/25
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、小松菜と豚ひき肉を使ったレシピをご紹介します。 こくうま甘辛ひき肉あんで、たっぷりの小松菜 ...