小松菜のツナマリネ

レシピ 野菜のおかず 小松菜 魚介のおかず ツナ オリーブオイル 冷蔵5日 おつまみ お弁当のおかず ねかせておいしい 洋風

小松菜のツナマリネ

冷蔵5日

小松菜のツナマリネ

今日は、小松菜とツナを使ったレシピをご紹介します。

ざくざく切った小松菜を軽く塩もみし、熱湯につけ、水にさらしてから作ります。このひと手間で、余分な水分が抜けてカサが減るとともに、小松菜独特の青臭さが抜けますので、より味がしみ込みやすく、たっぷり食べやすく仕上がります。また、酢を使って時間が経った際の変色を最小限に留めます。

小松菜のシャキシャキとした歯ざわりが活きた、あっさり、さっぱりとした口当たりですので、こってりとしたおかずの付け合せにはもちろん、食欲の無い時にも食べやすい味付けです。

レシピについて

ザク切りにした小松菜を軽く塩もみし、熱湯につけてから、水にさらして冷やし、ツナと調味料と和えて出来上がりです。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • 小松菜 2把(200g目安×2)
  • 塩 小さじ1
  • ■合わせ調味料
  • ツナ缶 小2缶(70g前後×2/油漬け、ノンオイルどちらでも構いません)
  • オリーブオイル 大さじ1(15ml)
  • 酢 大さじ1(15ml)
  • しょうゆ  小さじ1(5ml)
  • 砂糖 小さじ1
  • こしょう(粗挽き、粉末、どちらでも構いません) 小さじ1/4

8人分

  • 小松菜 4把(200g目安×4)
  • 塩 小さじ2
  • ■合わせ調味料
  • ツナ缶 小4缶(70g前後×4/油漬け、ノンオイルどちらでも構いません)
  • オリーブオイル 大さじ2(30ml)
  • 酢 大さじ2(30ml)
  • しょうゆ  小さじ2(10ml)
  • 砂糖 小さじ2
  • こしょう(粗挽き、粉末、どちらでも構いません) 小さじ1/2

作り方

step
1
小松菜は根元を切り落としてから、流水もしくは、たっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落とし、4~5cm幅(指3本分の幅目安)に切ります。

特に根元に土が付いていることがありますので、しっかり洗いましょう。

小松菜小松菜
小松菜小松菜
小松菜小松菜

step
2
小松菜を大きめのボウルに入れ、塩をふりかけ、軽くもみ込むようにして、塩を小松菜全体に行き渡らせます。このまま10分ほど置きます。

ギュンギュンにもみ込む必要はありません。塩が全体に行き渡ればよいです。あとはほったらかしておきましょう。その間にお湯を沸かし、洗い物でもしておきましょう。

小松菜小松菜
小松菜小松菜

step
5
小松菜を浸ける熱湯(4人分1リットル、8人分2リットル目安)を沸かします。

8人分を作る場合は、4リットル以上の大鍋を用意し、鍋に小松菜を浸す想定で進めましょう。

熱湯

step
6
手順4の小松菜を熱湯に放ち、底から上下を返すようにかき混ぜて、小松菜全体が熱湯に浸かったら、

やけどをしないよう、熱湯の取扱には充分に注意しましょう。
8人分を作る際は、小松菜を鍋の熱湯に入れましょう。
写真では鍋が小さいため小松菜に熱湯をかけていますが、小松菜を熱湯に入れても構いません。やけどをしない安全な方法を取りましょう。

熱湯小松菜
小松菜小松菜

step
7
ざるに上げ、水にさらして冷やします。

暑い時期や、暖房がきいた場所であれば、水は2~3回替え、手早くしっかりと冷やしましょう。氷水を使っても構いません。栄養価が流れ出ないように、水にさらす時間は2分以内にしましょう。

小松菜小松菜
小松菜小松菜
小松菜小松菜

step
8
ボウルに、合わせ調味料の材料をよく混ぜ合わせます。

ツナ缶は缶汁ごと加えます。
特に、オリーブオイルと砂糖はケチらずに使いましょう。この2つが、小松菜の青臭さをさらにカバーします。

合わせ調味料

step
9
手順7の小松菜の水気をぎゅっと絞り、

かなりの水分が出ます。写真は、撮影の都合から片手ですが、両手を使ってしっかりと絞りましょう。

ぎゅっと絞ります

step
10
手順8のボウルにほぐしながら入れ、よく和えます。

ゴムベラでほぐしながら、ボウルの底からしっかりと混ぜ合わせましょう。

よく和えますよく和えます

step
11
保存します。

できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上冷やすと、味がなじんで、よりおいしくいただけます。
保存する際は、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。

保存します。

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • 小松菜は根元を切り落としてから、流水もしくは、たっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落としましょう。
  • 小松菜に塩をする際は、ギュンギュンにもみ込む必要はありません。全体に行き渡ればよいです。あとはほったらかしておきましょう。その間にお湯を沸かし、洗い物でもしておきましょう。
  • やけどをしないよう、熱湯の取扱には充分に注意しましょう。
  • 8人分を作る際は、小松菜を鍋の熱湯に入れましょう。写真では鍋が小さいため小松菜に熱湯をかけていますが、小松菜を熱湯に入れても構いません。やけどをしない安全な方法を取りましょう。
  • 下ごしらえをした小松菜からは、かなりの水分が出ますので、両手を使ってしっかりと絞りましょう。
  • 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
  • できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上冷やすと、味がなじんで、よりおいしくいただけます。

アレンジのヒント

  • 一緒に加えておいしい具材:コーン/にんじん(千切り)/きゅうり(千切り・薄切り)/ハム/いりごま
  • いただく際、お好みで添えても:マヨネーズ/粒マスタード
  • 揚げ物や肉・魚のグリルなど、こってりとした料理の付け合せにもよく合います。
  • お弁当に詰める際は、水気をよく絞ってからにしましょう。

おすすめ食材、ツール

オリーブオイルは一周回って味の素さんのを使っています。指定農園しぼりで、国内充填なので安心・安全です。近所のスーパーで安価に購入できるのもうれしい点です。
このオリーブオイルと塩ひとつまみで、たいがいのものは、おいしくいただけます。ありがたい限りです。


内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。


しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。

小松菜のレシピはこちらもどうぞ


【野菜ひとつ】小松菜の旨塩和え
【野菜ひとつ】小松菜の旨塩和え

2023/9/21

今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 コクたっぷりの塩味と、ごまの風味が食欲をそそる、小松菜の和え物です。 辛 ...

【野菜ひとつ】小松菜のおかか和え
【野菜ひとつ】小松菜のおかか和え

2023/9/12

今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 さっとゆでた小松菜に、ごはんによく合うしょうゆ味と、かつお節の旨味をたっ ...

【野菜ひとつ】小松菜のさっぱり和え
【野菜ひとつ】小松菜のさっぱり和え

2023/9/1

今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 食欲をそそる甘辛さっぱり味と、たっぶりと加えたごまの風味で、ついついお箸 ...

【野菜ひとつ】小松菜のめんつゆナムル
【野菜ひとつ】小松菜のめんつゆナムル

2023/8/24

今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 めんつゆを使った甘辛味と、たっぶりと加えたごまの風味が食欲をそそる、ごは ...

【野菜ひとつ】小松菜のめんつゆ煮びたし
【野菜ひとつ】小松菜のめんつゆ煮びたし

2023/7/14

今日は、小松菜のレシピをご紹介します。 小松菜をめんつゆで煮て出来上がり、おひたしよりも簡単で、しっかりと冷やしてもおい ...


もっと見る