小松菜と豚こまの生姜炒め

レシピ 野菜のおかず 小松菜 しょうが お肉のおかず 豚肉 豚こま切れ肉 冷蔵5日 冷凍1か月 丼飯・のっけ弁の具材 お弁当のおかず 時間がたってもおいしい 和風

小松菜と豚こまの生姜炒め

冷蔵5日/冷凍1か月


小松菜と豚こまの生姜炒め

今日は、小松菜と豚こま切れ肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。

豚肉に片栗粉をまぶして炒め、切った小松菜と調味料を加えたら出来上がる、さっと完成するボリュームおかずです。小松菜がたっぷり食べられます。

小松菜、豚肉とも相性の良いしょうがをきかせたしょうゆ味がトロッと絡んで、ご飯がモリモリ進みます。

メインのおかずにはもちろん、丼飯の具材に、お弁当のおかずにも活用いただけます。

レシピについて

片栗粉をまぶした豚こま切れ肉を炒め、切った小松菜と調味料を加え、炒めて出来上がりです。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • 小松菜 2把(200g目安×2)
  • 豚こま切れ肉 400g
  • 片栗粉 大さじ4
  • サラダ油 小さじ2(10ml)
  • ■合わせ調味料
  • しょうゆ 大さじ3(45ml)
  • 砂糖 大さじ1
  • みりん 大さじ1(15ml)
  • しょうがすりおろし 大さじ1(3~4cm角1片分)

8人分

  • 小松菜 4把(200g目安×4)
  • 豚こま切れ肉 800g
  • 片栗粉 大さじ8
  • サラダ油 小さじ4(20ml)
  • ■合わせ調味料
  • しょうゆ 大さじ6(90ml)
  • 砂糖 大さじ2
  • みりん 大さじ2(30ml)
  • しょうがすりおろし 大さじ2(5~6cm角1片分)

作り方

step
1
小松菜は根元を切り落としてから、流水もしくは、たっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落とし、4~5cm幅(指3本分の幅目安)に切ります。

この手順は、手順5の豚肉を炒めている間に行うと効率良く出来ますが、無理しない程度に対応しましょう。
特に根元に土が付いていることがありますので、しっかり洗いましょう。

小松菜小松菜
小松菜小松菜
小松菜

step
2
合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。

この手順も、手順5の豚肉を炒めている間に行うと効率良く出来ますが、無理しない程度に対応しましょう。

合わせ調味料

step
3
豚こま切れ肉に、片栗粉をもみこむようにして、まぶしつけます。

豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで、豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「干し肉」状態になることを防ぎます。

写真は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。

豚こま切れ肉豚こま切れ肉
豚こま切れ肉

step
4
フライパンにサラダ油を薄くひき、手順3の豚肉をほぐし入れ、


サラダ油豚こま切れ肉

step
5
弱めの中火にかけます。2分ほどすると、「ジューッ……」という音がしてきますので、そのまま5~6分ほどほったらかしにします。

写真のように、表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。

ほったらかし

step
6
表面が白っぽくなり、フライパンに面している側に焼き色が付いたら、全体をほぐすように、ひっくり返します。

くっついている部分は、ヘラで切るか、箸でほぐすと良いですが、この後の手順でほぐれていきますので、あまり神経質になる必要はありません。

ほぐすほぐす
ほぐすほぐす

step
7
手順1の小松菜を加え、ざっと全体を混ぜ合わせて油を回し、

小松菜は茎の部分、葉の部分、全てを一気に加えて構いません。

小松菜小松菜
小松菜小松菜

step
8
手順2の合わせ調味料を加え、かき混ぜて全体になじませたら、30秒ほどそのまま煮ます。

火加減はずっと弱めの中火のままです。

合わせ調味料全体になじませたら
煮ます煮ます

step
9
煮汁が沸騰したら、ざっと全体を底からかき混ぜて、煮汁を具材に絡めます。

煮汁は煮切る必要はありません。煮汁は沸騰すると、かさが多く見えます。一見たっぷりの煮汁に見えても、ざっと混ぜ合わせると、意外に煮詰まっています。加熱し過ぎて焦がさないようにしましょう。

仕上げ

step
10
保存の際は、

粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。

保存します。

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • 豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで、豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「干し肉」状態になることを防ぎます。
  • 豚肉を炒める際は、できるだけ放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。
  • 煮汁は煮切る必要はありません。煮汁は沸騰すると、かさが多く見えます。一見たっぷりの煮汁に見えても、ざっと混ぜ合わせると、意外に煮詰まっています。加熱し過ぎて焦がさないようにしましょう。
  • 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。

アレンジのヒント

  • 一緒に加えておいしい具材:にんじん(薄切り)/お好みのきのこ類/ゆでたけのこ(薄切り)
  • お好みでにんにくを加えたり、仕上げにごま油を加えても。
  • 丼飯や、のっけ弁に。お好みで、青ねぎの小口切り、海苔、七味唐辛子をかけても。こってり味がお好みの方は、卵やマヨネーズを落としても。
  • 麺類にも合います。うどん、かた焼きそば、パスタの具材としても。

おすすめ食材、ツール


しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。


みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。


しょうが

しょうが大好きです。便利なチューブに頼ることもありますが、基本的には生しょうがを買い、おろしたりカットしながら使っています。

使いさしのしょうがは、水につけて冷蔵庫で保存すると、みずみずしいままずっと長持ちします。週1回水を替えれば、3~4週間は保存できます。

保存容器は、直径3~4cmなら写真のジップロック コンテナー130ml、もっと長いものならカットして長方形300mlがちょうどよいサイズです。

小松菜のレシピはこちらもどうぞ


小松菜と油揚げの煮びたし
小松菜と油揚げの煮びたし

2023/11/24

たっぷりと使った油揚げに、だしがしみ込んで、控えめの味付けでも旨味とコクたっぷり、小松菜の風味とよく合います。 手軽に出 ...

【野菜ひとつ】小松菜のにんにく醤油蒸し
【野菜ひとつ】小松菜のにんにく醤油蒸し

2023/11/22

水を加えず、小松菜を調味料と一緒に蒸して完成、野菜の旨味がギュッと凝縮され、小松菜がたっぷりと食べられます。 アクの少な ...

【野菜ひとつ】小松菜のわさび和え
【野菜ひとつ】小松菜のわさび和え

2023/11/1

今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 わさびの爽やかな風味と、ごはんによく合う甘辛味を、小松菜に絡めました。 ...

【野菜ひとつ】小松菜の甘辛和え
【野菜ひとつ】小松菜の甘辛和え

2023/11/1

今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 小松菜を、ごはんによく合う甘辛味で和えた、ごくシンプルな副菜です。 ノン ...

【野菜ひとつ】蒸し煮で作る 小松菜のおひたし
【野菜ひとつ】蒸し煮で作る 小松菜のおひたし

2023/10/13

今日は、小松菜のレシピをご紹介します。 アクの少ない小松菜は、ゆでずに蒸し煮にすることで、素材の味が活き、だし汁をしっか ...


もっと見る

続々重版感謝

おせち料理からハレの日のおもてなしまで