冷蔵4日/冷凍1か月

今日は、小松菜とかまぼこを使ったレシピをご紹介します。
さっとゆでた小松菜と、ごま油で焼いたかまぼこを、旨味たっぷりの胡麻味噌で和えます。
甘味と旨味をしっかり加えた硬めの和え衣と、あえて肉厚に大きく切って焼いた香ばしいかまぼこが、小松菜の辛味とクセを抑え、たっぷりモリモリとお召し上がりいただけます。
これ一品で、たっぷりの野菜とたんぱく質が摂れる和え物です。もうあと一品の副菜に、お弁当のおかずに、ぜひ活用いただけますと幸いです。
レシピについて
ごま油でこんがりと焼いたかまぼこと、ゆでた小松菜を、調味料と和えて出来上がりです。
小松菜はあらかじめ切ってからゆでることで、ゆで時間を短く、手早く仕上げます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 小松菜 2把(200g目安×2)
- かまぼこ 1本(130~160g目安×1)
- ごま油 小さじ1
- かつお節 小袋2袋(2.5~3g×2)
- ■合わせ調味料
- みそ 小さじ2
- しょうゆ 小さじ2
- 砂糖 小さじ2
- すりごま 大さじ2
8人分
- 小松菜 4把(200g目安×4)
- かまぼこ 2本(130~160g目安×2)
- ごま油 小さじ2
- かつお節 10g(小袋なら4袋(2.5~3g×4))
- ■合わせ調味料
- みそ 小さじ4
- しょうゆ 小さじ4(20ml)
- 砂糖 小さじ4
- すりごま 大さじ4
step
1かまぼこを板から外します。かまぼこは立てて置き、包丁のみね(刃の反対側の、背の部分)を、かまぼこと板の間に入れ、下ろします。
包丁の刃を使うと、よく切れることから、弾力性のあるかまぼこの身まで切れてしまい、板に残ることがあるため、みねを使います。
立てて外すのは、横置きよりも安定すること、包丁の刃渡りが短くても難なく外すことが出来るためです。
step
21cm幅(人差し指の2/3幅目安)に切ります。


step
3フライパンにごま油を薄くひき、手順2のかまぼこを並べ入れて、


step
4中火にかけます。1~2分ほどすると、「ジューッ……」という音がしてきますので、さらに1~2分ほど経ったら様子をみて、焼き色がついていたらひっくり返します。

step
5もう片面にも焼き色がついたら、火を止めて、そのまま冷ましておきます。
早く冷ましたい場合は、バットや保存容器等に入れ、あれば保冷剤の上に乗せておくとよいです。
step
6たっぷりのお湯を沸かし始めます。小松菜2把で2リットル程度目安です。
小松菜のシャキシャキ感を活かしますので、塩は入れません。
step
7小松菜は根元を切り落としてから、


step
8流水もしくは、たっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落とします。
特に根元に土が付いていることがありますので、しっかり洗いましょう。
step
94~5cm程度の長さに切ります。指3本分の幅が目安です。
切ったら、茎と葉を分けておくと良いです。だいたいで構いません。
step
10お湯がしっかりと沸騰したら、強めの中火にし、

step
11できるだけ茎の部分→葉の部分の順に入れます。
だいたいで構いません。
沸騰したお湯に茎の部分から入れ、すぐにお湯がふつふつとなりますので葉の部分を入れ、菜箸などで全部をお湯につけます。
step
12葉も入ってから1分ほどして、再度ぐらぐら、ふつふつと沸騰してきたら、ざるに上げて、
いわゆる「グラッとした」状態です。
step
13水にさらして冷やし、すぐにざるに上げます。
暑い時期や、暖房がきいた場所であれば、水は2~3回替え、手早くしっかりと冷やしましょう。栄養価が流れ出ないように、水にさらす時間は2分以内にしましょう。
もちろん氷水を使っても構いません。
step
14ボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
みそがダマにならないよう、しっかりと混ぜ合わせましょう。硬めの和え衣ですが問題ありません。
step
15手順13の小松菜の水気をぎゅっと絞り、
写真は、撮影の都合から片手ですが、両手を使ってしっかりと絞りましょう。
ゆでた小松菜はしっかりと水気を絞ってから調味料と和えましょう。水気が多いままですと、味がぼけ、また、作り置きにも向きません。
step
16手順14のボウルに入れ、手順4のかまぼこと、かつお節も加え、よく和えます。
かまぼこは粗熱が取れていることを確認してから加えましょう。人肌程度の温度になっていれば問題ありません。
菜箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせて、調味料をまんべんなく小松菜に絡めましょう。
step
17保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
保存容器に移し替える際は、ゴムベラを使うと無駄なく移し替えやすいです。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- かまぼこを板から外す際は、包丁の刃を使うと、よく切れることから、弾力性のあるかまぼこの身まで切れてしまい、板に残ることがあるため、みねを使います。
- 小松菜は根元を切り落としてから、流水もしくは、たっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落としましょう。
- 合わせ調味料は、みそがダマにならないよう、しっかりと混ぜ合わせましょう。硬めの和え衣ですが問題ありません。
- ゆでた小松菜はしっかりと水気を絞ってから調味料と和えましょう。水気が多いままですと、味がぼけ、また、作り置きにも向きません。
- 保存容器に移し替える際は、ゴムベラを使うと無駄なく移し替えやすいです。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に和えておいしい具材:にんじん(千切り・ゆで)/お好みのきのこ類(ゆで)/砕いたナッツ類/お好みの豆類/ゆで卵/しょうがすりおろし
- 卵で閉じたり、和風オープンオムレツの具材としても。
- 耐熱容器に入れ、すりおろした長芋と、お好みでマヨネーズや溶けるチーズを混ぜたものをかけて、オーブントースターで焼いても。
おすすめ食材、ツール
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
小松菜のレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】小松菜のごまマヨ和え
2022/4/21
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 たっぷりのすりごまを使った、しょうゆマヨネーズのま ...
-
-
小松菜と鶏むね肉の甘辛炒め
2022/4/17
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、小松菜と鶏むね肉を使ったレシピをご紹介します。 やわらか鶏むね肉と、たっぷりの小松菜に、風 ...
-
-
小松菜と鶏もも肉の旨塩炒め
2022/4/17
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、小松菜と鶏もも肉を使ったレシピをご紹介します。 たっぷりの小松菜と香ばしくジューシーな鶏も ...
-
-
【野菜ひとつ】小松菜の煮びたし
2022/4/1
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の煮びたしのレシピをご紹介します。 小松菜だけで作る、シンプルな煮びたしです。作りや ...
-
-
小松菜と豚ひき肉の甘辛炒め煮
2022/3/25
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、小松菜と豚ひき肉を使ったレシピをご紹介します。 こくうま甘辛ひき肉あんで、たっぷりの小松菜 ...