冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、ひじきとズッキーニとツナで作るサラダのレシピをご紹介します。
たっぷりの粒マスタードとツナの旨味が、淡白なズッキーニとひじきを引き立てます。
ツナ+めんつゆという、一見うるさいくらいの旨味を入れることで、サラダのひじきは、うんと食べやすくなります。
スポンサーリンク
レシピについて
ズッキーニはサッと下ゆですることで、他の食材や調味料と、より一層なじみやすくなります。
また、真夏時期の、煮込まない・酢を使わない味付けでも日持ちします。
材料
4人分
- ズッキーニ 2本(160g~200g×2本)
- 乾燥ひじき 大さじ5(15g)
- (ひじきドライパック缶詰の場合 110g缶×1缶)
- ■合わせ調味料
- ツナ缶 1缶(70g×1)
- 粒マスタード 大さじ2
- マヨネーズ 大さじ1
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 大さじ1
- いりごま 大さじ1
- (お好みで)乾燥パセリ 小さじ1/2
6~8人分
- ズッキーニ 4本(160g~200g×4本)
- 乾燥ひじき 30g
- (ひじきドライパック缶詰の場合 110g缶×2缶)
- ■合わせ調味料
- ツナ缶 2缶(70g×2)
- 粒マスタード 大さじ4
- マヨネーズ 大さじ2
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 大さじ2
- いりごま 大さじ2
- (お好みで)乾燥パセリ 小さじ1
作り方
step
1乾燥ひじきをフライパンか鍋に入れて、かぶるくらいの水を注ぎ、
ひじきドライパック缶詰を使う場合、手順1~3は必要ありません。
step
2ふたをして中火にかけ、沸騰したら火を止めて5分ほど置きます。

step
3ひじきをざるで受けながら水気を切っておきます。
step
4ズッキーニの下ごしらえをします。あとで慌てないように、お湯を沸かし始めておきます。

step
5ズッキーニは両端を切り落とします。

step
6長さを半分に切り、縦半分に切り、2~3mm幅の半月切りにします。


step
7充分に沸騰したお湯に、ズッキーニを一気に入れて、火加減は強めの中火にし、
箸で全部お湯につけましょう。
step
81分程度経ち、再び沸騰したら、ざるに上げ、水にさらして冷やします。
暑い時期や、暖房がきいた場所であれば、水は2~3回替え、手早くしっかりと冷やしましょう。氷水を使っても構いません。栄養価が流れ出ないように、水にさらす時間は2分以内にしましょう。
step
9合わせ調味料を混ぜ合わせます。

step
10手順8のズッキーニの水気をぎゅっと絞り、
かなりの水分が出ます。写真は、撮影の都合から片手ですが、両手を使ってしっかりと絞りましょう。
step
11手順3のひじきとともに入れ、合わせ調味料とよく混ぜ合わせます。
ひじきは手でさわれる程度まで冷ましてから調味料と和えましょう。熱いまま和えると、マヨネーズが分離してしまいます。
step
12冷蔵庫で冷やします。
出来立てもおいしいですが、冷蔵庫で2時間以上よく冷やすと、全体の味がなじんで落ち着き、とてもおいしく召し上がれます。充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- ゆでたズッキーニからは、かなりの水分が出ます。しっかりと両手で絞ってから調味料と和えましょう。
- 冷やす際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- サンドイッチの具材にもどうぞ。
- 一度火を通していますので、お弁当にも合います。汁気を切って詰めましょう。
おすすめ食材、ツール
粒マスタードはマイユを常備しています。使いやすい手頃なサイズ感に、大粒つぶつぶプチプチがたっぷりと詰め込まれています。酢ではなく白ワインに漬け込んで作られているとのこと、かなり風味が良くマイルドなので、いろいろな料理に使いやすいです。
ズッキーニのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】ズッキーニのマリネサラダ
2022/7/29
冷蔵5日 今日は、ズッキーニのマリネのレシピをご紹介します。 火を使わずに作るズッキーニのマリネです。あっさり、さっぱり ...
-
-
【野菜ひとつ】ズッキーニのごまラー油漬け
2022/7/24
冷蔵5日 今日は、ズッキーニの浅漬けのレシピをご紹介します。 ラー油の刺激的な辛さと、ごま油の風味がクセになる、食欲をそ ...
-
-
【野菜ひとつ】ズッキーニの豆板醤漬け
2022/7/24
冷蔵5日 今日は、ズッキーニの浅漬けのレシピをご紹介します。 豆板醤をきかせた刺激的なピリ辛味が食欲をそそる、ズッキーニ ...
-
-
めんつゆで夏野菜の揚げない揚げびたし
2022/7/17
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、夏野菜を使った揚げびたしのレシピをご紹介します。 本来、揚げびたしは、それぞれの野菜を素揚 ...
-
-
夏野菜の揚げない揚げびたし
2022/7/17
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、夏野菜を使った揚げびたしのレシピをご紹介します。 本来揚げびたしは、それぞれの野菜を素揚げ ...