冷蔵4日(解凍後)/冷凍3週間
今日は、なすを冷凍して作るレシピをご紹介します。
なすを生のままスライスして、塩、昆布だし、酢と一緒に冷凍します。解凍すると漬物の出来上がりです。
なすそのもののたっぷりの水分で、しっかりと漬かった、みずみずしい味わいの一品です。
もうあと一品の副菜にはもちろん、おつまみ、お弁当のおかずにもどうぞ。
レシピについて
なすを生のままスライスして、塩、昆布だし、酢と一緒に冷凍します。いただく際に解凍します。
スポンサーリンク
材料
4人分
- なす 400~450g程度(4~5個目安、長なすなら2~3本)
- ■合わせ調味料
- 塩 小さじ1
- 顆粒昆布だしの素 または 昆布茶 小さじ1
- 酢 大さじ2(30ml)
8人分
- なす 800~900g程度(8~10個目安、長なすなら4~6本)
- ■合わせ調味料
- 塩 小さじ2
- 顆粒昆布だしの素 または 昆布茶 小さじ2
- 酢 大さじ4(60ml)
作り方
step
1フリーザーバッグに合わせ調味料の材料を入れておきます。
袋の口を外側に折り返すと、安定しやすいです。
塩や昆布だしの素がダマにならないよう、袋を軽くもんでおくとよいです。
step
2なすはガクを取り除き、よく洗い、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で、水気をよく拭き取ります。
鉛筆を削るように、斜めに包丁を入れると、無駄なく使えます。
ガクを取り除いたあとは、きれいに洗い、トゲを残さないようにしましょう。洗った後は、水気をよく拭き取りましょう。水気をよく拭き取ることで、冷凍焼けを防ぎます。また、余分な水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
step
31.5cm幅程度(人差し指の幅目安)の斜め切りにします。
step
4手順1の袋に加え、調味料が全体に混ざるように軽くもみ、できるだけ平らに広げ、空気を抜いて封をします。
袋をもんだり、底をほぐすようにたたいて、調味料がまんべんなく行き渡るようにしましょう。
平らに広げることで冷凍にかかる時間を短くし、空気を抜くことで冷凍焼けを防ぎます。平らにして、封を1/4ほど開けて空気が抜けるようにし、端から丸めるようにしていくと、空気が抜けやすいです。
step
5冷凍します。冷凍する際は、いったん冷蔵庫で冷やしてから冷凍すると、冷凍庫内の温度が上がりにくく、短時間で冷凍できるとともに、冷凍庫内の他の食品を痛めません。
何品か作り置きする際は、いったん全品出来上がるまで冷蔵庫に入れておき、全品完成30分後以降を目安に冷凍庫に移すとよいです。
step
6解凍は、前日に冷蔵庫に移しておくか、フリーザーバッグの外から流水を当てて解凍します。
冷蔵庫で解凍しきれない場合は、流水解凍するか、室温にしばらく置いておくとよいです。
step
7解凍後、全体を軽くもみます。
step
8解凍後に冷蔵保存する際は、充分に消毒した保存容器に移し替えて保存することをおすすめします。
袋を平らにして、空気を抜いてから密封して保存してもよいのですが、保存容器のほうが取り出しやすいのと、保存中、袋の口から調味液が漏れるという事故を防ぐことができます。
時間が経つと、空気に触れた部分は褐色に変色しますが、問題ありません。なすに含まれるポリフェノール等の色です。
解凍後の再冷凍は避けましょう。冷凍することで再び細胞が壊れてしまうため品質が落ちてしまいます。また、解凍の際にさらに雑菌が繁殖してしまいます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- なすを洗った後は、水気をよく拭き取りましょう。水気をよく拭き取ることで、冷凍焼けを防ぎます。また、余分な水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
- 平らに広げることで冷凍にかかる時間を短くし、空気を抜くことで冷凍焼けを防ぎます。平らにして、封を1/4ほど開けて空気が抜けるようにし、端から丸めるようにしていくと、空気が抜けやすいです。
- 解凍後に冷蔵保存する際は、充分に消毒した保存容器に入れて保存します。
- 解凍後の再冷凍は避けましょう。冷凍することで再び細胞が壊れてしまうため品質が落ちてしまいます。また、解凍の際にさらに雑菌が繁殖してしまいます。
アレンジのヒント
- いただく際に添えておいしい具材:しょうがすりおろし/大葉千切り/みょうが千切り/青ねぎ小口切り/かつお節/一味・七味唐辛子
- いただく際、しょうゆを少し垂らしても。
- 鷹の爪、または輪切り唐辛子を加えて漬けても。
- お弁当に詰める際は、水気をよく切って加えましょう。
おすすめ食材、ツール
昆布だしの素はこちらを愛用しています。たっぷり1kg、グルタミン酸の宝庫です。浅漬けやドレッシング、煮物など、和食から洋食、中華、韓国、エスニックまで、幅広く活躍します。
内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。
なすのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】なすの梅おかか煮
2022/9/14
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、なすのレシピをご紹介します。 なすに梅の風味とかつお節の旨味をじんわりとしみ込ませた、ノン ...
-
-
【野菜ひとつ】なすの揚げない揚げびたし
2022/8/25
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、なすのレシピをご紹介します。 とろけるような食感のなすに、甘辛だし汁がじゅわっとしみ込んだ ...
-
-
【野菜ひとつ】なすの冷凍漬け
2022/8/26
冷蔵4日(解凍後)/冷凍3週間 今日は、なすを冷凍して作るレシピをご紹介します。 なすを生のままスライスして、塩、昆布だ ...
-
-
【野菜ひとつ】なすの照り焼き
2022/8/14
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、なすの照り焼きのレシピをご紹介します。 とろとろに焼いたなすに、食欲が進む甘辛照り焼き味が ...
-
-
【野菜ひとつ】なすのマリネサラダ
2022/8/3
冷蔵4日 今日は、なすのマリネのレシピをご紹介します。 なすを生のままスライスして作るマリネです。ほんのりフルーティー、 ...