冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、手軽にできる麻婆茄子のレシピをご紹介します。
豆板醤や甜面醤やなんたらかんたらなど、たくさんの調味料は、あえて使いません。みそ、オイスターソース、めんつゆを使い、調味料はできるだけ少なくしました。
ひき肉たっぷり、お子さんでも食べやすい、ほんのり甘めの味に仕上げます。
あらかじめ片栗粉を調味料に混ぜ合わせておく作り方なので、とろみがつかない失敗もありません。
そのままはもちろん、なすたっぷりのボリューム丼や、実はとてもチーズと合うので、とろりとしたオーブン焼きなどのアレンジもお楽しみいただけます。
レシピについて
ひき肉を炒め、香味野菜と調味料で味付けして肉みそを作り、乱切りにしたなすと調味料を加えて蒸し煮にします。
スポンサーリンク
材料
4人分
- なす 400~450g程度(4~5個目安、長なすなら2~3本)
- 豚ひき肉 300g
- 長ねぎ 1本
- ごま油 大さじ2
- ■肉みそ用調味料
- みそ 大さじ1
- にんにくすりおろし 小さじ1
- しょうがすりおろし 小さじ1
- (お好みで)一味唐辛子 小さじ1/4
- ■合わせ調味料
- 水 150ml
- オイスターソース 大さじ1
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 大さじ1
- 片栗粉 大さじ1
8人分
- なす 800~900g程度(8~10個目安、長なすなら4~6本)
- 豚ひき肉 600g
- 長ねぎ 2本
- ごま油 大さじ4
- ■肉みそ用調味料
- みそ 大さじ2
- にんにくすりおろし 小さじ2
- しょうがすりおろし 小さじ2
- (お好みで)一味唐辛子 小さじ1/2
- ■合わせ調味料
- 水 300ml
- オイスターソース 大さじ2
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 大さじ2
- 片栗粉 大さじ2
作り方
step
1ボウルに合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。
この作業は、手順5~6で豚肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
片栗粉がダマにならないよう、しっかりと溶きほぐしておきましょう。
step
2長ねぎは粗めのみじん切りにします。
この作業も、手順5~6で豚肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
長ねぎは緑色の部分も使います。
扱いやすい長さに切ってから、まず縦に細く切ってから、端から細かく切っていくとよいです。
step
3なすはガクを取り除きます。
手順3~4でなすの下ごしらえをします。この作業も、手順5~6で豚肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
鉛筆を削るように、斜めに包丁を入れると、無駄なく使えます。
ガクを取り除いたあとは、きれいに洗いましょう。
step
4ひと口大の乱切りにします。
乱切りは「回し切り」ともいいます。親指と人差し指でOKを作ったサイズを目安に、回しながら切っていくとよいです。
なすはアクが強いので、切り口が空気に触れると茶色く変色し、そのまま料理をするとえぐみが出て、仕上がりの色が青色や黒色に変色してしまいます。
切ったらすぐに水につけて10分ほど置いてアクを抜くと良いですが、切ってすぐに使うときは水にさらさなくても構いません。
step
5フライパンにごま油をひき、ひき肉を広げ入れてから、中火にかけます。
step
62分ほどすると、「ジューッ……」という音がしてきますので、時々かき混ぜてほぐしながら、色が変わるまで炒めます。
ずっとほぐしている必要はありません。火をつけたら放置、周りの色が変わり脂がにじみ出て、揚げているような状態になったら、ざっとかき混ぜて2~3分放置、ざっとかき混ぜて切るようにほぐす、平らになじませて放置、くらいで構いません。
step
7豚ひき肉の色が変わったら、手順2の長ねぎを加えて全体を混ぜ合わせ、
step
8弱火にし、肉みそ用調味料を加えて全体をかき混ぜて、ひき肉になじませます。
肉みそ用調味料を加える順番は、どのような順番でも構いません。
みそを油になじませながら、しっかりと溶きほぐしましょう。
step
9手順4のなすを加え、ざっと全体を混ぜ合わせて油を回し、


step
10手順1の合わせ調味料を加え、全体になじませたら、ふたをします。
合わせ調味料は、片栗粉が固まっている場合がありますので、必ず再度混ぜ合わせてから加えましょう。
step
11蒸気が充分に立ったら、そのまま4~5分ほど蒸し煮にします。
火加減はずっと弱火のままです。もし強めるとしても弱めの中火までにしましょう。中火以上でガーッと加熱すると、調味料が焦げ付いてしまいます。
step
12全体を底からかき混ぜて、火から下ろします(火を止めます)。
一見煮汁がたっぷりあるように見えますが、ざっとかき混ぜると、一気に煮汁がなすになじみます。煮汁は、冷めるにつれ、どんどんなすにしみ込みます。
step
13保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に移し替えて、冷蔵庫で保存します。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- ひき肉を炒める際は、ずっとほぐしている必要はありません。火をつけたら放置、周りの色が変わり脂がにじみ出て、揚げているような状態になったら、ざっとかき混ぜて2~3分放置、ざっとかき混ぜて切るようにほぐす、平らになじませて放置、くらいで構いません。
- 合わせ調味料を加える際、片栗粉が固まっている場合がありますので、必ず再度混ぜ合わせてから加えましょう。
- 蒸し煮にする際、火加減はずっと弱火のままです。もし強めるとしても弱めの中火までにしましょう。中火以上でガーッと加熱すると、調味料が焦げ付いてしまいます。
- 蒸し煮にした後、一見煮汁がたっぷりあるように見えますが、ざっとかき混ぜると、一気に煮汁がなすになじみます。煮汁は、冷めるにつれ、どんどんなすにしみ込みます。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 加えておいしい具材:ピーマン/パプリカ/緑豆春雨
- いただく際に添えても:青ねぎ小口切り/ラー油/粉チーズ
- チーズとの相性がとても良く、オーブン焼きにも展開できます。耐熱容器に入れ、溶けるチーズを混ぜ込むかふりかけて、オーブントースター等で焦げ目が付くまで焼きます。
- 丼や、のっけ弁に。温かいご飯にかけていただきます。
おすすめ食材、ツール
最近ごま油は、こちらのお品を使っています。濃いんです。とにかく濃い。少量でごまの芳醇な香りがふわぁぁああっとなります。炒めもの、ラーメン、スープ、納豆、サラダ、おひたし、冷奴、全部幸せになります。
にんにくすりおろしは、これを使っています。普段使いにスプーンで簡単に計量することができて便利な、使いごたえのある1kgです。amazon定期おトク便購入です。
私の使っているオイスターソースは、李錦記一択です。オイスターソースは中華調味料で、グルタミン酸の宝庫です。これをイノシン酸の旨味を含む肉料理や魚料理に加えると、こめかみが痛くなるほどの旨味になります。李錦記はおいしく安定の仕上がりになります。
ファンであり、愛用品のめんつゆです。かつお風味たっぷりの濃厚つゆです。ざるそば、そうめんのつけつゆにはもちろん、和え物、冷奴、鍋物、丼物、たまごがけごはんなど、とても手軽に、あらゆる和風料理がおいしく仕上がります。この1リットルサイズは、牛乳パックより少し太め+背が低めの容器です。
なすのレシピはこちらもどうぞ
-
-
なすと鶏もも肉の生姜焼き
2022/5/11
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、なすと鶏もも肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 香ばしくとろとろのなすと、こ ...
-
-
【野菜ひとつ】なすの梅煮
2022/4/27
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、なすのレシピをご紹介します。 梅をたっぷりと使った、ノンオイルでさっぱりとした一品です。よ ...
-
-
なすの大葉煮びたし
2021/8/5
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、なすと大葉を使ったレシピをご紹介します。 大葉の香りたっぷりの煮汁で、なすを炊きます。しっ ...
-
-
丁寧に作るラタトゥイユ
2021/7/28
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ラタトゥイユのレシピをご紹介します。 本来ラタトゥイユは、それぞれの野菜ごとに炒めて塩で調 ...
-
-
【野菜ひとつ】なすの生姜焼き
2021/7/16
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、なすを使ったレシピをご紹介します。 香ばしくとろとろのなすに、しょうがの爽やかな風味の甘じ ...