長芋と鶏肉のみりん煮

レシピ 野菜のおかず 長芋 鶏肉 鶏もも肉 冷蔵5日 冷凍1か月 時間がたってもおいしい 和風

長芋と鶏肉のみりん煮

冷蔵5日/冷凍1か月


長芋と鶏肉のみりん煮

今日は、長芋と鶏もも肉をみりんで照り煮にするレシピをご紹介します。

みりんと酒で長芋と鶏肉を煮て、しょうゆで味付けします。
鶏肉の旨味がたっぷりしみ込んだ長芋が、ほくほくトロッと照り照りに仕上がります。

長芋は皮ごと使いますので、手早く仕上がり、食物繊維などの栄養や、長芋の風味も逃すことなく、たっぷりといただきます。

レシピについて

片栗粉をまぶした鶏もも肉を焼き、長芋を加えて、みりんと酒で煮てから、しょうゆで味を整えて出来上がりです。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • 長芋 400g(2/3本目安)
  • 鶏もも肉 2枚(300g前後×2枚)
  • 片栗粉 大さじ2
  • サラダ油 小さじ2
  • ■煮込み用調味料
  • みりん 大さじ3
  • 酒 大さじ3
  • 水 100ml
  • ■合わせ調味料
  • しょうゆ 大さじ2
  • 酢 小さじ1

8人分

  • 長芋 800g(1+1/3本目安)
  • 鶏もも肉 4枚(300g前後×4枚)
  • 片栗粉 大さじ4
  • サラダ油 小さじ4
  • ■煮込み用調味料
  • みりん 大さじ6
  • 酒 大さじ6
  • 水 200ml
  • ■合わせ調味料
  • しょうゆ 大さじ4
  • 酢 小さじ2

作り方

step
1
長芋約400gです。皮ごと使いますので、よく洗います。

4人分で2/3本目安です。
手順1~2は、手順6の鶏肉を炒めている間に行うと効率良く出来ますが、無理しない程度に対応しましょう。

長芋
長芋

step
2
長芋は皮ごと1cm幅(人差し指の2/3幅目安)の半月切り、またはいちょう切りにします。

表面のトゲトゲや毛が気になるようなら、包丁のみね(刃の反対側の部分)で、軽くこそげ取っておくとよいです。
写真は半月切りです。長芋が太い場合は、いちょう切り(円に対して4つ切り)にしましょう。

半月切り
半月切り
半月切り

step
3
煮込み用調味料、合わせ調味料を、それぞれ合わせておきます。


酢を少し加えることでコクを出します。仕上がると酸味は飛びます。
この作業も、手順6で鶏肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
このようにあらかじめ合わせず、計量しながら直接加えていっても構いませんが、あらかじめ合わせておいたほうが、スムーズに進みます。

調味料

step
4
鶏肉をひと口大に切ります。

水洗いして水気を拭いてから調理すると、臭みが取れます。
鶏肉はキッチンバサミを使うと切りやすいです。
黄色い脂がある場合は、雑味が出てしまいますので、取り除くことをおすすめしますが、しっかりと焼き、こってり味に仕上げますので、神経質になる必要はありません。
白い筋がある場合は、取り除いておきましょう。加熱すると硬くなります。

鶏肉
鶏肉
鶏肉
鶏肉
鶏肉
鶏肉

step
5
片栗粉をもみ込んで、まぶしつけます。

片栗粉をまぶしつけることで、とろみが付き、鶏肉の旨味がしっかりと長芋にからみます。また、作り置きして時間が経った際の縮みを防ぎます。
写真は手で直接もみ込んでいますが、袋に入れてまぶしても構いません。

鶏肉
鶏肉

step
6
フライパンにサラダ油を薄くひき、鶏肉の皮目を下にして並べ、中火~強めの中火で熱します。


サラダ油
鶏肉

step
7
6~7分ほど経ち、皮目に焼き目が付いたら、ひっくり返して、

鶏肉の表面が白くなってきたら、皮目が焼けてきています。

鶏肉
鶏肉
鶏肉

step
8
手順2の長芋を加えて、全体を混ぜて油を回し、


長芋
長芋

step
9
手順3の煮込み用調味料を加え、全体を混ぜ合わせ、


煮込み用調味料
全体を混ぜ合わせ

step
10
ふたをして中火にかけてガーッと5~6分、長芋に竹串が通るまで煮ます。

かき混ぜるのは、途中1回程度で構いません。

炒め煮
炒め煮

step
11
手順3の合わせ調味料を回し入れて、混ぜ合わせて全体になじませ、煮汁が少なくなるまで加熱します。

一見煮汁がたっぷりのように見えても、ほとんど残っていません。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、ヘラをフライパンの端や底に入れてかき混ぜて様子を見るとよいです。
写真のように、フライパンの底をヘラでなぞれるようになるまで煮詰めます。カラカラに煮詰めなくて構いません。長芋は汁気を吸いやすく、冷める際にぐんぐん煮汁がしみ込みますので、神経質に煮切る必要はありません。

合わせ調味料
全体を混ぜ合わせ
全体を混ぜ合わせ
全体を混ぜ合わせ

step
12
保存の際は、

粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。

保存します。

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • 鶏もも肉は、1)水洗いして水気を拭き取り、2)黄色い脂や余分な皮を取り除き、3)筋を断ち切ってから調理すると、臭みや雑味が取り除かれ、硬く不快な舌触りもなくなります。
  • 鶏肉に片栗粉をまぶしつけることで、とろみが付き、鶏肉の旨味がしっかりと長芋にからみます。また、作り置きして時間が経った際の縮みを防ぎます。
  • 煮汁をしっかり飛ばすことで、酢の余分な酸味を飛ばします。
  • 一見煮汁がたっぷりのように見えても、ほとんど残っていません。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、ヘラをフライパンの端や底に入れてかき混ぜて様子を見るとよいです。
  • 写真のように、フライパンの底をヘラでなぞれるようになるまで煮詰めます。カラカラに煮詰めなくて構いません。長芋は汁気を吸いやすく、冷める際にぐんぐん煮汁がしみ込みますので、神経質に煮切る必要はありません。
  • 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。

アレンジのヒント

  • 加えておいしい具材:さやいんげん/スナップえんどう/さやえんどう
  • いただく際、ねぎ小口切りを添えても。
  • オーブン焼きにも。お好みで長芋のすりおろし、マヨネーズや、溶けるチーズを混ぜ込み、焦げ目が付くまで焼きます。ただし塩分にご注意くださいませ。

おすすめ食材、ツール

みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。

料理をする際の酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。

料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。

長芋のレシピはこちらもどうぞ


【野菜ひとつ】長芋の煮物
【野菜ひとつ】長芋の煮物

2022/1/19

今日は、山芋の煮物のレシピをご紹介します。 ほっくりと煮た長芋に、出汁の旨味としょうゆ味がじんわりとしみ込んだ一品です。 ...

長芋のごまだれ鶏そぼろ煮
長芋のごまだれ鶏そぼろ煮

2021/12/28

今日は、長芋と鶏ひき肉を使ったレシピをご紹介します。 ごまだれを使った変わり種の鶏そぼろが、長芋にたっぷりと絡みます。 ...

長芋と鶏肉のみりん煮
長芋と鶏肉のみりん煮

2019/2/11

今日は、長芋と鶏もも肉をみりんで照り煮にするレシピをご紹介します。 みりんと酒で長芋と鶏肉を煮て、しょうゆで味付けします ...

長芋と豚肉のあまから煮
長芋と豚肉のあまから煮

2019/2/9

今日は、長芋と豚こま切れ肉の煮物のレシピをご紹介します。 長芋と豚肉にはビタミンB群、その中でも特にビタミンB1がたくさ ...

【野菜ひとつ】長芋の味噌マヨきんぴら
【野菜ひとつ】長芋の味噌マヨきんぴら

2018/12/4

今日は、長芋を、みそとマヨネーズで炒めるレシピをご紹介します。 長芋は皮ごと使い、長芋の風味をたっぷりと味わいます。 マ ...


もっと見る

続々重版感謝

おせち料理からハレの日のおもてなしまで