冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、白菜をゆかりふりかけで和えるレシピをご紹介します。
作り置き向きに、白菜をしっかりと蒸し煮にして作ります。
白菜は蒸し煮にすることで、うんとカサが減り、たっぷりと食べられます。大ぶりの白菜1/2個が、700mlの容器に収まります。また、より味がしみ込みやすく、日持ちもよくなります。
レシピについて
刻んだ白菜をしっかりと蒸し煮にし、粗熱を取りながらどんどん水分を出し、水気を充分に絞ってから、ゆかりふりかけと和えます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 白菜 1/2個(1300g)
- 水 200ml
- ゆかりふりかけ 大さじ1+小さじ2
- ■下ごしらえ用調味料
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1
8人分
- 白菜 1個(2600g)
- 水 400ml
- ゆかりふりかけ 大さじ3+小さじ1
- ■下ごしらえ用調味料
- 砂糖 大さじ2
- 塩 小さじ2
作り方
step
1白菜は1/4個幅に切り、芯を取り除きます。白菜の芯は、使用しません。芯の形に沿って、包丁の先で深く切れ目を入れると、うまくくり抜くことが出来ます。


step
2芯の近くは、特に泥が付いていることが多いです。芯を取り除いたら、今一度、よく洗い流しましょう。

step
3白菜の芯に近いほうや、白い部分が多いところから、白菜の繊維と垂直方向に、7~8mm幅程度(人差し指の1/2の幅が目安)に切っていき、

step
4切ったそばからフライパンまたは大きめの鍋に入れていきます。
8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を用意するか、4人分ずつ2回に分けて仕込んだほうが賢明です。
step
5分量の水を入れ、ふたをして強めの中火にかけます。


step
6蒸気が充分に立ったら、底から返すように全体をかき混ぜ、白菜全体に火が通ったら、


step
7ざるにあげて水気を切り、
ざるに上げる際、やけどに注意しましょう。箸を使って少しずつざるに移すほうが賢明です。
step
8ボウルに入れて、下ごしらえ用の調味料を加えてよく混ぜ合わせます。水気がたっぷり出ますので、再びざるにあげます。



step
9別のボウルに冷水を入れ、ボウルを重ねて、白菜を入れて10分ほど冷やし、粗熱を取ります。
冷水のボウルは、白菜のボウルより小さめのほうがよいです。白菜の中に水が入るといった事故を防ぎます。
白菜は途中で一度かき混ぜると良いです。
step
10粗熱が取れたら、ざるにあげ、白菜の水気をぎゅっと絞り、ボウルにほぐしながら入れ、
写真は撮影の都合から片手で絞っていますが、両手でしっかりと水気を絞りましょう。
step
11ゆかりふりかけとよく和えます。


step
12保存の際は、
保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。
充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
出来立てでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上落ち着かせると、さらに味がなじんでおいしく召し上がれます。
作り置きのコツ・ポイント
- 8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を用意するか、4人分ずつ2回に分けて仕込んだほうが賢明です。
- 白菜をざるに上げる際、やけどに注意しましょう。箸を使って少しずつざるに移すほうが賢明です。
- 冷水のボウルは、白菜のボウルより小さめのほうがよいです。白菜の中に水が入るといった事故を防ぎます。
- 出来立てでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上落ち着かせると、さらになじんでおいしく召し上がれます。
- 充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に和えておいしい具材:刻み昆布/きゅうり(薄切りにし、塩もみして)/りんご(薄切り)
- お茶漬けの具材にもどうぞ。
おすすめ食材、ツール
おなじみ「ゆかりふりかけ」、スーパーに売っているのは26g入りですが、ネットならたっぷり200gが購入できます。
白菜のレシピはこちらもどうぞ
-
-
白菜と豚こまの煮物
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、たっぷりの白菜と豚こま切れ肉を、とろとろに煮込むレシピをご紹介します。 白菜からたっぷりと ...
-
-
白菜と豚ひき肉の中華風あん
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、たっぷりの白菜とひき肉を、とろとろに煮込むレシピをご紹介します。 みそとオイスターソースを ...
-
-
白菜のそぼろ煮
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、たっぷりの白菜とひき肉を、とろとろに煮込むレシピをご紹介します。 しょうがの香りとひき肉の ...
-
-
【野菜ひとつ】白菜のごまマヨサラダ
冷蔵4日 今日は、白菜をごま風味でいただくサラダのレシピをご紹介します。 たっぷりのすりごまで作るマヨだれを使い、まろや ...
-
-
白菜のツナマヨサラダ
冷蔵4日 今日は、白菜とツナを使ったサラダのレシピをご紹介します。 お子さんや、生の白菜が苦手な方でも食べやすい、白菜が ...