冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、たっぷりのねぎと鶏もも肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。
ジューシーな鶏もも肉に、レモンたっぷりで仕上げた、さっぱりとしたねぎ塩ダレを、これでもかと絡め、ねぎまみれでいただきます。
黒こしょうたっぷりのパンチのきいた仕上がりです。ご飯はもちろん、お酒のおつまみにもぴったりです。にんにくは加えていませんので、お弁当のおかずにもどうぞ。
レシピについて
切った鶏もも肉に片栗粉をまぶしつけてこんがりと焼き、粗みじん切りにした長ねぎと調味料で炒り煮にして出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 鶏もも肉 2枚(300g程度×2)
- 長ねぎ 2本(130~200g×2本)
- 片栗粉 大さじ3
- サラダ油 小さじ2
- ■合わせ調味料
- レモン果汁 大さじ3(45ml)
- ごま油 大さじ1(15ml)
- 鶏ガラスープの素 大さじ1
- 塩 小さじ2/3
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1/2
8人分
- 鶏もも肉 4枚(300g程度×4)
- 長ねぎ 4本(130~200g×4本)
- 片栗粉 大さじ6
- サラダ油 小さじ4
- ■合わせ調味料
- レモン果汁 大さじ6(90ml)
- ごま油 大さじ2(30ml)
- 鶏ガラスープの素 大さじ2
- 塩 小さじ1+1/3
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1
作り方
step
1長ねぎは粗めのみじん切りにします。
手順1~2でねぎ塩レモンダレを作ります。この作業は、手順5~6で鶏肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
長ねぎの青い部分は、完成後半日(12時間)ほど経つと、色が抜けたような状態になりますが、味や衛生面に影響はありません。もし作り置いた際の変色を避ける場合は、白い部分のみ使うとよいです。その場合でも、調味料の分量は変更なしで構いません。
扱いやすい長さに切ってから、まず縦に細く切ってから、端から細かく切っていくとよいです。
step
2合わせ調味料と手順1の長ねぎを混ぜ合わせておきます。
step
3鶏肉をひと口大に切ります。
水洗いして水気を拭いてから調理すると、臭みが取れます。
鶏肉はキッチンバサミを使うと切りやすいです。
血合いや黄色い脂がある場合は、雑味が出てしまいますので、取り除くことをおすすめします。
白い筋がある場合は、取り除いておきましょう。加熱すると硬くなります。
step
4片栗粉をもみ込んで、まぶしつけます。
片栗粉をまぶしつけることで、仕上げにとろみが付き、タレがしっかりと鶏肉にからみます。また、作り置きして時間が経った際の縮みを防ぎます。
写真は手で直接もみ込んでいますが、袋に入れてまぶしても構いません。
step
5フライパンにサラダ油を薄くひき、鶏肉の皮目を下にして並べ、中火で熱します。
鶏肉は多少重なっても構いません。このあとの手順で、ほぐれていきますので、神経質にならなくてもよいです。
step
6「ジューッ……」という音がしてから、さらに6~7分ほどそのままにします。皮目に焼き目が付いたら、ひっくり返して、少し火を弱め、弱めの中火にします。
炒めている間は、ほったらかしにしましょう。むやみにいじると、片栗粉がはがれてしまい、また、火の通りも悪くなります。洗い物でもしておきましょう。
鶏肉の表面が白くなってきたら、皮目が焼けてきています。
step
7裏面にも焼き目が付くまで、3~4分ほどそのままにします。
もし脂がたくさんにじみ出ている場合は、キッチンペーパーで拭き取っておきましょう。この一手間で、仕上がりの雑味と脂っこさを抑えることができます。
step
8手順2のねぎ塩レモンダレを加え、全体を混ぜ合わせ、2分ほど炒め煮にします。
炒め煮の間も、かき混ぜず、ほったらかしにしましょう。
step
9全体をざっとかき混ぜて、煮汁を絡めます。
一見煮汁がたっぷりのように見えても、ほとんど残っていません。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、ヘラをフライパンの端や底に入れてかき混ぜて様子を見るとよいです。
step
10保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 長ねぎの青い部分は、完成後半日(12時間)ほど経つと、色が抜けたような状態になりますが、味や衛生面に影響はありません。もし作り置いた際の変色を避ける場合は、白い部分のみ使うとよいです。その場合でも、調味料の分量は変更なしで構いません。
- 鶏もも肉は、1)水洗いして水気を拭き取り、2)血合いや黄色い脂を取り除き、3)筋を断ち切ってから調理すると、臭みや雑味が取り除かれ、硬く不快な舌触りもなくなります。
- 鶏肉に片栗粉をまぶしつけることで、仕上げにとろみが付き、タレがしっかりと鶏肉にからみます。また、作り置きして時間が経った際の縮みを防ぎます。
- 鶏肉を炒めている間は、ほったらかしにしましょう。むやみにいじると、片栗粉がはがれてしまい、また、火の通りも悪くなります。
- 一見煮汁がたっぷりのように見えても、ほとんど残っていません。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、ヘラをフライパンの端や底に入れてかき混ぜて様子を見るとよいです。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:ニラ/にんにく/赤唐辛子
- 手羽先で作っても。
おすすめ食材、ツール
レモン果汁をたっぷりと使われる場合は、この有機レモン果汁720mlがおすすめです。イタリア・シチリア島でオーガニック栽培されたレモンの果汁のみを使用し、収穫後速やかに搾汁後冷凍し、冷凍温度帯を保ったまま日本に輸送。有機認証工場にて解凍して瓶詰め。添加物一切なしのオーガニックシチリアンレモンの香りと風味は他産地のものとは一線を画します。濃い。amazon定期おトク便購入です。
最近ごま油は、こちらのお品を使っています。濃いんです。とにかく濃い。少量でごまの芳醇な香りがふわぁぁああっとなります。炒めもの、ラーメン、スープ、納豆、サラダ、おひたし、冷奴、全部幸せになります。
ユウキの無添加鶏がらスープの素は、顆粒タイプでサッと調味料や具材に溶けて馴染むので、とても使いやすく、クセがなく素材の味が引き立ち、旨味とコクが出ますので重宝しています。ガラス瓶ではなくプラスチックの容器ですので、軽く扱いやすい商品です。
私はこちらの700g袋入りをamazon定期おトク便で購入し、上記の容器に詰め替えて使っています。詰め替えた残りは冷凍庫に保存しています。
鶏もも肉のレシピはこちらもどうぞ
-
-
なすと鶏もも肉の生姜焼き
2022/5/11
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、なすと鶏もも肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 香ばしくとろとろのなすと、こ ...
-
-
たけのこと鶏もも肉の煮物
2022/4/28
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、たけのこと鶏もも肉のレシピをご紹介します。 たけのこに鶏肉の旨味がたっぷりとしみ込んだ、ほ ...
-
-
キャベツと鶏もも肉の和風煮込み
2022/4/24
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、キャベツと鶏もも肉のレシピをご紹介します。 たっぷりのキャベツと鶏もも肉を、生姜をきかせた ...
-
-
小松菜と鶏もも肉の旨塩炒め
2022/4/17
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、小松菜と鶏もも肉を使ったレシピをご紹介します。 たっぷりの小松菜と香ばしくジューシーな鶏も ...
-
-
キャベツと鶏もも肉のトマト煮
2022/3/6
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、キャベツと鶏もも肉のレシピをご紹介します。 トマトの甘酸っぱさが、キャベツの甘味と鶏もも肉 ...