冷蔵5日
今日は、セロリをナンプラーで漬けたレシピをご紹介します。
セロリとナンプラー、この主張の強い個性をぶつけ合わせると、おどろくほど、丸くまとまります。
これらの独特の香りが苦手という方にも、ぜひお試しいただきたいレシピです。
セロリのかさがうんと減りますので、大量消費にも役立ちます。
スポンサーリンク
レシピについて
セロリを切って調味料に揉み込むと完成します。
材料
4人分 |
---|
セロリ 200~300g(2~3本程度) |
■合わせ調味料 |
ナンプラー 大さじ1 |
レモン果汁(あればライム果汁) 小さじ2 |
酢 小さじ1 |
砂糖 小さじ1 |
(お好みで)輪切り唐辛子 小さじ1(1本分)~ |
8人分 |
---|
セロリ 500~600g(5~6本程度) |
■合わせ調味料 |
ナンプラー 大さじ2 |
レモン果汁(あればライム果汁) 小さじ4 |
酢 小さじ2 |
砂糖 小さじ2 |
(お好みで)輪切り唐辛子 小さじ2(2本分)~ |
作り方
1 | ![]() |
2 | ![]() |
3 | ![]() セロリは斜めに切ることで、筋を取らなくても筋を断ち切ることができます。 |
4 | ![]() |
5 | ![]() |
6 | ![]() |
7 | ![]() 保存容器のほうが取り出しやすいのと、袋の口から調味液が漏れるという事故を防ぐことができます。 |

- セロリは斜めに切ることで、筋を取らなくても筋を断ち切ることができます。
- 袋のまま保存する際は、平らにして、空気を抜いてから密封するとよいですが、だいたい漬かっており、さらにセロリからどんどん水分が出てきますので、充分に消毒した保存容器に移し替えて、冷蔵庫で保存するとよいです。保存容器のほうが取り出しやすいのと、袋の口から調味液が漏れるという事故を防ぐことができます。

- 香菜または大葉を刻んだものを一緒に漬けてもおいしいです。または、食べる際に添えてもよいです。
- 牛切り落とし肉と炒め合わせると、とても合います。

天秤マークが目印のバランスのナンプラーは、アンチョビの旨味が芳醇で、ヤムウンセンはもちろん、タイカレーの仕上げや、肉の漬け汁、野菜炒めの隠し味などに加えると、仕上がりの印象がぐっと良くなります。ナンプラーが苦手という方でも、これまでの認識が変わるくらい、とてもおいしくいただけます。