冷蔵4日/冷凍1か月
今日は、にんじんの和え物のレシピをご紹介します。
火を使わずに作るレシピです。千切りにしたにんじんを、ナンプラーを使ったノンオイルドレッシングでマリネする、あっさり、さっぱりとした味わいです。
具材は、作りやすいにんじんのみでご紹介しています。お好みで、いろいろな具材を加えても、おいしくいただけます。
もうあと一品の副菜にはもちろん、お弁当のおかず、おつまみにもどうぞ。
レシピについて
千切りにしたにんじんを塩でもみ込んでから、調味料と和えて出来上がりです。
以前よりご紹介していたレシピを、冷凍できるよう見直しました。
スポンサーリンク
材料
4人分
- にんじん 中2本(1本150~200g前後×2本)
- 塩 小さじ1/2
- ■合わせ調味料
- レモン果汁 または ライム果汁 大さじ2(30ml)
- ナンプラー 大さじ1(15ml)
- 砂糖 小さじ2
- 鶏がらスープの素 小さじ1
- 輪切り唐辛子※ 小さじ1(赤唐辛子1本分)
※辛味や刺激物が苦手な方や、材料がない場合は、省いても構いません。また、入れ過ぎにも注意しましょう。
8人分
- にんじん 中4本(1本150~200g前後×4本)
- 塩 小さじ1
- ■合わせ調味料
- レモン果汁 または ライム果汁 大さじ2(60ml)
- ナンプラー 大さじ1(30ml)
- 砂糖 小さじ4
- 鶏がらスープの素 小さじ2
- 輪切り唐辛子※ 小さじ2(赤唐辛子2本分)
※辛味や刺激物が苦手な方や、材料がない場合は、省いても構いません。また、入れ過ぎにも注意しましょう。
作り方
step
1にんじんは洗い、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で、水気をよく拭き取ります。
多少重めでも問題はありませんが、2割増程度までにとどめたほうが、味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。
このレシピは、加熱する工程がありません。水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
step
2千切り用スライサーなどで、皮ごと千切りにしてボウルに入れます。
8人分以上など、大量になると、千切りにするだけで大変です。手伝ってもらったり、時間を作って休憩をしながら、無理をしないように仕込みましょう。無理をするとトラウマになるぐらい疲れます。
step
3塩を加え、軽くもみ込んで、塩を全体に行き渡らせます。このまま10分ほど置きます。
ギュンギュンにもみ込む必要はありません。塩がにんじん全体に行き渡ればよいです。あとはほったらかしておきましょう。その間に合わせ調味料を用意したり、洗い物でもしておきましょう。
step
4ボウルに、合わせ調味料の材料をよく混ぜ合わせます。
鶏がらスープの素がダマにならないよう、よく混ぜ合わせましょう。
step
5手順3のにんじんを、ざるにあげて、水気をぎゅっと絞り、
写真は撮影の都合から片手ですが、両手を使ってぎゅっと絞りましょう。
一見水分が少なそうに見えますが、特に、底のほうにあったにんじんには、かなりの水分が含まれていますので、しっかりと絞りましょう。
step
6手順4のボウルにほぐしながら加え、よく和えます。
8人分の場合は、手でもむように混ぜ込んだほうが、手早くなじみます。
step
7保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
ゴムベラを使うと、無駄なく移し替えられます。
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫に30分以上置くと、味がなじんで、よりおいしくいただけます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- にんじんを洗った際、水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
- 8人分以上など、大量になると、カットするだけで大変です。手伝ってもらったり、時間を作って休憩をしながら、無理をしないように仕込みましょう。無理をするとトラウマになるぐらい疲れます。
- 塩をする際、ギュンギュンにもみ込む必要はありません。塩がにんじん全体に行き渡ればよいです。あとはほったらかしておきましょう。その間に合わせ調味料を用意したり、洗い物でもしておきましょう。
- 保存容器は充分に消毒して使いましょう。
- できたてでもおいしいですが、冷蔵庫に30分以上置くと、味がなじんで、よりおいしくいただけます。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:玉ねぎ(薄切り)/香菜(パクチー)/セロリ/大葉/トマト/きくらげ/きゅうり(千切り)/乾燥えび/無塩ミックスナッツ/鶏・豚ひき肉(ゆで)/鶏むね肉(ゆで)/シーフードミックス(ゆで)
- いただく際、お好みで添えても:マヨネーズ/ごま油/スイートチリソース/にんにくすりおろし
- ライスペーパーで包んでお手軽ゴイクン(生春巻き)。スイートチリソースでどうぞ。
- サンドイッチの具材(+ロールパン、照り焼きチキン、大葉)にもどうぞ。バインミーのような仕上がりです。
- お弁当に詰める際は、水気をよく切ってからにしましょう。
おすすめ食材、ツール
愛用品です。きゅうり、にんじん、しょうがなどの千切りが、速攻で美しく出来るスライサーです。セラミック製ですので、錆びずに、まるごと漂白消毒できるのでありがたいです。
天秤マークが目印のバランスのナンプラーは、アンチョビの旨味が芳醇で、ヤムウンセンはもちろん、タイカレーの仕上げや、肉の漬け汁、野菜炒めの隠し味などに加えると、仕上がりの印象がぐっと良くなります。ナンプラーが苦手という方でも、これまでの認識が変わるくらい、とてもおいしくいただけます。
100%ライム果汁です。アジアン料理に使うと、手軽に本格的な味が楽しめます。また、ウォッカと炭酸とコレで幸せになれます。
にんじんのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】にんじんのとろとろ和風スープ
2023/2/2
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、にんじんで作るスープのレシピをご紹介します。 にんじんを千切りにして、すりおろししょうがと ...
-
-
根菜汁
2023/1/15
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、和風スープのレシピをご紹介します。 根菜類をたっぷりと使い、野菜のおいしさを詰め込んだ和風 ...
-
-
【野菜ひとつ】にんじんの胡麻和え
2022/6/18
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、にんじんの和え物のレシピをご紹介します。 すりごまをたっぷりと使った和え衣が、砂糖を使って ...
-
-
きんぴらごぼう
2022/5/20
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、きんぴらごぼうのレシピをご紹介します。 ごぼうとにんじんを甘辛味でいただく、食物繊維がたっ ...
-
-
【野菜ひとつ】にんじんのピリ辛和え
2022/5/8
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、にんじんの和え物のレシピをご紹介します。 ごま油の香りと、すっきり辛いラー油をピリッときか ...