冷蔵4日/冷凍1か月
今日は、もやしをアジアンテイストでいただくレシピをご紹介します。
ナンプラーを使い、シャキシャキの食感、あっさりノンオイルでいただきます。
食材は、作りやすいもやしのみでご紹介しています。お好みで、パクチーはもちろん、きゅうり、トマトなどのお好みの野菜、ハムなどを加えたりと、さまざまなアレンジでもお楽しみいただけます。
レシピについて
さっとゆでて水気を切ったもやしを、調味料で和えて出来上がりです。4人分で、もやし2パック目安です。写真は、食べごたえのある大豆もやしを使用しています。
ひげ根は取るにこしたことないですが、取らなくても臭みが気にならない方法をご説明します。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 大豆もやし または 緑豆もやし 2袋(200g×2)
- 水 400ml(2カップ)
- 酢 大さじ1(15ml)
- ■合わせ調味料
- ナンプラー 小さじ4(20ml)
- レモン果汁 または ライム果汁 小さじ4(20ml)
- 砂糖 大さじ1
- 鶏がらスープの素 小さじ1
- 一味唐辛子 小さじ1/4※
※一味唐辛子の分量は、お好みで加減いただいて構いません。
8人分
- 大豆もやし または 緑豆もやし 4袋(200g×4)
- 水 800ml(4カップ)
- 酢 大さじ2(30ml)
- ■合わせ調味料
- ナンプラー 大さじ2+小さじ2(40ml)
- レモン果汁 または ライム果汁 大さじ2+小さじ2(40ml)
- 砂糖 大さじ2
- 鶏がらスープの素 小さじ2
- 一味唐辛子 小さじ1/2※
※一味唐辛子の分量は、お好みで加減いただいて構いません。
作り方
もやしはひげ根を取るのがおいしく仕上がるコツですが、面倒な方(私とか)は、次のようにするとよいです。
たっぷりの水に浸して洗い、ざるに上げる際は、すくうようにして上げ、ゆでる時に酢を加えると、クセがだいぶ抑えられます。また、水からゆでることで、シャキッと仕上がります。順を追ってご説明します。
step
1もやしを洗います。もやしは、たっぷりの水につけて洗い、すくうようにして、ざるにあげます。
汚れや臭みの部分は、ボウルの中に残ります。
step
2ボウルに、合わせ調味料の材料を混ぜ合わせておきます。
この作業は、手順3で、もやしをゆでている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
砂糖、鶏ガラスープ、一味唐辛子がダマにならないよう、よく混ぜ合わせましょう。
写真の一味唐辛子は、赤唐辛子を種ごと粗挽きにしたものです。
step
3フライパンか鍋に、もやし、水、酢を入れ、ふたをして強火にかけます。
酢の味は残りません。
8人分は4リットル以上の大鍋を使用するとよいです。
step
4沸騰して充分に蒸気が立ったら、緑豆もやしはすぐに火を止めて、大豆もやしなら追加で1分加熱し、ざるにあげます。
水からゆでて、余熱で仕上げることで、作り置きをしても、シャキシャキの歯ざわりでいただくことができます。
水にさらすと水っぽい仕上がりになりますので、水にはさらしません。
step
5もやしの水気をできるだけ切って(絞りません)ボウルに入れ、手順2のボウルに入れて和えます。
箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせるとよいです。
step
6保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で2時間以上しっかりと冷やすと、より口当たり良く、さっぱり、あっさりといただけます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- もやしは水からゆでて、余熱で仕上げること、できるだけ水気を切ってから(絞りません)調味料と和えましょう。
- 水にさらすと水っぽい仕上がりになりますので、水にはさらしません。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で2時間以上しっかりと冷やすと、より口当たり良く、さっぱり、あっさりといただけます。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:香菜/トマト/きゅうり(千切り)/乾燥えび/ハム/緑豆春雨/無塩ミックスナッツ/鶏・豚ひき肉(ゆで)/鶏むね肉(ゆで)/シーフードミックス(ゆで)
- いただく際に添えておいしい具材:青ねぎ小口切り/スイートチリソース
- ライスペーパーで包んでお手軽ゴイクン(生春巻き)。スイートチリソースでどうぞ。
- サンドイッチの具材(+ロールパン、照り焼きチキン、大葉)にもどうぞ。バインミーのような仕上がりです。
おすすめ食材、ツール
天秤マークが目印のバランスのナンプラーは、アンチョビの旨味が芳醇で、ヤムウンセンはもちろん、タイカレーの仕上げや、肉の漬け汁、野菜炒めの隠し味などに加えると、仕上がりの印象がぐっと良くなります。ナンプラーが苦手という方でも、これまでの認識が変わるくらい、とてもおいしくいただけます。
100%ライム果汁です。アジアン料理に使うと、手軽に本格的な味が楽しめます。また、ウォッカと炭酸とコレで幸せになれます。
もやしのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】もやしのめんつゆナムル
2023/5/31
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、もやしの和え物のレシピをご紹介します。 めんつゆで作るもやしのナムルです。ごま油の香りと甘 ...
-
-
【野菜ひとつ】めんつゆで もやしのさっぱりおひたし
2023/4/18
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、もやしの和え物のレシピをご紹介します。 めんつゆで作るもやしの和え物です。あっさり、さっぱ ...
-
-
もやしと豚こまの胡麻味噌スープ
2022/6/5
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、もやしと豚こまで作るスープのレシピをご紹介します。 ラーメンスープのような、コクたっぷり、 ...
-
-
【野菜ひとつ】もやしのごまラー油和え
2022/5/25
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、もやしの和え物のレシピをご紹介します。 コクうまピリ辛味の、もやしの和え物です。味付けに酢 ...
-
-
【野菜ひとつ】もやしの塩昆布サラダ
2022/5/25
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、もやしのサラダのレシピをご紹介します。 まろやかな昆布の旨味と、ごま油の香りとコク、さっぱ ...