高野豆腐とわかめの酢の物 柚子胡椒風味

レシピ 高野豆腐 わかめ 柚子胡椒 冷蔵5日 冷凍1か月 ねかせておいしい 和風

高野豆腐とわかめの酢の物 柚子胡椒風味

冷蔵5日/冷凍1か月


高野豆腐とわかめの酢の物 柚子胡椒風味

今日は、高野豆腐の酢の物のレシピをご紹介します。

高野豆腐を柔らかく煮て、だし醤油かポン酢をかけて、柚子胡椒をつけていただくと、おいしいのです。高野豆腐と柚子胡椒は、とても相性が良いです。これを、酢の物として作り置けるようにしてみました。

乾物のみを使った手軽に作ることができるレシピをご紹介します。お好みで旬の野菜や、香味野菜などを加えて、いろいろアレンジいただけますと幸いです。

レシピについて

戻してカットした高野豆腐と乾燥わかめをゆでて水に取り、調味料で和えて出来上がりです。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • 高野豆腐 4枚(17g程度×4枚)
  • 乾燥わかめ 大さじ2(6g)
  • ■合わせ調味料
  • めんつゆ(3倍濃縮推奨) 小さじ4(20ml)
  • 酢 小さじ4(20ml)
  • 柚子胡椒 小さじ1

8人分

  • 高野豆腐 8枚(17g程度×8枚)
  • 乾燥わかめ 大さじ4(12g)
  • ■合わせ調味料
  • めんつゆ(3倍濃縮推奨) 大さじ2+小さじ2(40ml)
  • 酢 大さじ2+小さじ2(40ml)
  • 柚子胡椒 小さじ2

作り方

step
1
たっぷりのお湯を沸かし始めます。4人分で2リットル程度、8人分で4リットル程度目安です。

お湯

step
2
たっぷりの氷水を用意します。氷がない場合は入れなくて構いません。

ここで氷水を作ると、高野豆腐を戻すボウルがなくなってしまう場合は、高野豆腐を戻した手順5の後で氷水を作るとよいです。

氷水

step
3
高野豆腐を40~50℃のお湯または水に、1~2分ほどつけて戻します。

このあとゆでますので、ふっくら戻す必要はありません。もむことができる程度まで戻れば問題ありません。

高野豆腐
高野豆腐

step
4
お湯の中で、白くにごるまで、もむようにして押します。

ここで白くにごるまで、しっかりともんで押しておくことで、仕上がりの際、粉っぽい風味の独特のクセを抑えます。また、味がうんとしみ込みやすくなります。

高野豆腐

step
5
水気を絞っておきます。

このあとゆでますので、神経質になる必要はありません。

高野豆腐

手順2で氷水を準備出来なかった場合は、このタイミングで用意するとよいです。

step
6
高野豆腐の厚さを半分にし、半分の幅に切ってから、端から5mm幅(人差し指の1/3幅目安)に切ります。

高野豆腐の厚さを半分にする際は、横にスライスするのではなく、長いほうの辺を下にして立てるように置き、その上から、包丁を細かく前後させるように、ゆっくりと入れていくと、きれいにスライスできます。

高野豆腐
高野豆腐
高野豆腐
高野豆腐

step
7
お湯が充分に沸騰したことを確認できたら、火加減は強めの中火にし、


お湯

step
8
乾燥わかめ、手順5の高野豆腐を加え、

箸で全体をお湯につけるとよいです。

高野豆腐
高野豆腐
高野豆腐

step
9
10数えたら、ざるにあげ、手順2の氷水に放ちます。2~3分ほどで冷えますので、ざるにあげておきます。

氷水でなく、水の場合は、2~3回替えて冷ますとよいです。
わかめは熱湯に入れてから、水につけることで、色鮮やかに仕上がります。サラダや酢の物などで、ぜひお試しいただけますと幸いです。

高野豆腐
高野豆腐
高野豆腐

step
10
ボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。

柚子胡椒はしっかりと溶きましょう。ダマになったままですと、ロシアンルーレットのような仕上がりになってしまいます。

合わせ調味料

step
11
高野豆腐とわかめの水気をよく絞り、

写真は撮影の都合から片手ですが、両手でぎゅっと絞りましょう。

高野豆腐

step
12
手順10の合わせ調味料のボウルに入れ、よく混ぜ合わせて出来上がりです。

箸でほぐしながら、ボウルの底からヘラを入れて、全体をよく混ぜ合わせましょう。

高野豆腐
高野豆腐

step
13
保存の際は、

保存の際は、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。
出来たてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上落ち着かせると、さらにおいしくいただけます。

保存

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • 高野豆腐はこのあとゆでますので、ふっくら戻す必要はありません。もむことができる程度まで戻れば問題ありません。
  • 高野豆腐を戻した際、白くにごるまで、しっかりともんで押しておくことで、仕上がりの際、粉っぽい風味の独特のクセを抑えます。また、味がうんとしみ込みやすくなります。
  • 高野豆腐の厚さを半分にする際は、横にスライスするのではなく、長いほうの辺を下にして立てるように置き、その上から、包丁を細かく前後させるように、ゆっくりと入れていくと、きれいにスライスできます。
  • 柚子胡椒はしっかりと溶きましょう。ダマになったままですと、ロシアンルーレットのような仕上がりになってしまいます。
  • 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
  • 出来たてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上落ち着かせると、さらにおいしくいただけます。

アレンジのヒント

  • 一緒に加えておいしい具材:かにかまぼこ/乾燥ちりめんじゃこ/きゅうり(スライスか千切りにして塩もみ)/にんじん(千切り・一緒にさっとゆでる)/枝豆(ゆで)/オクラ(斜め切り・一緒にさっとゆでる)
  • いただく際のトッピング例:いりごま/大葉千切り/みょうが千切り/ねぎ小口切り/しょうが(すりおろしまたは千切り)/かつお節/青のり/もみのり

おすすめ食材、ツール


柚子胡椒はチューブタイプが使いやすいです。瓶入りはそりゃあおいしいですが、高価なのと、何より小さじが入らないのが難儀です。
安定のS&Bさんのうれしい大容量が気に入っています。冷奴+大量きざみねぎ+創味つゆ+これ+ウオッカでキメてます。


ファンであり、愛用品のめんつゆです。かつお風味たっぷりの濃厚つゆです。ざるそば、そうめんのつけつゆにはもちろん、和え物、冷奴、鍋物、丼物、たまごがけごはんなど、とても手軽に、あらゆる和風料理がおいしく仕上がります。この1リットルサイズは、牛乳パックより少し太め+背が低めの容器です。


内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。

高野豆腐のレシピはこちらもどうぞ


めんつゆで高野豆腐の焼きびたし
めんつゆで高野豆腐の焼きびたし

2023/3/10

今日は、高野豆腐のレシピをご紹介します。 つるっとなめらかな高野豆腐に、コクたっぷりの甘辛味がじゅわっとしみ込んだ一品で ...

高野豆腐のオランダ煮
高野豆腐のオランダ煮

2023/3/10

今日は、高野豆腐のレシピをご紹介します。 高野豆腐なのにジューシーでなめらかな舌触り、とろとろの煮汁ごといただく、体が温 ...

高野豆腐の生姜焼き
高野豆腐の生姜焼き

2022/1/16

今日は、高野豆腐の甘辛焼きのレシピをご紹介します。 しょうがをきかせた甘辛ダレを高野豆腐にじゅわっと絡めた、食べごたえの ...

高野豆腐の甘辛焼き
高野豆腐の甘辛焼き

2021/9/27

今日は、高野豆腐の甘辛焼きのレシピをご紹介します。 このレシピは、油も片栗粉も使いません。フライパンで高野豆腐を煮て、そ ...

高野豆腐のそぼろ煮
高野豆腐のそぼろ煮

2021/12/28

今日は、高野豆腐のそぼろ煮のレシピをご紹介します。 だし汁と鶏ひき肉の旨味が、じんわりと高野豆腐にしみ込んだ一品です。 ...


もっと見る

続々重版感謝

おせち料理からハレの日のおもてなしまで