冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、豚肩ロース肉をフライパンで焼き豚にするレシピをご紹介します。
材料は、豚肩ロース、しょうが、酒、しょうゆ、これだけです。甘味調味料は使用しません。豚肩ロース肉は、肉そのものがとても芳醇で美味ですので、素材が持つおいしさを活かす、ごくシンプルな味付けで仕上げます。
豚肩ロースブロックの表面をフライパンで焼き、しょうがスライス、たっぷりの酒、しょうゆを加え、そのままふたをして、弱火でじっくりと蒸し煮にしたら出来上がりです。
たこ糸は使いません。圧力鍋や保温鍋も使いません。たっぷりの煮汁で長時間煮込むこともありません。材料とふた付きの深型フライパンがあれば簡単に出来ます。豚肩ロース肉ならではの芳醇で上品な味わいを、お手軽に堪能いただけます。
レシピについて
豚肩ロースブロックの表面をフライパンで焼き、しょうがスライス、たっぷりの酒、しょうゆを加えてふたをして、蒸し煮にします。
保存時は、必要分のみ切り分け、かたまりのまま、ソースと一緒に保存します。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 豚肩ロース肉ブロック 500g
- サラダ油 小さじ2
- しょうが 5~6cm角×1片
- ■蒸し煮用調味料
- 酒 100ml
- しょうゆ 大さじ2
8人分
- 豚肩ロース肉ブロック 1kg
- サラダ油 小さじ4
- しょうが 5~6cm角×2片
- ■蒸し煮用調味料
- 酒 200ml
- しょうゆ 大さじ4(60ml)
作り方
step
1豚肩ロース肉ブロックです。かたまりが分かれていても問題ありません。合計で指定分量になれば良いです。

step
2しょうがは皮ごと2~3mm幅にスライスします。多少厚めでも構いません。
この作業は、手順4で豚肉を焼いている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
皮ごと使いますので、よく洗ってから切りましょう。
step
3フライパンにサラダ油を薄くひき、中火にかけます。

step
4フライパンをそのまま2分ほど熱したら豚肉を置き、1分ずつを目安に、それぞれの面に軽く焼き色が付くまで焼きます。
フライパンを充分に熱して温度を高くしてから豚肉を焼くことで、表面のたんぱく質を急激に固め、旨味を逃さず調理を進めます。
すべての面をまんべんなく焼きましょう。そして旨味を閉じ込めましょう。
本手順以降の写真はすべて8人分です。
step
5いったん火を止めてから、蒸し煮用調味料と、手順1のしょうがを加えます。まず酒を加えてから、手順1のしょうが、残りの調味料を加え、ざっと全体をなじませます。
調味料を加えるのは、火を止めてから、しばらく経ってからでも構いません。火を止めてすぐに酒を加えると、ジュワァァアアァアア!!!!! と激しい音が立ち、強い湯気が立ちます。これが苦手という方は、火を止めてから1分以上経ってから調味料を加えるとよいです。
step
6ふたをして、弱火にかけます。4~5分ほど経ち、充分に蒸気が立ったら、そのままさらに10分ほど加熱します。
ふたに蒸気口がない場合は、ふたを少しずらすとよいです。
step
7蒸気が立ってから10分後、ふたを開け、豚肉の上下を返します。
step
8再びふたをして、弱火のまま、さらに15分ほど、じっくりと蒸し煮にします。
蒸し煮の間は、さわらず何もせず、放置で構いません。洗い物でもしておきましょう。
step
9ふたを開け、豚肉の向きを変えながら、煮汁が豚肉になじむように、煮汁を豚肉すべての面につけます。
煮汁はサラサラの状態に仕上がります。脂やコラーゲン、ゼラチンなど、豚肉の状態や、室温が冷えているなど、場合によっては、とろみのある煮汁になることもありますが、問題ありません。
step
10ふたをして、再び沸騰したら火を止め、粗熱が取れるまで置きます。
余熱調理で、全体がしっとりと落ち着きます。
step
11完全に粗熱が取れてから、切り分けます。お好みで煮汁をかけていただきます。5mm厚さ程度(人差し指の1/3幅目安)が食べやすい厚さです。
熱いうちに切ると、肉の繊維がモロモロになってしまいますので、必ず冷めてから切りましょう。
しょうがは食べられますので、お好みでどうぞ。
step
12余った分は煮汁と一緒に保存します。かたまりのまま保存し、いただく際に切り分けることで、新鮮味を保てます。
充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
冷えると、煮汁がゼリー状に固まることがあります。これはコラーゲンやゼラチンのはたらきですので、軽く温めると元に戻ります。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 豚肩ロースブロック肉は、かたまりが分かれていても問題ありません。合計で指定分量になれば良いです。
- 調味料を加えるのは、火を止めてから、しばらく経ってからでも構いません。火を止めてすぐに酒を加えると、ジュワァァアアァアア!!!!! と激しい音が立ち、強い湯気が立ちます。これが苦手という方は、ぜひ火を止めてから1分以上経ってから調味料を加えるとよいです。
- 熱いうちに切ると、肉の繊維がモロモロになってしまいますので、冷めてから切りましょう。
- 冷えると、煮汁がゼリー状に固まることがあります。これはコラーゲンやゼラチンのはたらきですので、軽く温めると元に戻ります。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- 余った分は煮汁と一緒に保存します。かたまりのまま保存し、いただく際に切り分けることで、新鮮味を保てます。
アレンジのヒント
- 蒸し煮にする際に加えておいしい具材:長ねぎ/にんにく/お好みの根菜/卵
- いただく際に添えておいしい具材:練り辛子/マヨネーズ
- そのままはもちろん、ラーメンの具材、炒飯の具材、野菜炒めやスープの具材としても。
- 丼飯にも。
おすすめ食材、ツール
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
豚かたまり肉を使ったレシピはこちらもどうぞ
-
-
お手軽 豚の角煮
2022/11/27
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、豚の角煮のレシピをご紹介します。 とろとろ柔らかな豚の角煮を、フライパンひとつで手軽に作る ...
-
-
【改訂版】豚の角煮
2021/12/26
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、豚の角煮のレシピをご紹介します。 リクエストを多数いただいていた旧式のレシピを、改めて整理 ...
-
-
休日に作るトンポーロー
2022/3/12
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、じっくり煮込んで作る、トンポーロー(東坡肉)のレシピをご紹介します。 いろいろな作り方を何 ...
-
-
圧力鍋で作る 豚バラ大根のオイスターソース煮
2020/2/7
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、圧力鍋で煮込んで作る、豚バラ大根の中華風レシピをご紹介します。 豚バラ肉ブロックと大根を圧 ...
-
-
圧力鍋で作る 豚足の煮込み
2020/2/1
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、圧力鍋で作る、豚足の煮込みのレシピをご紹介します。 下ゆでした豚足を、調味料とともに圧力鍋 ...