冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、豚こま切れ肉をあっさりさっぱりといただく、メインおかずのレシピをご紹介します。
豚肉には、たんぱく質はもちろん、糖質をエネルギーにする働きのあるビタミンB1などがたっぷりと含まれており、栄養たっぷりで体にとても良いです。でも、脂っこいので苦手だったり、特に暑くなると敬遠されがちです。
カリッと炒めた豚肉を、だしたっぷりの梅だれに漬け込んで、キンキンに冷やしていただくこのおかずは、梅の酸味がほどよく効いて、あっさり、たっぷりといただけます。お好みで大葉やみょうがなどの薬味をたっぷりと添えてお召し上がりいただけますと幸いです。
レシピについて
片栗粉をまぶしつけた豚肉を炒め、梅だれに漬け込んで出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 豚こま切れ肉 400g
- 片栗粉 大さじ4
- サラダ油 小さじ2
- ■合わせ調味料
- だし汁 150ml
- (または)水150ml+顆粒和風だしの素 小さじ1/3
- 梅肉 大さじ1+1/2(梅干し3個分)
- 酢 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
8人分
- 豚こま切れ肉 800g
- 片栗粉 大さじ8
- サラダ油 小さじ4
- ■合わせ調味料
- だし汁 300ml
- (または)水300ml+顆粒和風だしの素 小さじ2/3
- 梅肉 大さじ3(梅干し6個分)
- 酢 大さじ2
- 砂糖 小さじ2
作り方
step
1充分に消毒した保存容器に、合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。
この作業は、手順4~5で豚肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
写真は梅干しをたたいて使用しています。
この漬けだれは、酒、みりんなどのアルコールを加えていないこと、梅干しの殺菌・抗菌力で、煮きらず常温で合わせるだけで完成しますが、時期的や気分的に心配という方は、鍋や電子レンジなどで沸騰させるとよいです。その際、電子レンジを使う場合は、砂糖をよく溶いてから、容器のふたを外して加熱しましょう。熱が集中し、容器が溶けたりあふれたりします。
step
2豚こま切れ肉に、片栗粉をもみこむようにして、まぶしつけます。
豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで、豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「干し肉」状態になることを防ぎます。
写真は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。
step
3フライパンにサラダ油を薄くひき、手順2の豚肉をほぐし入れ、


step
4弱めの中火にかけます。2分ほどすると、「ジューッ……」という音がしてきますので、そのまま5~6分ほどほったらかしにします。
写真のように、表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。
step
5表面が白っぽくなり、フライパンに面している側に焼き色が付いたら、全体をほぐすようにひっくり返し、さらに5~6分ほどそのままにし、豚肉にしっかりと火を通します。
くっついている部分は、ヘラで切るか、箸でほぐすと良いです。
漬け込んでいる間にほぐれていきますので、あまり神経質になる必要はありません。
step
6手順1の合わせ調味料に漬け込み、粗熱が取れてから、冷蔵庫で2時間以上冷やします。
フライパンに残った脂ごと入れるのではなく、豚肉のみを箸で漬け込み、漬けたら底からかき混ぜて、なじませるとよいです。
step
7漬けている間に、豚肉に漬けだれがぐんぐんしみ込んで、いただく頃には汁気が少なくなっています。全体をからめるように、底からかきまぜて、なじませてから器に盛るとよいです。
脂が冷えて固まっていることがありますが、気になるようなら取り除いても構いません。室温にしばらく置くと溶けますので、混ぜ込んでしまってもよいです。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで、豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「干し肉」状態になることを防ぎます。
- 豚肉を炒める際は、できるだけ放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。
- 冷やす際は、充分に消毒した容器に入れて、粗熱を取ってから、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:なす/お好みのきのこ類
- トッピングしておいしい具材:大葉/みょうが/しょうがすりおろし/大根おろし/小口ねぎ
- 丼飯や、のっけ弁にも。お好みで、海苔をかけても。
- かた焼きそば、パスタの具材としても。
- 夏はそうめんや、冷やしうどんにたっぷりとかけても。
梅干しの漬け方はこちら
-
-
ワンルームでも、きちんと作る梅干し
常温半年~ 今回は、梅干しの作り方をご紹介します。 2015年は東京で初めての夏を迎えたこともあり、東京の自宅でいただく ...
続きを見る
おすすめ食材、ツール
S&Bさんから、梅肉と塩だけの練り梅が出ています。混ざり物がないので、とてもおいしく、手軽で使いやすいです。
梅干し特有の紅い色はありませんので、とりあえず使いたい場合や梅の色を出したくない場合はこれを使い、梅の色を活かしたい場合は漬梅を使用しています。
内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。
豚肉のレシピはこちらもどうぞ
-
-
かぼちゃと豚こまの甘辛炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、かぼちゃと豚こま切れ肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 豚肉とかぼちゃを蒸し ...
-
-
大根と豚こまの甘辛炒め煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、大根と豚こま切れ肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 豚肉のコクと旨味がたっぷ ...
-
-
【改訂版】豚の角煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、豚の角煮のレシピをご紹介します。 リクエストを多数いただいていた旧式のレシピを、改めて整理 ...
-
-
キャベツと豚肉のピリ辛みそ炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、たっぷりのキャベツと豚肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 ピリ辛みそ味がトロ ...
-
-
白菜と豚こまの煮物
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、たっぷりの白菜と豚こま切れ肉を、とろとろに煮込むレシピをご紹介します。 白菜からたっぷりと ...