冷蔵5日

今日は、白瓜の浅漬けのレシピをご紹介します。
このレシピは、一般的な白瓜の浅漬けのレシピと少し違います。多めの塩を使ってもみ込んで、水で洗い流してから、調味料に漬けます。こうすることで早く仕上がり、また、塩辛くなってしまった、という失敗もありません。
あっさりしていますので、お好みで香味野菜をたっぷり添えたり、もうあと一品に、酒の肴に、箸休めに、お弁当のおかずに、活用しやすい一品です。
レシピについて
昆布だしの素と酢をベースに薄味仕立てです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 白瓜 2個(150~250g前後×2)
- 塩 大さじ1
- ■合わせ調味料
- 酢 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 顆粒昆布だし(または昆布茶) 小さじ1
- 輪切り唐辛子 小さじ1(1本分)
8人分
- 白瓜 4個(150~250g前後×2)
- 塩 大さじ2
- ■合わせ調味料
- 酢 大さじ2
- 砂糖 小さじ2
- 顆粒昆布だし(または昆布茶) 小さじ2
- 輪切り唐辛子 小さじ2(2本分)
作り方
step
1白瓜はヘタの部分を切り落とし、ピーラーで薄く皮をむきます。
皮は全部むいてもよいですし、写真のように、ところどころむいてもよいです。写真のように、しましまにむくことを、「縞目(しまめ)にむく」といいます。
もし、皮の表面に産毛があっても、このあとの工程で、気にならない仕上がりになります。
step
2縦半分に切ってから、スプーンでワタの部分を取り除きます。
白瓜の細いほうから太いほうへ向かってスプーンですくうようにすると、取り除きやすいですが、ワタは食べられますので、それほど神経質にならなくても構いません。
取り除いた後は、ざっと水洗いしておくとよいです。
step
3端から5mm幅(人差し指の1/3幅目安)に切ります。
切ったそばから、ボウルに入れていくとよいです。
step
4切った白瓜と塩をボウルに入れ、もみ込むように、まんべんなく混ぜ合わせます。
白瓜は崩れやすいので、あまり力を入れる必要はありません。塩が白瓜のすみずみまで行き渡るように、よくかき混ぜるようなイメージです。
step
55分ほど置いて、白瓜から水分が出てきたら、たっぷりの水を加えて塩を洗い、ざるに上げます。
このとき、ボウルに残った塩が白瓜にかからないようにしましょう。もし塩がかかった場合は、流水で洗い流します。
step
6保存袋に、合わせ調味料の材料を入れます。
step
7手順5の白瓜の水気をぎゅっと絞り、
写真は撮影の都合から片手ですが、両手でぎゅっと絞りましょう。
step
8手順6の保存袋に加えて、袋の口を少しだけ開けておき、空気を抜きながら、袋の上から軽く揉んだり、袋の底をポンポンとたたくようにして調味料を行き渡らせます。
空気を抜いてから密封して、このまま保存しても構いませんが、この時点で、もうだいたい漬かっていますので、
step
9充分に消毒した保存容器に移し替えて、冷蔵庫で保存するとよいです。
保存容器のほうが取り出しやすいのと、袋の口から調味液が漏れるといった事故を防ぐことができます。
出来たてでもおいしいですが、冷蔵庫で2時間以上しっかりと冷やすと、さらにおいしくいただけます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 皮は全部むいてもよいですし、写真のように、ところどころむいてもよいです。もし、皮の表面に産毛があっても、気にならない仕上がりになります。
- 白瓜のワタは、細いほうから太いほうへ向かってスプーンですくうようにすると取り除きやすいですが、ワタは食べられますので、それほど神経質にならなくても構いません。
- 白瓜は崩れやすいので、あまり力を入れる必要はありません。塩が白瓜のすみずみまで行き渡るように、よくかき混ぜるようなイメージです。
- 保存の際は、充分に消毒した保存容器に移し替えて、冷蔵庫で保存するとよいです。保存容器のほうが取り出しやすいのと、袋の口から調味液が漏れるといった事故を防ぐことができます。
- 出来たてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上落ち着かせると、さらにおいしくいただけます。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:きゅうり/なす/セロリ(意外に・ただし香りは移ります)
- いただく際のトッピング例:しょうが(すりおろしまたは千切り)/大葉千切り/みょうが千切り/かつお節/たたき梅/もみのり/柚子胡椒/いりごま
おすすめ食材、ツール
内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。
昆布だしの素はこちらを愛用しています。たっぷり1kg、グルタミン酸の宝庫です。浅漬けやドレッシング、煮物など、和食から洋食、中華、韓国、エスニックまで、幅広く活躍します。
白瓜のレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】白瓜の浅漬け
冷蔵5日 今日は、白瓜の浅漬けのレシピをご紹介します。 このレシピは、一般的な白瓜の浅漬けのレシピと少し違います。多めの ...
-
-
白瓜の速攻漬け しょうが×青じそ
冷蔵5日 今日は、白瓜の漬物のレシピをご紹介します。 このレシピは、一般的な白瓜の漬物のレシピと少し違います。 多めの塩 ...