冷蔵4日

今日は、ゴーヤとグレープフルーツをマリネにします、というレシピをご紹介します。
と、材料をご紹介した時点で「ないわー」という声が聞こえてくる気がしますが、ゴーヤとグレープフルーツそれぞれのほろ苦さをかけ合わせ、オリーブオイルをかけると、とてもまろやかでフルーティーな一品にまとまります。
ヨーグルトや他のフルーツとのアレンジにも合いますので、朝食の一品にはもちろん、キリッと冷やした日本酒や白ワインとの相性も良いですので、ぜひお試しいただけますと幸いです。
レシピについて
下ごしらえをしたゴーヤとグレープフルーツを、オリーブオイルと塩で和えて出来上がりです。
ゴーヤの下ごしらえは、刻んだゴーヤを塩と砂糖でしっかりともんでから、さっとゆでて冷水に放つことで、苦味と雑味を抑えます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- ゴーヤ 1本(250~300g×1目安)
- グレープフルーツ(ホワイト、ルビーどちらでも構いません) 1個
- ■ゴーヤの下ごしらえ用
- 塩 小さじ1
- 砂糖 小さじ2
- ■合わせ調味料
- オリーブオイル 大さじ2
- 塩 小さじ1/2
8人分
- ゴーヤ 2本(250~300g×2目安)
- グレープフルーツ(ホワイト、ルビーどちらでも構いません) 2個
- ■ゴーヤの下ごしらえ用
- 塩 小さじ2
- 砂糖 小さじ4
- ■合わせ調味料
- オリーブオイル 大さじ4
- 塩 小さじ1
作り方
step
1ゴーヤをゆでるお湯(4人分で1.5~2リットル目安)を沸かし始め、氷水を用意しておきます。
氷水は、ゴーヤを下ゆでした後に冷ますための水です。氷がなければ、水でも構いません。
step
2ゴーヤは両端を切り落とし、長さを半分に切り、縦半分に切り、手で種とワタをかき出します。
ワタは完全に取り除く必要はありません。ワタは食べられますし、苦味もありません。ワタが苦いというのは都市伝説です。
step
33mm程度の幅に切ります。
3mm程度の幅が歯ごたえが活きた仕上がりになります。切り口を上にすると切りやすいです。
ゴーヤは表面が固いですが、全体に柔軟性がある食材ですので、薄切りの際にスライサーを使うと、力を加えた際にゴーヤがぐにゅっと曲がるため、怪我をします。必ず包丁を使って薄切りにしましょう。
step
4ボウルに入れ、下ごしらえ用の塩と砂糖を加え、水分がにじんで、泡立つくらいに、よくもみ込みます。
step
5充分に沸騰したお湯にゴーヤを一気に入れ、強めの中火にかけます。箸で全部お湯につけ、10数えたらざるに上げて、
step
6すぐに氷水に放ち、粗熱が取れたら、ざるに上げます。
氷がない場合や、氷が溶けて水がぬるくなってしまった場合は、水は2~3回替え、手早くしっかりと冷やしましょう。栄養価が流れ出ないように、水にさらす時間は2分以内にしましょう。
step
7グレープフルーツの皮をむいて、ボウルで果汁を受けながら実を取り出し、粗くほぐします。






step
8手順6のゴーヤの水気をぎゅっと絞り、
かなりの水分が出ます。写真は、撮影の都合から片手ですが、両手を使ってしっかりと絞りましょう。
step
9グレープフルーツの入ったボウルにほぐしながら入れ、オリーブオイル、塩を加え、よく和えます。
オリーブオイル、塩を入れる順番は、どちらからでも構いません。塩は固まらないようにしましょう。
ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせるとよいです。
step
10保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上冷やすと、よりおいしくいただけます。
保存すると、オリーブオイルが固まる場合がありますが、しばらく室温に置いておくと戻ります。底から全体を混ぜ合わせてからいただくとよいです。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- ゴーヤは表面が固いですが、全体に柔軟性がある食材ですので、薄切りの際にスライサーを使うと、力を加えた際にゴーヤがぐにゅっと曲がるため、怪我をします。必ず包丁を使って薄切りにしましょう。
- ゆでたゴーヤからは、かなりの水分が出ます。しっかりと両手で絞ってから調味料と和えましょう。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上冷やすと、よりおいしくいただけます。
アレンジのヒント
- 一緒に和えておいしい具材:トマト/キウイ/アボカド/りんご/ぶどう/はっさく/ナッツ類/ドライフルーツ
- ヨーグルトに添えても。
- お好みでかけても:はちみつ/マーマレード/レモン果汁
おすすめ食材、ツール
オリーブオイルは一周回って味の素さんのを使っています。指定農園しぼりで、国内充填なので安心・安全です。近所のスーパーで安価に購入できるのもうれしい点です。
このオリーブオイルと塩ひとつまみで、たいがいのものは、おいしくいただけます。ありがたい限りです。
私のお気に入り、赤穂の天塩です。以前、スーパーで特価していたのでたまたま購入し、おにぎりや焼き魚に使ってみると、後味で甘み・旨味があり、それ以来ファンになり、あらゆる料理に使っています。特に、味付けがシンプルな料理に使う際には、とても頼りになります。
ゴーヤのレシピはこちらもどうぞ
-
-
ゴーヤのツナマヨ生サラダ
2022/9/19
冷蔵4日 今日は、ゴーヤのレシピをご紹介します。 すりごまを加えたツナマヨが、ゴーヤの程よい苦味とよく合う、歯ごたえもお ...
-
-
【野菜ひとつ】ゴーヤの味噌佃煮
2022/8/14
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、ゴーヤの佃煮のレシピをご紹介します。 ご飯が進む甘辛みそ味で仕上げるゴーヤの佃煮です。ご ...
-
-
ゴーヤと生姜のピリ辛佃煮
2022/8/7
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、ゴーヤの佃煮のレシピをご紹介します。 生姜と唐辛子をたっぷりと加えたゴーヤの佃煮です。食 ...
-
-
【野菜ひとつ】めんつゆでゴーヤの種ごと焼きびたし
2023/3/10
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ゴーヤのレシピをご紹介します。 ゴーヤをワタも種もそのまま焼いて、めんつゆで煮るだけ、旨味 ...
-
-
ゴーヤとツナの和風サラダ
2021/8/25
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ゴーヤとツナを使ったサラダのレシピをご紹介します。 ツナとかつお節、ごま油とすりごまを使い ...