冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、小松菜とじゃこを使ったレシピをご紹介します。
小松菜は意外と水分が出ますので、ベタッと仕上がりがちです。ですので、最初に水分を出してから調理します。
カルシウムと旨味たっぷりの常備菜としてご活用くださいませ。
スポンサーリンク
レシピについて
小松菜だけを最初にサッと蒸し煮にし、水気を切ってから、じゃこと合わせて仕上げます。
材料
4人分
- 小松菜 1把(200g×1袋目安)
- ごま油 小さじ2
- 乾燥ちりめんじゃこ 30g
- かつお節 小袋1袋(2.5~3g×1)
- いりごま 大さじ2
- ■小松菜の下ごしらえ用
- 酒 大さじ1
- 塩 少々(親指と人差し指でつまんだ量/小さじ1/8程度)
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 大さじ1
- みりん 大さじ1
8人分
- 小松菜 2把(200g×2袋目安)
- ごま油 小さじ4
- 乾燥ちりめんじゃこ 60g
- かつお節 小袋2袋(2.5~3g×2)
- いりごま 大さじ4
- ■小松菜の下ごしらえ用
- 酒 大さじ2
- 塩 小さじ1/4
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 大さじ2
- みりん 大さじ2
作り方
step
1水菜は根元を切り落として、

step
2土などが付いていることがあるので、特に根元をよく洗います。

step
34~5cm程度の長さに切ります。指3本分の幅が目安です。


step
4フライパンに小松菜と、小松菜の下ごしらえ用の調味料を入れ、ざっと全体を混ぜ、
焦げ付きが心配なら、ごま油小さじ1~2(分量外)をひくと良いです。
写真は手で混ぜていますが、ヘラや菜箸を使いましょう。
step
5ふたをして、中火にかけます。

step
61~2分ほどして蒸気が立ったら、ふたを開けます。小松菜から水分が出ていますので、1回ざっと混ぜて、さらに水分を出します。



step
7ざるに上げ、水気を切ります。
絞る必要はありません。このまま冷まし、余熱でどんどん水分を出しておきます。
step
8フライパンを拭いてきれいにし、中火でにかけてごま油を熱し、サラサラになったらちりめんじゃこを広げ入れます。



step
930秒ほど経ち、ちりめんじゃこ全体がごま油を吸い、揚がったようになったら、かつお節、手順7の小松菜を加えます。



step
10全体を混ぜてから、合わせ調味料を入れて混ぜ、


step
11いりごまを加え、ざっと混ぜ合わせて出来上がりです。


step
12保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
作り置きのコツ・ポイント
- 小松菜は根元に土などが付いていることがあるので、特に根元をよく洗いましょう。
- 小松菜をざるに上げたあとは、絞る必要はありません。このまま冷まし、余熱でどんどん水分を出しておきます。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 混ぜご飯、お茶漬けの具材としてもどうぞ。
- 卵焼きの芯としても。
- 一味唐辛子、七味唐辛子を加えるのもおすすめですが、火を通すと強烈に辛くなりますので、その点はご注意くださいませ。
おすすめ食材、ツール
乾燥ちりめんじゃこは、近所のスーパーで安価な、この製品を使用しています。大きすぎず、でもしらすより心持ち大きな食べごたえのあるサイズが気に入っています。
小松菜のレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】小松菜の胡麻和え
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 すりごま、しょうゆ、砂糖のシンプルな味付けです。 ...
-
-
【野菜ひとつ】小松菜の塩昆布ナムル
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 さっとゆでた小松菜を、塩昆布とごま油で和える、シン ...
-
-
【野菜ひとつ】小松菜のナムル
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 ごまの風味たっぷりの一品です。辛味とクセが少し強い ...
-
-
小松菜と油揚げの煮びたし
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の煮びたしのレシピをご紹介します。 たっぷりと使った油揚げに、だしがしみ込んで、控え ...
-
-
小松菜とツナのマスタードマヨサラダ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜とツナを使ったレシピをご紹介します。 粒マスタードにマヨネーズを合わせた、お子さんで ...