ひじきとごぼうのきんぴら

レシピ 野菜のおかず ごぼう ひじき 冷蔵1週間 時間がたってもおいしい 和風

ひじきとごぼうのきんぴら

冷蔵1週間/冷凍1か月


ひじきとごぼうのきんぴら

今日は、ひじきとごぼうを使ったレシピをご紹介します。

ごぼうは縦半分に切ってから斜め切りにすることで、ささがきや細切りよりも手間なく簡単に、かつ歯ごたえよくいただけます。

ミネラルと食物繊維がたっぷりのおかずです。濃すぎず、たっぷりと食べられる味付けですので、もうあと一品の副菜に、酒の肴に、箸休めなどに活用いただけますと幸いです。

レシピについて

切ったごぼうと、戻したひじきを炒め、調味料で味付けして出来上がりです。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • ごぼう 大1本
  • 乾燥ひじき 15g(大さじ5程度)
  • (または)ひじきドライパック 110g缶×1缶
  • ごま油 小さじ2
  • ■合わせ調味料
  • 酒 大さじ1
  • 砂糖 小さじ2
  • みりん 大さじ1
  • しょうゆ 大さじ2
  • 和風顆粒だしの素 小さじ1
  • ■仕上げ用調味料
  • いりごま 大さじ2
  • (お好みで)一味唐辛子 小さじ1/4~

8人分

  • ごぼう 大2本
  • 乾燥ひじき 30g
  • (または)ひじきドライパック 110g缶×2缶
  • ごま油 小さじ4
  • ■合わせ調味料
  • 酒 大さじ2
  • 砂糖 小さじ4
  • みりん 大さじ2
  • しょうゆ 大さじ4
  • 和風顆粒だしの素 小さじ2
  • ■仕上げ用調味料
  • いりごま 大さじ4
  • (お好みで)一味唐辛子 小さじ1/2~

作り方

step
1
ひじきはたっぷりの水に10~15分間つけて戻し、ざるにあげて水気を切っておきます。

ひじきドライパック缶詰を使う場合、手順1は必要ありません。
戻している間に、ごぼうの下ごしらえをすると効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。

上のほうからすくうようにしてざるに取り、ごみが多いようなら2~3度水をかえて軽くすすぎ、水気をよく切ります。
砂などがついていることがあるので、砂を落とすように、ひじきをすくって取り出すと良いです。

乾燥ひじき
乾燥ひじき
乾燥ひじき

step
2
ごぼうは、たわしなどで泥を洗い落とします。皮はむきません。

ごぼうは、皮と実の間に旨味、香り、栄養が詰まっていますので、皮はむかずに調理することをおすすめします。スポンジの硬い面、アルミタワシ、アルミホイルを軽く丸めたものなどが、ごぼうの皮をむくことなく、泥を落としやすいです。
シンクが狭い場合は、写真のように長さを2つ3つに切ってから洗うと良いです。

ごぼう

step
3
根元の硬い部分は切り落とし、扱いやすい大きさに切ってから、縦半分に切り、


ごぼう
ごぼう
ごぼう

step
4
2~3mm厚さの斜め切りにしていきます。切ったそぼから、フライパンに入れていくとよいです。

火はまだつけません。

ごぼう
ごぼう

ごぼうはすぐに調理するので、水にはつけなくて問題ありません。しばらく調理しない場合や、アクがどうしても気になる場合は変色を防ぐため水につけるとよいですが、必ずキッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭き取ってから調理しましょう。油がバッシバシはねます。

step
5
合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。

この作業は、手順6でごぼうを炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。

合わせ調味料

step
6
手順4のフライパンにごま油を入れ、よく混ぜ合わせてからふたをして、弱めの中火にかけます。

激辛がお好みの方は、このタイミングでお好みの量の一味唐辛子をたっぷりと加えるとよいです。ただしご家族からの批判はまぬがれません。

ごま油
よく混ぜ合わせ
ふたをして

step
7
充分に蒸気が立ったら、手順1のひじき、手順5の合わせ調味料を加え、かき混ぜて全体になじませ、


蒸気が立ったら
合わせ調味料
合わせ調味料

step
8
再びふたをして、蒸気が充分に立つまで、3~4分ほど加熱します。


ふた

step
9
ふたを外し、お好みで一味唐辛子、いりごまを加え、中火にして全体をかき混ぜて、なじませながら水気を飛ばします。

火加減を強くすることで、一味唐辛子といりごまの香りが立ち、余分な水分が飛びます。

ふたを外し
一味唐辛子
いりごまを加え
全体をかき混ぜて

step
10
保存の際は、

粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。

保存します。

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • 乾燥ひじきを戻す際、砂などがついていることがあるので、砂を落とすように、ひじきをすくって取り出すと良いです。
  • ごぼうは、皮と実の間に旨味、香り、栄養が詰まっていますので、皮はむかずに調理することをおすすめします。スポンジの硬い面、アルミタワシ、アルミホイルを軽く丸めたものなどが、ごぼうの皮をむくことなく、泥を落としやすいです。シンクが狭い場合は、写真のように長さを2つ3つに切ってから洗うと良いです。
  • ごぼうはすぐに調理するので、水にはつけなくて問題ありません。しばらく調理しない場合や、アクがどうしても気になる場合は変色を防ぐため水につけるとよいですが、必ずキッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭き取ってから調理しましょう。油がバッシバシはねます。
  • 激辛がお好みの方は、ごぼうを炒め始めるタイミングでお好みの量の一味唐辛子をたっぷりと加えるとよいです。ただしご家族からの批判はまぬがれません。
  • 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。

アレンジのヒント

  • 一緒に加えておいしい具材:にんじん/お好みのきのこ類
  • 作り置いて冷えた状態のものに、マヨネーズを加えるとサラダとしてもいただけます。その際に加えておいしい具材:にんじん/きゅうり/玉ねぎ/れんこん(ゆで)/お好みの豆類/お好みのナッツ類
  • 卵で閉じても。

おすすめ食材、ツール


1升パックとの比較

この芽ひじきは、コストパフォーマンス、品質とも、とても気に入りましたので、もう何度も購入しています。中国産、1kgで送料込み約2,000円という破格値です。
国産よりは少し小ぶりかな?とは思いますが、味、使いやすさ、量に惚れ込みました。なんせ1kgですから、炒り高野はもちろん、サラダ、混ぜご飯に、遠慮なくガンガン使えます。小ぶりなのがかえって使いやすいです。
海草やミネラルを、惜しみなくたっぷりといただけるのが、何より嬉しいです。上記写真は料理酒1升パックとの比較です。

国産のひじきなら、有明産のこちらがおすすめです。130gで1,380円というお得用サイズが出来たのが嬉しいです。国産ですので、ちょっとお高めですが、スーパーで購入するよりは安価かと思います。
一つひとつが、肉厚でしっかりしたひじきです。ひじきそのものの歯ごたえ、味、香りを存分に堪能することが出来ますので、私はハレの日のおもてなし用として購入しています。


いわゆる「顆粒和風だしの素」は、味の素さんのほんだしを使っています。味の素やほんだしに対して「悪いもの」「甘え」「使ってはダメ」「手抜き」「これをおいしいと感じるのは味覚がおかしい」と、自分自身に呪いをかけている方が何と多いことか。素直に甘えれば良いのです。おいしいですよ。


しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。


料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。

料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。


みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。

ひじきのレシピはこちらもどうぞ


ひじきともやしの和風サラダ
ひじきともやしの和風サラダ

2022/5/25

冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ひじきともやしを使ったレシピをご紹介します。 かつお節の旨味とコクたっぷりの胡麻醤油ドレッ ...

ひじきとミックスビーンズのサラダ
ひじきとミックスビーンズのサラダ

2021/12/13

冷蔵5日 今日は、ひじきを使ったサラダのレシピをご紹介します。 ひじきとミックスビーンズを、ごまと玉ねぎたっぷりのマイル ...

れんこんとひじきとツナのマスタードマヨサラダ
れんこんとひじきとツナのマスタードマヨサラダ

2021/12/15

冷蔵5日/冷凍1か月 今回は、れんこんとひじきを使ったサラダのレシピをご紹介します。 れんこんのシャキシャキとした歯ざわ ...

ひじきと玉ねぎのツナマヨサラダ
ひじきと玉ねぎのツナマヨサラダ

2021/12/8

冷蔵5日 今回は、ひじきを使ったサラダのレシピをご紹介します。 ひじきとスライスした玉ねぎを、ごまの風味をたっぷりと加え ...

高野豆腐とひじきのツナサラダ
高野豆腐とひじきのツナサラダ

2020/5/3

冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、高野豆腐とひじきを使ったツナサラダのレシピをご紹介します。 高野豆腐とひじきを、たっぷりの ...


もっと見る