冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、高野豆腐をナゲットにするレシピをご紹介します。
高野豆腐を戻して調味料に漬け、衣をつけて油できつね色に揚げます。
表面はカリッと、中はふんわり、そしてジャンクな味わいは、おつまみにはもちろん、高野豆腐が苦手な方にもおすすめです。
冷めてもおいしいですので、お弁当のおかずにもどうぞ。
レシピについて
戻してちぎった高野豆腐を調味料に漬け、衣をつけて、きつね色に揚げます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 高野豆腐 4枚(17g程度×4枚)
- 揚げ油 適量
- ■合わせ調味料
- 酒 大さじ3
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 大さじ2
- 鶏ガラスープの素 小さじ1
- にんにくすりおろし 小さじ1(1片分)
- しょうがすりおろし 小さじ1(3~4cm角1/3片分)
- ■衣
- 片栗粉 大さじ4
- マヨネーズ 大さじ4
- サラダ油 大さじ3
8人分
- 高野豆腐 8枚(17g程度×8枚)
- 揚げ油 適量
- ■合わせ調味料
- 酒 大さじ6(90ml)
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 大さじ4(60ml)
- 鶏ガラスープの素 小さじ2
- にんにくすりおろし 小さじ2(2片分)
- しょうがすりおろし 小さじ2(3~4cm角2/3片分)
- ■衣
- 片栗粉 80g(大さじ8目安)
- マヨネーズ 100g(大さじ8目安)
- サラダ油 90ml(大さじ6目安)
作り方
step
1高野豆腐を40~50℃のお湯に5~6分ほどつけて、柔らかめにふっくらと戻します。
水と熱湯をだいたい半々に注ぐと、だいたい50℃になります。
水で10~15分ほどかけて戻しても構いません。水につけてほったらかしておき、洗い物など他の作業や、他の調理をするとよいです。
熱湯では速攻戻りますが、とても熱いため、この後の工程を進めるのに難儀しますので、使わないほうが無難です。
step
2お湯の中で、白くにごるまで、もむようにして押します。
ここで白くにごるまで、しっかりともんで押しておくことで、仕上がりの際、粉っぽい風味の独特のクセを抑えます。また、味がうんとしみ込みやすくなります。
step
3水気をぎゅっと絞っておきます。
写真は撮影の都合から片手ですが、両手でぎゅっと絞りましょう。しっかりと絞ることで、調味料がしみ込みやすくなります。
step
4高野豆腐は、小さめのひと口大(指でOKを作った中に入るサイズが目安)に、手でちぎります。
形がいびつになればなるほどOKです。断面をできるだけいびつにすることで、表面積を増やし、より味と衣が絡むようにします。また、きれいに切るよりも、見た目がそれっぽくなります。
1枚の高野豆腐を、6~8つを目安にちぎるとよいです。
step
5ボウルに合わせ調味料の材料をしっかりと混ぜ合わせ、
鶏ガラスープの素がダマにならないように、できるだけ溶かすようにしましょう。
step
6手順4の高野豆腐を加え、軽くもみ込むように混ぜ合わせます。
写真は手を使っていますが、ヘラなどを使っても構いません。
step
7ボウルに衣の材料を練り混ぜます。

step
8手順6の高野豆腐を絞らずに全て入れ、全体をよく混ぜ合わせ、衣を高野豆腐にまぶしつけます。
この手順は、手順9で揚げ油を熱している間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
9フライパンまたは揚げ鍋に、揚げ油を底から2cm程度(高野豆腐の厚さよりも少し深い程度が目安)入れて中火にかけ、高温(180℃~190℃)に加熱します。
高温は、この衣を少し落とすと、途中まで沈んですぐに浮かんでくる程度が目安です。
step
10手順8の高野豆腐を、隣同士がくっつかない程度の量を揚げ油に入れ、2~3分、全体がきつね色になるまで、しっかりと揚げます。
火加減は中火のままです。少し弱めても構いませんが、弱めの中火までを保ち、表面がきつね色になるまで、しっかりと揚げましょう。きつね色になるまで揚げることで、表面がカリッと仕上がり、また、作り置いてもベチャベチャになりません。
揚げている途中、表裏をひっくり返すとよいですが、基本的にはほったらかしにして、ひっくり返すのは1回程度にしましょう。むやみにいじると、油の温度が下がり、衣もはがれ、残念な仕上がりになってしまいます。
step
11揚がったら、網の上などに置いて油を切ります。
油切り網やバットが無い場合は、魚焼きグリルを活用すると良いです。水受け皿にアルミホイルを敷くと後片付けもラクです。
step
12残りの高野豆腐も順に揚げます。
揚げ油の量が底から2cm以下になっている場合は、揚げ油を追加し、再び高温にしてから、高野豆腐を揚げましょう。
step
13断面はこのような感じです。外はカリッと、中はふんわりとしています。
step
14保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
保存中の油が気になるようなら、保存容器にキッチンペーパーを敷くとよいです。
温める際は、電子レンジではなく、オーブントースターで温めるか、もしくは電子レンジで温めてから仕上げにオーブントースターで表面の水分を飛ばすとよいです。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 高野豆腐を戻した際、白くにごるまで、しっかりともんで押しておくことで、仕上がりの際、粉っぽい風味の独特のクセを抑えます。また、味がうんとしみ込みやすくなります。
- 揚げる際、火加減は中火のままです。少し弱めても構いませんが、弱めの中火までを保ち、表面がきつね色になるまで、しっかりと揚げましょう。きつね色になるまで揚げることで、表面がカリッと仕上がり、また、作り置いてもベチャベチャになりません。
- 揚げている途中、表裏をひっくり返すとよいですが、基本的にはほったらかしにして、ひっくり返すのは1回程度にしましょう。むやみにいじると、油の温度が下がり、衣もはがれ、残念な仕上がりになってしまいます。
- 揚げ油の量が底から2cm以下になっている場合は、揚げ油を追加し、再び高温にしてから、高野豆腐を揚げましょう。
- 温める際は、電子レンジではなく、オーブントースターで温めるか、もしくは電子レンジで温めてから仕上げにオーブントースターで表面の水分を飛ばすとよいです。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。保存中の油が気になるようなら、保存容器にキッチンペーパーを敷くとよいです。
アレンジのヒント
- いただく際のトッピング例:ケチャップ/マスタード/黒こしょう/マヨネーズ/はちみつ
- しっかりして日持ちのよい衣ですので、ついでに揚げて冷蔵庫一層にも。加工品が合います。例:ウインナー/魚肉ソーセージ/プロセスチーズ/さつま揚げ
- 冷めてもおいしく、そのままでもしっかりとした味ですので、お弁当のおかずにもどうぞ。にんにくが気になるようなら省いても構いません。
おすすめ食材、ツール
ファンであり、愛用品のめんつゆです。かつお風味たっぷりの濃厚つゆです。ざるそば、そうめんのつけつゆにはもちろん、和え物、冷奴、鍋物、丼物、たまごがけごはんなど、とても手軽に、あらゆる和風料理がおいしく仕上がります。この1リットルサイズは、牛乳パックより少し太め+背が低めの容器です。
にんにくすりおろしは、これを使っています。普段使いにスプーンで簡単に計量することができて便利な、使いごたえのある1kgです。amazon定期おトク便購入です。
ユウキの無添加鶏がらスープの素は、顆粒タイプでサッと調味料や具材に溶けて馴染むので、とても使いやすく、クセがなく素材の味が引き立ち、旨味とコクが出ますので重宝しています。ガラス瓶ではなくプラスチックの容器ですので、軽く扱いやすい商品です。
私はこちらの700g袋入りをamazon定期おトク便で購入し、上記の容器に詰め替えて使っています。詰め替えた残りは冷凍庫に保存しています。
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
高野豆腐のレシピはこちらもどうぞ
-
-
めんつゆで高野豆腐の焼きびたし
2023/3/10
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、高野豆腐のレシピをご紹介します。 つるっとなめらかな高野豆腐に、コクたっぷりの甘辛味がじゅ ...
-
-
高野豆腐のオランダ煮
2023/3/10
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、高野豆腐のレシピをご紹介します。 高野豆腐なのにジューシーでなめらかな舌触り、とろとろの煮 ...
-
-
高野豆腐の生姜焼き
2022/1/16
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、高野豆腐の甘辛焼きのレシピをご紹介します。 しょうがをきかせた甘辛ダレを高野豆腐にじゅわっ ...
-
-
高野豆腐の甘辛焼き
2021/9/27
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、高野豆腐の甘辛焼きのレシピをご紹介します。 このレシピは、油も片栗粉も使いません。フライパ ...
-
-
高野豆腐のそぼろ煮
2021/12/28
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、高野豆腐のそぼろ煮のレシピをご紹介します。 だし汁と鶏ひき肉の旨味が、じんわりと高野豆腐に ...