冷蔵5日/冷凍1か月
今日は、高野豆腐とひじきを使ったツナサラダのレシピをご紹介します。
高野豆腐とひじきを、たっぷりのごまを加えたツナマヨベースの濃厚ドレッシングで和えます。ひじきに絡んだマイルドな味付けが、高野豆腐のパサつきをカバーしますので、高野豆腐の煮物が苦手な方にもおすすめします。
これ一品で、大豆と魚のたんぱく質、ミネラルと食物繊維をたっぷりと摂ることができます。
最小限の具材でのご紹介です。そのままでももちろん、お好みの生野菜やハムやチーズなどを加えて、ボリュームおかずサラダとしても活用いただけます。
レシピについて
戻してカットした高野豆腐とひじきを、それぞれさっとゆでて、調味料と和えて出来上がりです。
高野豆腐はあらかじめカットされているものを使うと、より手早く手軽に作ることができます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 高野豆腐 4枚(17g程度×4枚)※
- 乾燥ひじき 20g(大さじ軽く山盛り5程度)
- ■合わせ調味料
- ツナ缶 小2缶(70g前後×2/油漬け、ノンオイルどちらでも構いません)
- マヨネーズ 大さじ3
- しょうゆ 大さじ1(15ml)
- ごま油 大さじ1(15ml)
- こしょう(粗挽き、粉末、どちらでも構いません) 小さじ1/2
- いりごま 大さじ2
※あらかじめカットされているものがあれば、ぜひそちらを使いましょう。サイコロ1/20サイズ、70g目安です。
8人分
- 高野豆腐 8枚(17g程度×8枚)※
- 乾燥ひじき 40g(大さじ軽く山盛り10程度)
- ■合わせ調味料
- ツナ缶 小4缶(70g前後×4/油漬け、ノンオイルどちらでも構いません)
- マヨネーズ 大さじ6
- しょうゆ 大さじ2(30ml)
- ごま油 大さじ2(30ml)
- こしょう(粗挽き、粉末、どちらでも構いません) 小さじ1
- いりごま 大さじ4
※あらかじめカットされているものがあれば、ぜひそちらを使いましょう。サイコロ1/20サイズ、140g目安です。
作り方
step
1乾燥ひじきをフライパンか鍋に入れて、かぶるくらいの水を注ぎ、ふたをして中火にかけ、沸騰したら火を止めて5分ほど置きます。
こうすることで、磯臭さが抜けますので、サラダや酢の物など、煮物ではない料理でも、おいしくいただけます。
ひじきの砂やごみが気になる場合は、ボウルにひじきと水を入れ、水を2~3回替えてざっと洗ってから行うとよいです。
step
2ひじきをざるで受け、水気を切っておきます。
水にさらすと水っぽくなるので、水にはさらしません。
急ぐ場合は、たっぷりの水にさらして冷やし、ざるに上げて、充分に水気を切っておきましょう。
step
3たっぷりのお湯を沸かし始めます。4人分で2リットル程度、8人分で4リットル程度目安です。
step
4高野豆腐は製品の表記に従い、40~50℃のお湯または水につけて戻します。
「水戻し不要」のものは、水につけて1~2分程度で戻ります。重曹などの膨張剤を使用していないものは、50℃のお湯で20分程度で戻ります。
step
5手順4で戻した高野豆腐を、水の中で白くにごるまで、もむようにして押し、水気を絞り1.5cm(人差し指の幅目安)角に切ります。
白くにごるまで、しっかりともんで押しておくことで、仕上がりの際、粉っぽい風味の独特のクセを抑えます。また、味がうんとしみ込みやすくなります。
水気を絞る際、このあとさっとゆでますので、神経質になる必要はありません。
step
6お湯が充分に沸騰したことを確認できたら、手順5の高野豆腐を加え、10数えたら火を止め、ざるにあげ、水にさらして冷やし、水気を切っておきます。
暑い時期や、暖房がきいた場所であれば、水は2~3回替え、手早くしっかりと冷やしましょう。
step
7ボウルに、合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
ツナ缶は缶汁ごと加えます。
step
8手順6の高野豆腐の水気を、つぶれない程度に、できるだけ水気を絞り、
写真は、撮影の都合から片手ですが、両手を使ってしっかりと絞りましょう。
高野豆腐は、つぶれない程度に、できるだけ水気を絞ってから調味料と和えましょう。
step
9手順7のボウルに入れ、手順2のひじきも加え、全体をよく和えます。
最後に味をみて、薄いようならしょうゆで整えます。小さじ1/2程度の量から加え、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
step
10保存します。
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上冷やすと、味がなじんで、よりおいしくいただけます。
保存する際は、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 高野豆腐は、白くにごるまで、しっかりともんで押しておくことで、仕上がりの際、粉っぽい風味の独特のクセを抑えます。また、味がうんとしみ込みやすくなります。
- 高野豆腐は、つぶれない程度に、できるだけ水気を絞ってから調味料と和えましょう。水気が多いままですと、味がぼけ、また、作り置きにも向きません。
- 最後に味をみて、薄いようならしょうゆで整えます。小さじ1/2程度の量から加え、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上冷やすと、味がなじんで、よりおいしくいただけます。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:玉ねぎ(薄切り)/にんじん(千切り)/きゅうり(千切り・薄切り)/れんこん(薄切り・ゆで)/コーン/ハム/枝豆/ゆで卵
- ツナ缶に代えて、さば缶を使用しても。ツナ缶小70g目安2缶→さば缶190g目安1缶です。
- 粒マスタードを添えても。
- お好みの生野菜、チーズ、ハム、ゆで卵を加えて、ボリュームサラダとしても。
- お弁当に詰める際は、水気をよく絞ってからにしましょう。
おすすめ食材、ツール
この芽ひじきは、コストパフォーマンス、品質とも、とても気に入りましたので、もう何度も購入しています。中国産、1kgで送料込み約2,000円という破格値です。
国産よりは少し小ぶりかな?とは思いますが、味、使いやすさ、量に惚れ込みました。なんせ1kgですから、炒り高野はもちろん、サラダ、混ぜご飯に、遠慮なくガンガン使えます。小ぶりなのがかえって使いやすいです。
海草やミネラルを、惜しみなくたっぷりといただけるのが、何より嬉しいです。上記写真は料理酒1升パックとの比較です。
国産のひじきなら、有明産のこちらがおすすめです。130gで1,380円というお得用サイズが出来たのが嬉しいです。国産ですので、ちょっとお高めですが、スーパーで購入するよりは安価かと思います。
一つひとつが、肉厚でしっかりしたひじきです。ひじきそのものの歯ごたえ、味、香りを存分に堪能することが出来ますので、私はハレの日のおもてなし用として購入しています。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
最近ごま油は、こちらのお品を使っています。濃いんです。とにかく濃い。少量でごまの芳醇な香りがふわぁぁああっとなります。炒めもの、ラーメン、スープ、納豆、サラダ、おひたし、冷奴、全部幸せになります。
高野豆腐のレシピはこちらもどうぞ
-
-
めんつゆで高野豆腐の焼きびたし
2023/3/10
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、高野豆腐のレシピをご紹介します。 つるっとなめらかな高野豆腐に、コクたっぷりの甘辛味がじゅ ...
-
-
高野豆腐のオランダ煮
2023/3/10
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、高野豆腐のレシピをご紹介します。 高野豆腐なのにジューシーでなめらかな舌触り、とろとろの煮 ...
-
-
高野豆腐の生姜焼き
2022/1/16
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、高野豆腐の甘辛焼きのレシピをご紹介します。 しょうがをきかせた甘辛ダレを高野豆腐にじゅわっ ...
-
-
高野豆腐の甘辛焼き
2021/9/27
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、高野豆腐の甘辛焼きのレシピをご紹介します。 このレシピは、油も片栗粉も使いません。フライパ ...
-
-
高野豆腐のそぼろ煮
2021/12/28
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、高野豆腐のそぼろ煮のレシピをご紹介します。 だし汁と鶏ひき肉の旨味が、じんわりと高野豆腐に ...