冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、高野豆腐と豚こま切れ肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。
高野豆腐と豚こま切れ肉に片栗粉をまぶして炒め、オイスターソースとごま油をきかせたスープで炒め煮にします。とろとろの青ねぎが絡んだ甘じょっぱい中華風の味付けが、高野豆腐のパサつきをカバーしますので、高野豆腐の煮物が苦手な方にもおすすめします。
豚こま切れ肉は少量、高野豆腐でたっぷりとかさ増ししていますので、カロリーや脂肪分が気になる方にもおすすめします。そのままはもちろん、丼飯やあんかけ、卵とじの具材としても活用できます。
レシピについて
戻してカットした高野豆腐と豚こま切れ肉に片栗粉をまぶしつけて炒め、刻んだ長ねぎと調味料で煮て出来上がりです。
高野豆腐はあらかじめカットされているものを使うと、より手早く手軽に作ることができます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 高野豆腐 4枚(17g程度×4枚)※
- 豚こま切れ肉 200g
- 長ねぎ 1本(130~200g×1本)
- 片栗粉 大さじ4
- サラダ油 小さじ2
- ■合わせ調味料
- 水 200ml
- しょうゆ 大さじ2(30ml)
- オイスターソース 大さじ2
- ごま油 大さじ1(15ml)
- 鶏がらスープの素 小さじ1
※6枚まで増やすことができます。
※あらかじめカットされているものがあれば、ぜひそちらを使いましょう。サイコロ1/20サイズ、70~100g目安です。
8人分
- 高野豆腐 8枚(17g程度×8枚)※
- 豚こま切れ肉 400g
- 長ねぎ 2本(130~200g×2本)
- 片栗粉 大さじ8
- サラダ油 小さじ4
- ■合わせ調味料
- 水 400ml
- しょうゆ 大さじ4(60ml)
- オイスターソース 大さじ4
- ごま油 大さじ2(30ml)
- 鶏がらスープの素 小さじ2
※12枚まで増やすことができます。
※あらかじめカットされているものがあれば、ぜひそちらを使いましょう。サイコロ1/20サイズ、140~200g目安です。
作り方
step
1ボウルに合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。
この作業は、手順3で高野豆腐を戻している間か、手順7で高野豆腐と豚肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
2長ねぎは根元を切り落として、2mm幅程度の小口切りにします。
この作業も、手順3で高野豆腐を戻している間か、手順7で高野豆腐と豚肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
長ねぎは緑色の部分もすべて使います。
緑色の境目の部分は、泥がついていることがありますので、境目を裂くように縦に切り、さらに水洗いすると良いです。
step
3高野豆腐は製品の表記に従い、40~50℃のお湯または水につけて戻します。
「水戻し不要」のものは、水につけて1~2分程度で戻ります。重曹などの膨張剤を使用していないものは、50℃のお湯で20分程度で戻ります。
step
4手順3で戻した高野豆腐を、水の中で白くにごるまで、もむようにして押し、水気を絞り1.5cm(人差し指の幅目安)角に切ります。
白くにごるまで、しっかりともんで押しておくことで、仕上がりの際、粉っぽい風味の独特のクセを抑えます。また、味がうんとしみ込みやすくなります。
step
5手順4の高野豆腐と、豚こま切れ肉に、片栗粉をもみこむようにして、まぶしつけます。
高野豆腐と豚肉に片栗粉をまぶすことで、ボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまり、高野豆腐がつるんとした舌ざわりになり、食べやすくなります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、豚肉は「硬い干し肉」状態になることを防ぎます。
写真は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。
step
6フライパンにサラダ油をひき、手順5の高野豆腐と豚肉を広げ入れ、
くっついたり重なったりしても構いません。あとの手順でほぐれます。
step
7弱めの中火にかけます。2分ほどすると、「ジューッ……」という音がしてきますので、そのまま5~6分ほどほったらかしにします。
写真のように、豚肉の表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。
step
8豚肉の表面が白っぽくなり、フライパンに面している側に焼き色が付いたら、全体をほぐすように、ひっくり返します。
高野豆腐は薄く色付く程度でも問題ありません。
step
9手順2の長ねぎ、手順1の合わせ調味料を加え、全体を混ぜ合わせてなじませて、ふたをして、蒸気が充分に出るまで2~3分ほど加熱します。
合わせ調味料を加える際、調味料が勢いよく沸騰します。この沸騰が苦手でしたら、一度火を止めて、30秒ほど経ってから調味料を加え、再び弱めの中火にかけながら全体を混ぜ合わせるとよいです。
合わせ調味料は、鶏ガラスープの素やオイスターソースがボウルの底にたまらないよう、ヘラで底からかき出すように加えましょう。
火加減はずっと弱めの中火のままです。ここまでの手順でフライパンが充分に温まっていますので、中火以上でガーッと煮ると、焦げ付いてしまいます。
step
10ふたを外し、煮汁を絡めます。
煮汁は沸騰すると、かさが多く見えます。一見たっぷりの煮汁に見えても、結構煮詰まっています。ヘラで全体をかき混ぜると、すぐに煮汁が全体に絡み、煮詰まります。4枚目の写真のように、フライパンの底がヘラでかける程度が目安です。写真1枚目から4枚目まで約30秒です。
最後に味見をして、もし薄いようなら、しょうゆ、オイスターソースで調整します。各小さじ1/2ずつ程度の量から加え、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
step
11保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に移し替えて、冷蔵庫で保存します。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 高野豆腐は、白くにごるまで、しっかりともんで押しておくことで、仕上がりの際、粉っぽい風味の独特のクセを抑えます。また、味がうんとしみ込みやすくなります。
- 合わせ調味料は、鶏ガラスープの素やオイスターソースがボウルの底にたまらないよう、ヘラで底からかき出すように加えましょう。
- 最後に味見をして、もし薄いようなら、しょうゆ、オイスターソースで調整します。各小さじ1/2ずつ程度の量から加え、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:にんじん/たけのこ/れんこん/ピーマン/パプリカ/キャベツ
- 加えておいしい香辛料:にんにく(すりおろし/薄切り/みじん切り)/唐辛子(一味/輪切り)
- いただく際に添えても:青ねぎ小口切り
- 丼や、のっけ弁の具材にも。
- かた焼きそば、あんかけそばの具材にも。
- 卵でとじても。
おすすめ食材、ツール
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
私の使っているオイスターソースは、李錦記一択です。オイスターソースは中華調味料で、グルタミン酸の宝庫です。これをイノシン酸の旨味を含む肉料理や魚料理に加えると、こめかみが痛くなるほどの旨味になります。李錦記はおいしく安定の仕上がりになります。
最近ごま油は、こちらのお品を使っています。濃いんです。とにかく濃い。少量でごまの芳醇な香りがふわぁぁああっとなります。炒めもの、ラーメン、スープ、納豆、サラダ、おひたし、冷奴、全部幸せになります。
ユウキの無添加鶏がらスープの素は、顆粒タイプでサッと調味料や具材に溶けて馴染むので、とても使いやすく、クセがなく素材の味が引き立ち、旨味とコクが出ますので重宝しています。ガラス瓶ではなくプラスチックの容器ですので、軽く扱いやすい商品です。
私はこちらの700g袋入りをamazon定期おトク便で購入し、上記の容器に詰め替えて使っています。詰め替えた残りは冷凍庫に保存しています。
高野豆腐のレシピはこちらもどうぞ
-
-
めんつゆで高野豆腐の焼きびたし
2023/3/10
今日は、高野豆腐のレシピをご紹介します。 つるっとなめらかな高野豆腐に、コクたっぷりの甘辛味がじゅわっとしみ込んだ一品で ...
-
-
高野豆腐のオランダ煮
2023/3/10
今日は、高野豆腐のレシピをご紹介します。 高野豆腐なのにジューシーでなめらかな舌触り、とろとろの煮汁ごといただく、体が温 ...
-
-
高野豆腐の生姜焼き
2022/1/16
今日は、高野豆腐の甘辛焼きのレシピをご紹介します。 しょうがをきかせた甘辛ダレを高野豆腐にじゅわっと絡めた、食べごたえの ...
-
-
高野豆腐の甘辛焼き
2021/9/27
今日は、高野豆腐の甘辛焼きのレシピをご紹介します。 このレシピは、油も片栗粉も使いません。フライパンで高野豆腐を煮て、そ ...
-
-
高野豆腐のそぼろ煮
2021/12/28
今日は、高野豆腐のそぼろ煮のレシピをご紹介します。 だし汁と鶏ひき肉の旨味が、じんわりと高野豆腐にしみ込んだ一品です。 ...