冷蔵4日/冷凍1か月

今日は、たっぷりの白菜とひき肉を、とろとろに煮込んでいただくレシピをご紹介します。
ひき肉の旨味を白菜にたっぷりとしみ込ませて煮込み、とろみをつけて仕上げます。
そのままはもちろん、丼飯やかた焼きそばのあんとしてもいただけます。
今回ご紹介する調味料の配合は、白菜からかなりの量の水分を引き出しますので、びっくりするほど大量の白菜を召し上がることができます。
レシピについて
豚ひき肉を色が変わるまで炒め、白菜を蒸し煮にしてカサを減らし、味付け、とろみをつけて仕上げます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 白菜 1/2個(1300g)
- 豚ひき肉 300g
- ごま油 小さじ2
- しょうがすりおろし 大さじ1(3~4cm角1片分)
- にんにくすりおろし 小さじ1(1片分)
- ■蒸し煮用調味料
- 水 100ml
- 鶏ガラスープの素 小さじ2
- 酒 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 塩 小さじ1/2
- ■味付け用調味料
- しょうゆ 小さじ2
- オイスターソース 小さじ2
- ■仕上げ用調味料
- こしょう 小さじ1/2
- ■とろみ付け
- 片栗粉 大さじ2
- 水 大さじ2
8人分
- 白菜 1個(2600g)
- 豚ひき肉 600g
- ごま油 小さじ4
- しょうがすりおろし 大さじ2(5~6cm角1片分)
- にんにくすりおろし 小さじ2(2片分)
- ■蒸し煮用調味料
- 水 200ml
- 鶏ガラスープの素 小さじ4
- 酒 大さじ2
- 砂糖 小さじ2
- 塩 小さじ3/4
- ■味付け用調味料
- しょうゆ 小さじ4
- オイスターソース 小さじ4
- ■仕上げ用調味料
- こしょう 小さじ1
- ■とろみ付け
- 片栗粉 大さじ4
- 水 大さじ4
作り方
step
1白菜は1/4個幅に切り、芯を取り除きます。白菜の芯は、使用しません。芯の形に沿って、包丁の先で深く切れ目を入れると、うまくくり抜くことが出来ます。
白菜を切るのは、手順6以降の豚ひき肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理のない程度に対応しましょう。
step
2芯の近くは、特に泥が付いていることが多いです。芯を取り除いたら、今一度、よく洗い流しましょう。

step
3芯の近くの硬い部分は、そぎ切りにします。包丁の刃を右側に寝かせるように当てて、手前に引くようにして切ります。
「そぎ切り」とは、厚みのある材料を、そぐように切って、厚みをそろえる切り方のことです。
今回のような白菜の芯に近い硬い部分や、同様にキャベツの芯に近い白い部分、また、鶏むね肉をカットする際は、ぜひ、この「そぎ切り」をおすすめします。
step
43cm幅(指2本分の幅が目安)のザク切りにします。

step
5フライパンか鍋に、ごま油を薄くひき、しょうがすりおろし、にんにくすりおろしを広げ入れ、弱火にかけます。ふつふつとして、香りが出るまで熱します。
8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を用意しましょう。
ずっとかき混ぜる必要はありません。広げ入れたら、さわらずそのまま放置しましょう。
step
6豚ひき肉をほぐし入れます。
ずっとほぐしている必要はありません。「ジューッ……」という音がするまで放置、周りの色が変わったら、ざっとかき混ぜて2~3分放置、ざっとかき混ぜて切るようにほぐす、平らになじませて放置、くらいで構いません。
step
7豚ひき肉の色が変わったら、手順4の白菜を乗せ、蒸し煮用調味料を加え、ふたをして強めの中火にかけます。
白菜の量が多いですので、白菜を乗せる際は、いったん火を止めても構いません。
step
8充分に蒸気が立ったら中火にし、一度底からかき混ぜ、できるだけ白菜全体が煮汁に浸かるようにし、
この調味料の配合は、かなり白菜から水分を引き出しますので、一度底からかき混ぜて白菜全体を煮汁に浸けてしばらくすると、カサがうんと減ります。
step
9味付け用調味料を加え、かき混ぜて全体に行き渡らせ、ふたをして3~4分煮込みます。
いったん白菜の水分を引き出してから、味付けをすることで、少ない調味料でも、確実に、しっかりと味が入ります。
味見はここでします。必要があれば、しょうゆ、オイスターソースを小さじ1/2ずつを目安に調整するとよいです。
step
10仕上げのこしょう、とろみ付けの片栗粉をよく溶いて加え、
こしょうは、粉こしょう、粗挽き黒こしょう、どちらでも構いません。
step
11全体をかき混ぜながら3分ほど加熱し、とろみを付けます。
煮汁にしっかり火を通さないと、とろみが弱くなります。ヘラで煮汁をかき分けることができるくらいになるまで、しっかりと火を通しましょう。
step
12保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を用意しましょう。
- しょうが、にんにくを炒めている間は、ずっとかき混ぜる必要はありません。広げ入れたら、さわらずそのまま放置しましょう。
- 豚ひき肉を炒める際は、ずっとほぐしている必要はありません。「ジューッ……」という音がするまで放置、周りの色が変わったら、ざっとかき混ぜて2~3分放置、ざっとかき混ぜて切るようにほぐす、平らになじませて放置、くらいで構いません。
- 白菜の量が多いですので、白菜を乗せる際は、いったん火を止めても構いません。
- 片栗粉を加えたら、煮汁にしっかり火を通さないと、とろみが弱くなります。ヘラで煮汁をかき分けることができるくらいになるまで、しっかりと火を通しましょう。
- 保存容器は、充分に消毒してから使用しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に和えておいしい具材:にら/長ねぎ/きくらげ/緑豆春雨/糸こんにゃく/炒り卵
- ご飯にたっぷりとかけて、ワンプレートや、丼ご飯にしても。
- かた焼きそば、あんかけ焼きそばの具材としても。
- 土鍋に入れ、小松菜やえのきだけ、しいたけ、豆腐などをたっぷりと加え、鍋料理としても。
おすすめ食材、ツール
私の使っているオイスターソースは、李錦記一択です。オイスターソースは中華調味料で、グルタミン酸の宝庫です。これをイノシン酸の旨味を含む肉料理や魚料理に加えると、こめかみが痛くなるほどの旨味になります。李錦記はおいしく安定の仕上がりになります。
ユウキの無添加鶏がらスープの素は、顆粒タイプでサッと調味料や具材に溶けて馴染むので、とても使いやすく、クセがなく素材の味が引き立ち、旨味とコクが出ますので重宝しています。ガラス瓶ではなくプラスチックの容器ですので、軽く扱いやすい商品です。
私はこちらの700g袋入りをamazon定期おトク便で購入し、上記の容器に詰め替えて使っています。詰め替えた残りは冷凍庫に保存しています。
白菜のレシピはこちらもどうぞ
-
-
白菜と豚こまの煮物
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、たっぷりの白菜と豚こま切れ肉を、とろとろに煮込むレシピをご紹介します。 白菜からたっぷりと ...
-
-
白菜と豚ひき肉の中華風あん
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、たっぷりの白菜とひき肉を、とろとろに煮込むレシピをご紹介します。 みそとオイスターソースを ...
-
-
白菜のそぼろ煮
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、たっぷりの白菜とひき肉を、とろとろに煮込むレシピをご紹介します。 しょうがの香りとひき肉の ...
-
-
【野菜ひとつ】白菜のごまマヨサラダ
冷蔵4日 今日は、白菜をごま風味でいただくサラダのレシピをご紹介します。 たっぷりのすりごまで作るマヨだれを使い、まろや ...
-
-
白菜のツナマヨサラダ
冷蔵4日 今日は、白菜とツナを使ったサラダのレシピをご紹介します。 お子さんや、生の白菜が苦手な方でも食べやすい、白菜が ...