冷蔵4日
今日は、にんじんのサラダのレシピをご紹介します。
ごまの風味を活かしたマヨだれを使い、まろやかに仕上げます。砂糖を加えていないとは思えないほど、にんじんの甘味が引き立ちます。
お子さんや、にんじんが苦手な方でも食べやすい、マイルドなサラダです。
そのままサラダやワンプレートなどの付け合わせにはもちろん、お好みの生野菜やコーンなどを加えてもおいしくいただけます。
もうあと一品の副菜に、お弁当のおかずに、ぜひご活用くださいませ。
レシピについて
千切りにしたにんじんを塩でもみ込んでから、調味料と和えて出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- にんじん 中2本(1本150~200g前後×2本)
- 塩 小さじ1/4
- ■合わせ調味料
- すりごま 大さじ2
- ごま油 大さじ1(15ml)
- マヨネーズ 大さじ1
- しょうゆ 小さじ2(10ml)
- 顆粒和風だしの素 小さじ1
8人分
- にんじん 中4本(1本150~200g前後×4本)
- 塩 小さじ1/2
- ■合わせ調味料
- すりごま 大さじ4
- ごま油 大さじ2(30ml)
- マヨネーズ 大さじ2
- しょうゆ 小さじ4(20ml)
- 顆粒和風だしの素 小さじ2
作り方
step
1にんじんは洗い、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で、水気をよく拭き取ります。
多少重めでも問題はありませんが、2割増程度までにとどめたほうが、味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。
このレシピは、加熱する工程がありません。水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
step
2千切り用スライサーなどで、皮ごと千切りにしてボウルに入れます。
8人分以上など、大量になると、千切りにするだけで大変です。手伝ってもらったり、時間を作って休憩をしながら、無理をしないように仕込みましょう。無理をするとトラウマになるぐらい疲れます。
step
3塩を加え、軽くもみ込んで、塩を全体に行き渡らせます。このまま10分ほど置きます。
ギュンギュンにもみ込む必要はありません。塩がにんじん全体に行き渡ればよいです。あとはほったらかしておきましょう。その間に合わせ調味料を用意したり、洗い物でもしておきましょう。
step
4ボウルに、合わせ調味料の材料をよく混ぜ合わせます。
大さじですりごまを量って加えてから、ごま油、マヨネーズの順で量ると、大さじからマヨネーズがきれいに離れやすいです。
step
5手順3のにんじんを、ざるにあげて、水気をぎゅっと絞り、
写真は撮影の都合から片手ですが、両手を使ってぎゅっと絞りましょう。
一見水分が少なそうに見えますが、特に、底のほうにあったにんじんには、かなりの水分が含まれていますので、しっかりと絞りましょう。
step
6手順4のボウルにほぐしながら加え、よく和えます。
すりごまがダマにならないよう、全体をほぐすように混ぜ合わせましょう。
8人分の場合は、手でもむように混ぜ込んだほうが、手早くなじみます。
step
7保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
ゴムベラを使うと、無駄なく移し替えられます。
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫に30分以上置くと、味がなじんで、よりおいしくいただけます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- にんじんを洗った際、水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
- 8人分以上など、大量になると、カットするだけで大変です。手伝ってもらったり、時間を作って休憩をしながら、無理をしないように仕込みましょう。無理をするとトラウマになるぐらい疲れます。
- 塩をする際、ギュンギュンにもみ込む必要はありません。塩がにんじん全体に行き渡ればよいです。あとはほったらかしておきましょう。その間に合わせ調味料を用意したり、洗い物でもしておきましょう。
- 保存容器は充分に消毒して使いましょう。
- できたてでもおいしいですが、冷蔵庫に30分以上置くと、味がなじんで、よりおいしくいただけます。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:コーン/きゅうり(薄切り・塩もみ)/玉ねぎ(スライス/みじん切り)/ほうれん草(ゆで)/ハム/砕いたナッツ類/ゆで卵
- サンドイッチの具材にも。
- お弁当に詰める際は、水気をよく切ってからにしましょう。
おすすめ食材、ツール
愛用品です。きゅうり、にんじん、しょうがなどの千切りが、速攻で美しく出来るスライサーです。セラミック製ですので、錆びずに、まるごと漂白消毒できるのでありがたいです。
最近ごま油は、こちらのお品を使っています。濃いんです。とにかく濃い。少量でごまの芳醇な香りがふわぁぁああっとなります。炒めもの、ラーメン、スープ、納豆、サラダ、おひたし、冷奴、全部幸せになります。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
いわゆる「顆粒和風だしの素」は、味の素さんのほんだしを使っています。味の素やほんだしに対して「悪いもの」「甘え」「使ってはダメ」「手抜き」「これをおいしいと感じるのは味覚がおかしい」と、自分自身に呪いをかけている方が何と多いことか。素直に甘えれば良いのです。おいしいですよ。
にんじんのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】にんじんのノンオイルおかかサラダ
2023/6/20
今日は、にんじんの和風サラダのレシピをご紹介します。 たっぷりのかつお節と、さっぱりとした和風ノンオイルドレッシングで、 ...
-
-
にんじんの和風ツナ和え
2023/4/21
今日は、にんじんの和え物のレシピをご紹介します。 千切りにんじんに、たっぷりのツナとかつお節、香ばしいすりごまと、甘辛し ...
-
-
【野菜ひとつ】めんつゆで にんじんのきんぴら
2023/3/22
今日は、にんじんのレシピをご紹介します。 にんじんをめんつゆで甘辛く味付けした、ごはんとの相性も良い、お弁当にもぴったり ...
-
-
【野菜ひとつ】にんじんのとろとろ和風スープ
2023/2/2
今日は、にんじんで作るスープのレシピをご紹介します。 にんじんを千切りにして、すりおろししょうがと調味料と一緒に煮るだけ ...
-
-
根菜汁
2023/1/15
今日は、和風スープのレシピをご紹介します。 根菜類をたっぷりと使い、野菜のおいしさを詰め込んだ和風スープです。これ一杯で ...