【野菜ひとつ】ごぼうの漬物

レシピ 野菜のおかず ごぼう 野菜ひとつ 冷蔵1週間 冷凍1か月 調理時間:15分 こどもOK おつまみ お弁当のおかず 茶色のおかず ねかせておいしい 和風

【野菜ひとつ】ごぼうの漬物

冷蔵1週間/冷凍1か月

ごぼうの漬物

今日は、ごぼうの漬物のレシピをご紹介します。

ポリポリとした歯ごたえがおいしい、ごぼうの漬物です。だし汁をたっぷりと使った漬け汁で、まろやかに仕上がります。

だし汁、しょうゆ、酢、砂糖のシンプルな味付けで、手軽に作れる常備菜です。

お好みで、かつお節や昆布、輪切り唐辛子などを加えても、おいしくいただけます。

もうあと一品の副菜に、お弁当のおかずに、おつまみにもどうぞ。

レシピについて

切ったごぼうをゆでて、漬け汁に漬け込んで出来上がりです。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • ごぼう 300~400g(中2本または大1本目安)
  • ■合わせ調味料
  • だし汁 300ml
  • (または)水300ml+顆粒和風だしの素 小さじ3/4
  • しょうゆ 大さじ4+1/2(68ml)
  • 酢 大さじ3(45ml)
  • 砂糖 大さじ2

8人分

  • ごぼう 600~800g(中4本または大2本目安)
  • ■合わせ調味料
  • だし汁 600ml
  • (または)水600ml+顆粒和風だしの素 小さじ1+1/2
  • しょうゆ 大さじ9(135ml)
  • 酢 大さじ6(90ml)
  • 砂糖 大さじ4

作り方

step
1
合わせ調味料の材料を鍋に入れ、弱めの中火にかけ、沸騰したら1分ほど煮立てて、火を止めます。

火が強すぎると、中まで温まらないうちに、先に周りだけ焦げ付いてしまいますので、弱めの火加減で、ゆっくりと加熱しましょう。
しっかりと沸騰させることで、余分なアルコールを飛ばし、雑味を取り除きます。

合わせ調味料合わせ調味料

step
2
耐熱性の保存容器に注ぎ入れます。

保存容器の容量は、4人分で1000ml以上がおすすめです。
保存容器は、充分に消毒して使用しましょう。

合わせ調味料合わせ調味料

step
3
鍋かフライパンに水を入れておきます。4人分で1リットル目安です。火はまだつけません。

酢(分量外)を加えると、ごぼうの色が変色しにくく、より白くきれいに仕上がります。4人分で大さじ1目安です。仕上がりに酢の味は残りません。

水水

step
4
ごぼうは、たわしなどで泥を洗い落とします。皮はむきません。

ごぼうは、皮と実の間に旨味、香り、栄養が詰まっていますので、皮はむかずに調理することをおすすめします。スポンジの硬い面、アルミタワシ、アルミホイルを軽く丸めたものなどが、ごぼうの皮をむくことなく、泥を落としやすいです。
シンクが狭い場合は、写真のように長さを2つ3つに切ってから洗うと良いです。

ごぼうごぼう

step
5
根元の硬い部分は切り落とし、扱いやすい長さに切ります。

ごぼうごぼう

step
6
太いものは縦4等分~2等分にして7~8mm幅程度(人差し指の半分の幅目安)、4~5cm長さ(指3本分の幅目安)に切り、切ったそばから手順3の水に入れていきます。

切ったらすぐに酢水に入れることで、変色を防ぎます。

ごぼうごぼう
ごぼうごぼう

step
7
切ったごぼうをすべて手順2の水に入れ、ふたをして強めの中火にかけ、沸騰したらふたを取り、少し火を弱め、中火で4分加熱します。

ごぼうごぼう
ごぼうごぼう

step
8
ざるにあげて水気をよく切り、熱いうちに手順2の合わせ調味料が入った保存容器に広げ入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で保存します。漬けてから12時間後頃からおいしくいただけます。

ごぼうごぼう

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • 合わせ調味料を加熱する際、火が強すぎると、中まで温まらないうちに、先に周りだけ焦げ付いてしまいますので、弱めの火加減で、ゆっくりと加熱しましょう。
  • ごぼうは、皮と実の間に旨味、香り、栄養が詰まっていますので、皮はむかずに調理することをおすすめします。スポンジの硬い面、アルミタワシ、アルミホイルを軽く丸めたものなどが、ごぼうの皮をむくことなく、泥を落としやすいです。
  • シンクが狭い場合は、ごぼうの長さを2つ3つに切ってから洗うと良いです。
  • 保存容器は、充分に消毒して使用しましょう。

アレンジのヒント

  • 一緒に加えておいしい香辛料・香味野菜:かつお節/昆布/輪切り唐辛子
  • 一緒に漬けておいしい具材:きゅうり/にんじん
  • お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。

おすすめ食材、ツール

内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。


しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。

ごぼうのレシピはこちらもどうぞ


【野菜ひとつ】ごぼうのめんつゆ漬け
【野菜ひとつ】ごぼうのめんつゆ漬け

2023/4/7

冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、ごぼうの漬物のレシピをご紹介します。 めんつゆで作る、ごぼうの漬物です。少量の調味料で、 ...

【野菜ひとつ】ごぼうの甘酢炒め
【野菜ひとつ】ごぼうの甘酢炒め

2023/1/26

冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ごぼうを使ったレシピをご紹介します。 ごぼうに食欲をそそる甘辛酸っぱいタレを絡めた、ごはん ...

根菜汁
根菜汁

2023/1/15

冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、和風スープのレシピをご紹介します。 根菜類をたっぷりと使い、野菜のおいしさを詰め込んだ和風 ...

ごぼうとしょうがのピクルス
ごぼうとしょうがのピクルス

2022/10/23

冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、ピクルスのレシピをご紹介します。 ごぼうとしょうがを使ったピクルスです。爽やかなしょうが ...

きんぴらごぼう
きんぴらごぼう

2022/5/20

冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、きんぴらごぼうのレシピをご紹介します。 ごぼうとにんじんを甘辛味でいただく、食物繊維がたっ ...


もっと見る