冷蔵1週間/冷凍1か月

今日は、たっぷりのしょうがとツナを佃煮にするレシピをご紹介します。
千切りにしたしょうがとツナを調味料で煮て出来上がりますので、安価に、簡単に作ることができます。
しょうがの爽やかな風味とツナのコク、甘辛い味付けが絡んで、ご飯やお弁当のおかずにはもちろん、おにぎりの芯にしたり、納豆と和えると、モリモリお箸が進みます。
しょうがに含まれる体を温める成分は、火を通すことでさらにパワーアップしますので、ひと口含むと、体の芯からポカポカ温まります。寒い時期にはもちろん、季節の変わり目や、冷房時期の体調管理にも活用いただけますと幸いです。
レシピについて
しょうがを千切りにし、缶汁ごと加えたツナと調味料で煮詰めます。
しょうがは火を通すとカサが減りますので、しょうが大量消費レシピとしても活用いただけます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- ツナ缶 小2缶(70g前後×2/油漬け、ノンオイルどちらでも構いません)
- しょうが 100g
- ■合わせ調味料
- 酒 50ml(大さじ3+小さじ1)
- しょうゆ 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- いりごま 大さじ2
8人分
- ツナ缶 小4缶(70g前後×4/油漬け、ノンオイルどちらでも構いません)
- しょうが 200g
- ■合わせ調味料
- 酒 100ml
- しょうゆ 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 砂糖 小さじ2
- いりごま 大さじ4
作り方
step
1しょうが100g(4人分)です。
しょうがは皮ごと使いますので、よく洗います。
step
2しょうがは皮ごと千切りにします。スライサーを使うと切りやすいです。
step
3たっぷりの水に浸け、ざっと洗い、ざるにあげます。
余分な辛味と雑味を取り除きます。
辛味や、しょうが独特の風味がお好みの方は、この手順は省いても構いません。
step
4フライパンに手順3のしょうが、ツナ缶を缶汁ごと、合わせ調味料の材料をすべて加え、全体を混ぜてなじませます。
火はまだつけません。
step
5ふたをして中火にかけます。蒸気が充分に出たら、そのままさらに5~6分ほどガーッと煮ます。


step
6ふたを外し、ほぐしながら、調味料を炒りつけて、水分を飛ばします。
一見煮汁がたっぷりのように見えても、ほとんど残っていません。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、写真のように、泡立ちが細かくなり、具材の表面にボツボツと穴が開いたようになったら、いったんかき混ぜて様子を見るとよいです。
炒りつける際、火を弱めても構いません。
1分ほどかき混ぜると、完全に煮汁の水気が飛びます。そうすると、調味料に含まれる糖分と塩分が、フライパンに焦げ付きやすくなりますので、注意しながら炒りましょう。
step
7保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 刻んだしょうがは、たっぷりの水に浸け、ざっと洗うことで、余分な辛味と雑味を取り除きます。
- 一見煮汁がたっぷりのように見えても、ほとんど残っていません。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、いったんかき混ぜて様子を見るとよいです。
- 炒りつける際、1分ほどかき混ぜると、完全に煮汁の水気が飛びます。そうすると、調味料に含まれる糖分と塩分が、フライパンに焦げ付きやすくなりますので、注意しながら炒りましょう。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 佃煮で味が濃いのにも関わらず、なぜかむしゃむしゃ食べやすい仕上がりです。酒の肴に、おつまみに、そのままどうぞ。
- 炭水化物のお供に:のっけ弁/おにぎり・おにぎらずの芯/食パンにマヨネーズやチーズと乗せて/中華麺やラーメンに乗せて/ぶっかけそうめん/パスタ
- たんぱく質のお供に:卵焼き・オムレツの具材冷奴/納豆
- いただく際、お好みの量のマヨネーズや、一味唐辛子をかけても。
おすすめ食材、ツール
愛用品です。きゅうり、にんじん、しょうがなどの千切りが、速攻で美しく出来るスライサーです。セラミック製ですので、錆びずに、まるごと漂白消毒できるのでありがたいです。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
しょうがを使ったレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】ズッキーニの生姜醤油漬け
2022/7/3
冷蔵5日 今日は、ズッキーニの浅漬けのレシピをご紹介します。 しょうがをきかせた、爽やかな風味のズッキーニの浅漬けです。 ...
-
-
レタスと豚ひき肉の甘辛炒め煮
2022/7/3
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、レタスと豚ひき肉を使ったレシピをご紹介します。 たっぷりのレタスを、こくうま甘辛ひき肉あん ...
-
-
キャベツと鶏むね肉の生姜炒め煮
2022/7/2
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、キャベツと鶏むね肉を使ったレシピをご紹介します。 たっぷりのキャベツと鶏むね肉を、食欲をそ ...
-
-
じゃがいもの甘辛そぼろ煮
2022/6/26
冷蔵5日 今日は、じゃがいもの煮物のレシピをご紹介します。 だし汁とひき肉の旨味がじんわりとじゃがいもにしみ込んで、生姜 ...
-
-
かぶのそぼろ煮
2022/6/26
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、かぶのそぼろ煮のレシピをご紹介します。 ひき肉の旨味と、生姜をきかせたそぼろあんが、かぶの ...