冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、ゴーヤとたっぷりのしょうがを、甘酢でいただくレシピをご紹介します。
ゴーヤの苦味に、甘さと酸味、そしてしょうがの爽やかな辛味を合わせると、それぞれの風味が驚くほど合う、とてもさっぱりとした一品が出来上がります。
ゴーヤの歯ごたえと、ほろ苦みと甘酸っぱさで、暑い日でもいくらでも食べられる一品です。
もうあと一品の副菜にはもちろん、お弁当のおかずに、おつまみに、ぜひご活用いただけますと幸いです。
レシピについて
ゴーヤの下ごしらえは、刻んだゴーヤを塩と砂糖でしっかりともんでから、さっとゆでて冷水に放つことで、苦味を抑えます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- ゴーヤ 2本(250~300g×2目安)
- しょうが 80g
- ■ゴーヤの下ごしらえ用
- 塩 小さじ2
- 砂糖 小さじ4
- ■合わせ調味料
- 酢 50ml
- 砂糖 大さじ3
- 昆布だしの素(または昆布茶) 小さじ1
- 塩 小さじ1
8人分
- ゴーヤ 4本(250~300g×4目安)
- しょうが 160g
- ■ゴーヤの下ごしらえ用
- 塩 小さじ4
- 砂糖 大さじ2+小さじ2
- ■合わせ調味料
- 酢 100ml
- 砂糖 大さじ6
- 昆布だしの素(または昆布茶) 小さじ2
- 塩 小さじ2
作り方
step
1ゴーヤをゆでるお湯(4人分で1.5~2リットル目安)を沸かし始め、氷水を用意しておきます。
氷水は、ゴーヤを下ゆでした後に冷ますための水です。氷がなければ、水でも構いません。
step
2ゴーヤは両端を切り落とし、長さを半分に切り、縦半分に切り、手で種とワタをかき出します。
ワタは完全に取り除く必要はありません。ワタは食べられますし、苦味もありません。ワタが苦いというのは都市伝説です。
step
33mm程度の幅に切ります。
3mm程度の幅が歯ごたえが活きた仕上がりになります。切り口を上にすると切りやすいです。
ゴーヤは表面が固いですが、全体に柔軟性がある食材ですので、薄切りの際にスライサーを使うと、力を加えた際にゴーヤがぐにゅっと曲がるため、怪我をします。必ず包丁を使って薄切りにしましょう。
step
4ボウルに入れ、下ごしらえ用の塩と砂糖を加え、軽く水分がにじむまで、全体にもみ込みます。
step
5充分に沸騰したお湯にゴーヤを一気に入れ、強めの中火にかけます。再び沸騰したら、ざるにあげ、
箸で全部お湯につけましょう。
step
6すぐに氷水に放ち、粗熱が取れたら、ざるに上げます。
氷がない場合や、氷が溶けて水がぬるくなってしまった場合は、水は2~3回替え、手早くしっかりと冷やしましょう。栄養価が流れ出ないように、水にさらす時間は2分以内にしましょう。
step
7しょうがはよく洗い、皮ごと千切りにし、ボウルに入れます。
しょうが80gは、げんこつより一回り小さいくらいの大きさです。
スライサーを使うと切りやすいです。
step
8手順7のボウルに、合わせ調味料の材料を加え、よく混ぜ合わせます。
step
9手順6のゴーヤの水気をぎゅっと絞り、
かなりの水分が出ます。写真は、撮影の都合から片手ですが、両手を使ってしっかりと絞りましょう。
step
10手順8のボウルにほぐしながら入れ、よく和えます。
ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせるとよいです。
step
11保存します。
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上冷やすと、よりおいしくいただけます。保存する際は、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- ゴーヤは表面が固いですが、全体に柔軟性がある食材ですので、薄切りの際にスライサーを使うと、力を加えた際にゴーヤがぐにゅっと曲がるため、怪我をします。必ず包丁を使って薄切りにしましょう。
- ゆでたゴーヤからは、かなりの水分が出ます。しっかりと両手で絞ってから調味料と和えましょう。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に和えておいしい具材:みょうが/わかめ/大葉/ゆでだこ/昆布
- トッピングしておいしい具材:大葉/かつお節/いりごま/すりごま/小口ねぎ
- お弁当に詰める際は、水気をよく絞ってからにしましょう。
おすすめ食材、ツール
愛用品です。きゅうり、にんじん、しょうがなどの千切りが、速攻で美しく出来るスライサーです。セラミック製ですので、錆びずに、まるごと漂白消毒できるのでありがたいです。
内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。
私のお気に入り、赤穂の天塩です。以前、スーパーで特価していたのでたまたま購入し、おにぎりや焼き魚に使ってみると、後味で甘み・旨味があり、それ以来ファンになり、あらゆる料理に使っています。特に、味付けがシンプルな料理に使う際には、とても頼りになります。
昆布だしの素はこちらを愛用しています。たっぷり1kg、グルタミン酸の宝庫です。浅漬けやドレッシング、煮物など、和食から洋食、中華、韓国、エスニックまで、幅広く活躍します。
ゴーヤのレシピはこちらもどうぞ
-
-
ゴーヤのツナマヨ生サラダ
2022/9/19
冷蔵4日 今日は、ゴーヤのレシピをご紹介します。 すりごまを加えたツナマヨが、ゴーヤの程よい苦味とよく合う、歯ごたえもお ...
-
-
【野菜ひとつ】ゴーヤの味噌佃煮
2022/8/14
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、ゴーヤの佃煮のレシピをご紹介します。 ご飯が進む甘辛みそ味で仕上げるゴーヤの佃煮です。ご ...
-
-
ゴーヤと生姜のピリ辛佃煮
2022/8/7
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、ゴーヤの佃煮のレシピをご紹介します。 生姜と唐辛子をたっぷりと加えたゴーヤの佃煮です。食 ...
-
-
【野菜ひとつ】めんつゆでゴーヤの種ごと焼きびたし
2023/3/10
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ゴーヤのレシピをご紹介します。 ゴーヤをワタも種もそのまま焼いて、めんつゆで煮るだけ、旨味 ...
-
-
ゴーヤとツナの和風サラダ
2021/8/25
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ゴーヤとツナを使ったサラダのレシピをご紹介します。 ツナとかつお節、ごま油とすりごまを使い ...