冷蔵5日/冷凍1か月
今日は、ぶなしめじのレシピをご紹介します。
ぶなしめじを甘辛く煮付けて、たっぷりのかつお節の旨味を加えて仕上げる、ご飯によく合う一品です。
温めても、よく冷やしても、どちらでもおいしくいただけます。
副菜にはもちろん、お弁当のおかずや、おつまみに、常備菜として活用いただけますと幸いです。
レシピについて
ぶなしめじをほぐして調味料で煮て、かつお節で和えて出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- ぶなしめじ 400g
- かつお節 5g(小袋なら2袋(2.5~3g×2))
- ■合わせ調味料
- 酒 大さじ2(30ml)
- しょうゆ 大さじ2(30ml)
- みりん 大さじ2(30ml)
8人分
- ぶなしめじ 800g
- かつお節 10g(小袋なら4袋(2.5~3g×4))
- ■合わせ調味料
- 酒 大さじ4(60ml)
- しょうゆ 大さじ4(60ml)
- みりん 大さじ4(60ml)
作り方
step
1ぶなしめじです。水洗いせず、そのまま使いましょう。
きのこ類は水分を含みやすいので、水洗いをすると水気を吸ってしまい、風味が落ちてしまうため、水洗いせずに使います。
流通しているきのこ類は、基本的に無農薬栽培であること、汚れを気にする必要はない状態で栽培・出荷されていますので、石突きの部分を切り落とすだけで使えます。
step
2石づきがあれば取り除き、手でほぐします。
石づきがある場合、縦に2つに割いてから、三角屋根のように、左右から石づきの形に沿うようにして包丁を入れると、むだなく石づきを取り除くことができます。
包丁ではなく、手で、裂くようにほぐしましょう。裂いた断面がいびつになって、表面積が増えることにより、味が染み込みやすくなるためです。
ほぐしたそばから、フライパンか鍋に入れていくとよいです。火はまだつけません。
step
3フライパンか鍋に、手順2のぶなしめじと合わせ調味料を入れ、火をつけずによく混ぜ合わせます。
step
4ふたをして、弱めの中火にかけます。充分に蒸気が出て、香りが立つまで、8〜10分ほど加熱します。
ゆっくりと加熱することで、ぶなしめじの旨味が、より引き出されます。
加熱している間は、放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなります。洗い物でもしておきましょう。
step
5火を止め、かつお節を加え、底から全体をよくかき混ぜます。
step
6保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
温めても、よく冷やしても、どちらでもおいしくいただけます。
作り置きのコツ・ポイント
- きのこ類は水分を含みやすいので、水洗いをすると水気を吸ってしまい、風味が落ちてしまうため、水洗いせずに使います。
- ぶなしめじに石づきがある場合、縦に2つに割いてから、直線ではなく、三角屋根のように、左右から石づきの形に沿うようにして包丁を入れると、むだなく石づきを取り除くことができます。
- ゆっくりと加熱することで、ぶなしめじの旨味が、より引き出されます。加熱している間は、放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなります。洗い物でもしておきましょう。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:輪切り唐辛子/しょうが(すりおろし・千切り)/ちりめんじゃこ/山椒の実
- いただく際にかけておいしい具材:七味唐辛子/青ねぎ小口切り/さらにかつお節を乗せても
- お好みのきのこを加えても・差し替えてもおいしくいただけます:しいたけ/まいたけ/えのきだけ/ひらたけ
- 麺類の具材としても:パスタ/そば/うどん/そうめん/にゅうめん
- 白いものと合います。ご飯のお供や、お茶漬けの具材にはもちろん、冷奴、長芋すりおろし、大根おろしなどにたっぷりと乗せても。
- ゆでた青菜と和えても。
- 玉子焼きの具材としても。
おすすめ食材、ツール
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
きのこのレシピはこちらもどうぞ
-
-
きのこのめんつゆマリネ
2023/4/14
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、きのこのマリネのレシピをご紹介します。 めんつゆで作る、きのこのマリネです。きのこの旨味た ...
-
-
【野菜ひとつ】めんつゆで えのきのなめたけ
2023/3/30
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、えのきたけのレシピをご紹介します。 えのきをめんつゆで甘辛く味付けした、ごはんが進む、甘辛 ...
-
-
【野菜ひとつ】めんつゆでエリンギの焼きびたし
2023/3/10
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、エリンギのレシピをご紹介します。 帆立の貝柱のような歯ごたえと、じゅわっと広がる旨味を堪能 ...
-
-
【野菜ひとつ】えのきのとろとろ生姜スープ
2023/2/8
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、えのきたけを使ったレシピをご紹介します。 たっぷりのえのきと生姜で作る、とろみの付いたやさ ...
-
-
きのこの梅おかか和え
2022/9/11
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、きのこと梅を使ったレシピをご紹介します。 きのこをじっくりと酒蒸しにして旨味を引き出して作 ...