冷蔵1週間/冷凍1か月

今日は、油揚げの照り焼きのレシピをご紹介します。
油抜きした油揚げを、フライパンで焼き、じゅわっと味付けて完成です。
油やマヨネーズを使用していませんので、あっさり&カロリー控えめの仕上がりです。
おつまみに、お弁当にもどうぞ。
スポンサーリンク
レシピについて
油揚げは油抜きしてフライパンで焼き、味付けは予熱で仕上げます。
材料
4人分
- 京揚げ(一般的な薄揚げより少し肉厚の揚げ) 4枚
- ■合わせ調味料
- めんつゆ 小さじ4
- みりん 小さじ4
- しょうゆ 小さじ2
- 酢 小さじ1
- ■いただく際にお好みで
- ねぎ千切り・小口切り/大葉千切り 1人分小さじ1~
- 大根おろし 1人分大さじ1~
- 一味唐辛子/七味唐辛子 少々~
8人分
- 京揚げ(一般的な薄揚げより少し肉厚の揚げ) 8枚
- ■合わせ調味料
- めんつゆ 大さじ2+小さじ2
- みりん 大さじ2+小さじ2
- しょうゆ 小さじ4
- 酢 小さじ2
- ■いただく際にお好みで
- ねぎ千切り・小口切り/大葉千切り 1人分小さじ1~
- 大根おろし 1人分大さじ1~
- 一味唐辛子/七味唐辛子 少々~
作り方
step
1薄揚げは縦半分に切ってから、3cm幅程度に切ります。3cm幅は、指2本分の幅を目安にすると良いです。


step
2薄揚げの油抜きをします。薄揚げをざるに入れ、熱湯を回しかけます。
鍋で30秒ほど煮ても良いです。
step
3合わせ調味料の材料を混ぜ合わせておきます。

step
4手順2の油揚げをフライパンに広げ入れ、強めの中火にかけ、さわらずに4分ほど焼き、焼き色がついたら、ざっとかきまぜて2分ほど焼きます。

step
5火を止め、手順3の合わせ調味料を回し入れ、よく混ぜて、薄揚げ全体になじませます。
予熱で充分に合わせ調味料のアルコールが飛びます。
step
6保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
step
7いただく際、お好みでねぎや大葉、大根おろし、一味唐辛子か七味唐辛子をかけても、よく合います。

作り置きのコツ・ポイント
- 薄揚げを焼く際は、しょっちゅうかき混ぜる必要はありません。放置し、4分くらいて一度ヘラでかき混ぜてみて、焼き色がついているか確認すると良いです。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- ねぎと一緒に、卵でとじるのもおすすめです。
- マヨネーズをかけると廃人飯になります。
おすすめ食材、ツール
愛用品のキッチンバサミです。皮やスジ付き、調理済みの肉、骨付きの魚、ヌルヌルのイカも、皮ごと滑ることなくスパッと切れます。カーブがあるので、まな板、バットやお皿に乗っているままの食材も切りやすく、また、野菜などはこれでスパスパ切っています。錆びないのも嬉しいですね。使い方のコツは、大きく刃を開いて一気に切ることです。面白いように切れます。紙を切ったり、刃先だけで切るのは不得意ですので、完全に調理用専用バサミとして使用しています。
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
油揚げのレシピはこちらもどうぞ
-
-
ほうれん草と切干大根の具だくさん甘辛和え
2022/3/21
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ほうれん草と切干大根を使ったレシピをご紹介します。 ゆでたほうれん草を、甘辛く味付けした切 ...
-
-
刻み揚げ
2022/1/27
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、刻み揚げのレシピをご紹介します。 お揚げを甘辛く味付けした常備菜です。ご飯のお供に、そばや ...
-
-
わけぎと油揚げの煮びたし
2022/1/5
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、わけぎの煮びたしのレシピをご紹介します。 お揚げをたっぷりと使い、だしつゆごといただける、 ...
-
-
切干大根の煮物
2021/10/24
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、切干大根の煮物のレシピをご紹介します。 砂糖やみりんを加えていないとは思えないほど、切干大 ...
-
-
ピーマンと油揚げの焼きびたし
2021/10/28
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ピーマンの焼きびたしのレシピをご紹介します。 だしがしみ込んだたっぷりの油揚げと、ほろ苦い ...