冷蔵4日/冷凍1か月

今日は、鶏もも肉とキャベツを、トマト缶で煮込んで作るシチューのレシピをご紹介します。
コクと旨味たっぷりの鶏もも肉の旨味が溶け込んだ、野菜がたっぷりと摂れるスープです。
お好みで色々な野菜やきのこなどを足して具だくさんアレンジにしたり、パスタソースやオーブン焼きの具材としても展開できます。
レシピについて
片栗粉をまぶした鶏もも肉を焼き、ザク切りにしたキャベツ、薄切りにした玉ねぎを加え、トマト缶と調味料で煮込んで出来上がりです。
全面的に見直し、圧力鍋→フライパンまたは鍋使用、入手しやすい調味料、短時間調理に変更しました。
圧力鍋を使用したレシピは、こちらをご参照ください。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 鶏もも肉 1枚(300g目安×1)
- キャベツ 1/4個(300~450g目安)
- 玉ねぎ 1個(200~300g×1)
- 片栗粉 大さじ1
- サラダ油 小さじ2
- ■合わせ調味料
- カットトマト缶 1缶(400g)
- 水 400ml
- 顆粒コンソメスープの素 小さじ4(固形なら2個)
- ケチャップ 大さじ1
- にんにくすりおろし 小さじ1(1片分)
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1/4
8人分
- 鶏もも肉 2枚(300g目安×2)
- キャベツ 1/2個(600~900g目安)
- 玉ねぎ 2個(200~300g×2)
- 片栗粉 大さじ2
- サラダ油 小さじ4
- ■合わせ調味料
- カットトマト缶 2缶(400g×2)
- 水 800ml
- 顆粒コンソメスープの素 大さじ2+小さじ2(固形なら4個)
- ケチャップ 大さじ2
- にんにくすりおろし 小さじ2(2片分)
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1/2
作り方
step
1キャベツの芯を取り除きます。キャベツの芯は、使用しません。芯の形に沿って、包丁の先で深く切れ目を入れると、うまくくり抜くことが出来ます。


step
2芯に近い固い部分は、そぎ切りにしていただきます。包丁の刃を右側に寝かせるように当てて、手前に引くようにして切ります。
「そぎ切り」とは、厚みのある材料を、そぐように切って、厚みをそろえる切り方のことです。
今回のようなキャベツの芯に近い固い部分や、同様に白菜の芯に近い白い部分、また、鶏むね肉をカットする際は、ぜひ、この「そぎ切り」をおすすめします。
step
3ひと口大(3~4cm角目安)のザク切りにします。
3~4cm幅は、指2本分の幅を目安にすると良いです。端から指2本分の幅を目安に切っていき、90度回転させ、端から同様に切っていくと、だいたい大きさのそろったひと口大になります。
step
4玉ねぎは半分に切り、繊維に沿って、5mm幅程度(人差し指の幅の1/3目安)に切ります。
玉ねぎの皮は、皮ごと半分に切ってから、上下を切り落とし、下側から皮をむくと、比較的むきやすいです。
step
5鶏肉を大きめのひと口大に切ります。
水洗いして水気を拭いてから調理すると、臭みが取れます。
鶏肉はキッチンバサミを使うと切りやすいです。
血合いや黄色い脂がある場合は、雑味が出てしまいますので、取り除くことをおすすめします。
白い筋がある場合は、取り除いておきましょう。加熱すると硬くなります。
step
6片栗粉をもみ込んで、まぶしつけます。
片栗粉をまぶしつけることで、仕上げにとろみが付き、調味料がしっかりと鶏肉にからみます。また、作り置きして時間が経った際の縮みを防ぎます。
写真は手で直接もみ込んでいますが、袋に入れてまぶしても構いません。
step
7ここまでの手順で、鶏肉に付着しているカンピロバクターが飛散しています。食中毒を防ぐため、シンク、まな板はしっかりと洗浄し消毒しましょう。
鶏肉を洗った際にシンクに飛び散ったり、まな板に付着していますので、しっかりと洗い、消毒しましょう。消毒は熱湯を回しかけるか、手軽で確実なアルコール消毒がおすすめです。
step
8フライパンにサラダ油を薄くひき、鶏肉の皮目を下にして並べ、中火で熱します。
鶏肉を炒めることで、スープの味にコクと旨味を入れます。しっかりと味に深みが出て、力強い味に仕上がります。
鶏肉は多少重なっても構いません。このあとの手順で、ほぐれていきますので、神経質にならなくてもよいです。
step
9「ジューッ……」という音がしてから、さらに6~7分ほどそのままにします。皮目に焼き目が付いたら、ひっくり返します。
炒めている間は、ほったらかしにしましょう。むやみにいじると、片栗粉がはがれてしまい、また、火の通りも悪くなります。洗い物でもしておきましょう。
鶏肉の表面が白くなってきたら、皮目が焼けてきています。
step
10手順3のキャベツ、手順4の玉ねぎ、合わせ調味料の材料をすべて加えます。
焦げ付きが心配な場合は、いったん火を止めて行っても構いません。
具材、合わせ調味料は、どのような順番で加えても構いません。
キャベツの芯に近い部分でキュッと固まっている部分は、よくほぐしておきましょう。固まったままですと、火の通りが悪くなります。
トマト缶1缶が空いたところに水を満タンに注ぐと、水400mlになります。トマト缶の中身もきれいに使えます。
step
11ふたをして、強火にかけます。
step
12沸騰し、充分に蒸気が立ったら、弱めの中火にして、ヘラで底から上下を返し、



step
13再びふたをして、さらに9~10分ほど加熱します。
火加減は弱めの中火のままです。
step
14ざっとかき混ぜて、キャベツがお好みの柔らかさになったら火からおろします(火を止めます)。
最後に味をみて、薄いようなら塩(分量外)で整えます。塩はほんの少量でとても味が濃くなりますので、少々(親指と人差し指でつまんだ量:小さじ1/8~1/6目安)を振り入れて、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
step
15保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
シチューですので、汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 鶏もも肉は、1)水洗いして水気を拭き取り、2)黄色い脂や余分な皮を取り除き、3)筋を断ち切ってから調理すると、臭みや雑味が取り除かれ、硬く不快な舌触りもなくなります。
- 鶏もも肉を炒めている間は、ほったらかしにしましょう。むやみにいじると、片栗粉がはがれてしまい、また、火の通りも悪くなります。洗い物でもしておきましょう。
- キャベツの芯に近い部分でキュッと固まっている部分は、よくほぐしておきましょう。固まったままですと、火の通りが悪くなります。
- トマト缶1缶が空いたところに水を満タンに注ぐと、水400mlになります。トマト缶の中身もきれいに使えます。
- 最後に味をみて、薄いようなら塩(分量外)で整えます。塩はほんの少量でとても味が濃くなりますので、少々(親指と人差し指でつまんだ量:小さじ1/8~1/6目安)を振り入れて、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- シチューですので、汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:お好みのきのこ類/なす/じゃがいも/かぶ/ブロッコリー/アスパラガス/スナップエンドウ/小松菜/お好みの豆類/にんにく
- 鶏もも肉と差し替えても:手羽先/手羽元/ウインナーソーセージ/ブロックベーコン
- オーブンで焼いても。お好みで溶けるチーズを混ぜ込んで耐熱容器に入れ、上にもチーズを乗せ、焦げ目がつくまでオーブンで焼きます。ゆでたじゃがいもやほうれん草、卵を加えても。
- 具だくさんのパスタソースとしても。
おすすめ食材、ツール
コンソメは顆粒タイプが味の調整がしやすく、いちいちあの銀紙をむかずに済みますのでストレスフリーです。おなじみ味の素のコンソメを使用していますが、最近、初回開封時の中の封が開けやすくなり、ますますストレスフリーになりました。amazonではスーパーでの販売サイズの倍量サイズが安価に入手できます。
にんにくすりおろしは、これを使っています。普段使いにスプーンで簡単に計量することができて便利な、使いごたえのある1kgです。amazon定期おトク便購入です。
スープ・汁物のレシピはこちらもどうぞ
-
-
具だくさん豆乳シチュー
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、豆乳シチューのレシピをご紹介します。 乳製品、小麦粉不使用、ルウを使わずに作る具だくさんシ ...
-
-
具だくさんチキンクリームシチュー
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、クリームシチューのレシピをご紹介します。 ルウを使わずに作るシチューです。 たっぷりの具材 ...
-
-
キャベツとソーセージのトマト煮込み
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、キャベツとソーセージをトマト缶で煮込むレシピをご紹介します。 ざく切りにしたキャベツとソー ...
-
-
キャベツの生姜スープ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、キャベツと生姜で作るスープのレシピをご紹介します。 たっぷりのキャベツと生姜を煮込んで作る ...
-
-
キャベツとベーコンのコンソメスープ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、キャベツとベーコンを煮込んで作るスープのレシピをご紹介します。 細切りにしたキャベツとベー ...