冷蔵5日/冷凍1か月
今日は、ごぼうをこってり甘辛くいただくレシピをご紹介します。
材料はごぼうと調味料だけ、ごぼうに甘辛いタレを絡めて作る、食物繊維たっぷりの副菜です。
食べごたえしっかり、こってり甘じょっぱい、ご飯やビールに合う一品です。
もうあと一品の副菜にはもちろん、冷めてもおいしいですので、お弁当のおかずに、おつまみにもどうぞ。
レシピについて
斜め切りにしたごぼうに片栗粉をまぶしてゆっくりと炒め、最後に調味料を絡めて出来上がりです。
材料を仕込んだら、ほとんどほったらかしで作ります。
スポンサーリンク
材料
4人分
- ごぼう 300~350g(中なら2本、大なら1本目安)
- 片栗粉 大さじ2
- サラダ油 大さじ1(15ml)
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 小さじ4(20ml)
- みりん 小さじ2(10ml)
- 砂糖 小さじ2
- いりごま 小さじ2
8人分
- ごぼう 600~700g(中なら4本、大なら2本目安)
- 片栗粉 大さじ4
- サラダ油 大さじ2(30ml)
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 大さじ2+小さじ2(40ml)
- みりん 小さじ4(20ml)
- 砂糖 小さじ4
- いりごま 小さじ4
作り方
step
1合わせ調味料の材料を混ぜ合わせておきます。
この作業は、手順6でごぼうを炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
2ごぼうは、たわしなどで泥を洗い落とします。皮はむきません。
写真は大サイズの泥付きごぼう1本を、2つに切ったものです。
step
3根元の硬い部分は切り落とし、皮ごと5mm厚さ(人差し指の1/3幅目安)、3~4cm長さ(指2本分の幅目安)の斜め切りにします。
ごぼうはすぐに調理するので、水にはつけなくて問題ありません。しばらく調理しない場合や、アクがどうしても気になる場合は、変色を防ぐため水につけるとよいです。
step
4片栗粉をもみこむようにして、まぶしつけます。
ごぼうに片栗粉をまぶすことで、ボリュームを持たせます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。
写真は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。
step
5フライパンにサラダ油をひき、手順4のごぼうを並べ入れます。
多少くっついたり重なったりしても構いません。
step
6弱めの中火にかけます。2分ほどすると、「ジューッ……」という音がしてきますので、そのままさらに7~8分ほどほったらかしにします。
炒めている間は、放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。
step
7ごぼうの表面が、ところどころ油を吸ったようになり、フライパンに面している側に焼き色が付いたら、全体をほぐすように、ざっと混ぜ合わせてひっくり返し、2分ほどそのままにします。
step
8手順1の合わせ調味料を回し入れ、手早く全体を混ぜ合わせて、味を絡めます。
合わせ調味料は、砂糖がボウルの底にたまらないよう、ヘラで底からかき出すように加えましょう。
火加減は弱めの中火のままで構いません。ここまでの手順でフライパンが充分に温まっていますので、すぐに調味料がタレ状になります。
写真1枚目から3枚目まで、約30秒です。
step
9保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に移し替えて、冷蔵庫で保存します。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- ごぼうは、皮と実の間に旨味、香り、栄養が詰まっていますので、皮はむかずに調理することをおすすめします。スポンジの硬い面、アルミタワシ、アルミホイルを軽く丸めたものなどが、ごぼうの皮をむくことなく、泥を落としやすいです。シンクが狭い場合は、写真のように長さを2つ3つに切ってから洗うと良いです。
- ごぼうはすぐに調理するので、水にはつけなくて問題ありません。しばらく調理しない場合や、アクがどうしても気になる場合は、変色を防ぐため水につけるとよいです。
- ごぼうに片栗粉をまぶすことで、ボリュームを持たせます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。
- 炒めている間は、放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:豚薄切り肉/牛薄切り肉/鶏もも肉
- お好みの香辛料を加えても。一緒に加えておいしい香辛料:唐辛子(輪切り・一味)/にんにく(すりおろし)
- いただく際に添えても:青ねぎの小口切り/一味唐辛子
- 作り置いて冷えた状態のものをマヨネーズで和えると、サラダ感覚でいただけます。ただし糖分と油分が結構なボリュームになりますので、その点はご注意くださいませ。
おすすめ食材、ツール
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。
ごぼうのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】ごぼうのめんつゆ漬け
2023/4/7
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、ごぼうの漬物のレシピをご紹介します。 めんつゆで作る、ごぼうの漬物です。少量の調味料で、 ...
-
-
【野菜ひとつ】ごぼうの甘酢炒め
2023/1/26
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ごぼうを使ったレシピをご紹介します。 ごぼうに食欲をそそる甘辛酸っぱいタレを絡めた、ごはん ...
-
-
根菜汁
2023/1/15
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、和風スープのレシピをご紹介します。 根菜類をたっぷりと使い、野菜のおいしさを詰め込んだ和風 ...
-
-
ごぼうとしょうがのピクルス
2022/10/23
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、ピクルスのレシピをご紹介します。 ごぼうとしょうがを使ったピクルスです。爽やかなしょうが ...
-
-
きんぴらごぼう
2022/5/20
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、きんぴらごぼうのレシピをご紹介します。 ごぼうとにんじんを甘辛味でいただく、食物繊維がたっ ...