冷蔵4日/冷凍1か月

今日は、青梗菜の和え物のレシピをご紹介します。
ゆでた青梗菜と、香りよく炒った干しエビを、ごま油としょうゆで和えて出来上がりです。
分量は1人分青梗菜1株、干しエビ大さじ1、ごま油としょうゆ各小さじ1です。シンプルで少なめの調味料ですが、干しエビの香りと旨味と、ごま油のコクが、肉厚でクセの少ない青梗菜に、しっかりと絡みます。
肉料理や麺類の付け合わせに、もうあと一品の副菜に、ぜひご活用くださいませ。
レシピについて
青梗菜を切ってゆでて、干しエビ、調味料と和えて完成です。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 青梗菜 4株(100g目安×4)
- 干しエビ(アミエビで可) 10g(大さじ4程度)
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 小さじ4(20ml)
- ごま油 小さじ4(20ml)
8人分
- 青梗菜 8株(100g目安×8)
- 干しエビ(アミエビで可) 20g(大さじ8程度)
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 大さじ2+小さじ2(40ml)
- ごま油 大さじ2+小さじ2(40ml)
作り方
step
1干しエビはフライパンに油をひかずに広げ入れて中火にかけ、4~5分ほどほったらかしにします。
時々パチッという音がして、香りが立つまでが目安です。
広げ方にムラがある場合は、途中1回程度、フライパンを揺するとよいです。
火を止めたら、そのまま置いてフライパンごと冷ましておきます。
干しエビはそのまま使用しても構わないのですが、このひと手間で、ぐんと香ばしく仕上がります。また、余分な水分が飛び、作り置きとしての日持ちも良くなります。
step
2たっぷりのお湯を沸かし始めます。青梗菜4株で1.5リットル程度目安です。

step
3青梗菜は縦4つ~8つに切ってから、4~5cm幅(指3本分の幅目安)に切ります。
株のしっかりしているものは、8つに切ったほうが、作りやすく、食べやすいです。
切ったら、茎と葉を分けておくと良いです。
step
4お湯が充分に沸騰したことを確認し、火加減は強めの中火にし、

step
5沸騰したお湯に茎の部分から入れ、1分ほど経ち少しお湯がふつふつとなったら、葉の部分を入れ、菜箸などで全部をお湯につけます。




step
630秒ほどで、再度沸騰しようとしてきますので、ざるに取り、水に放ち、水を2~3回替えて冷まし、ざるに上げておきます。
「グラッとくる」という状態です。
水は氷水である必要はありません。
水につけておく時間は3分以内を目安にしましょう。それ以上つけると、栄養分も流れ出てしまいます。
step
7ボウルに、合わせ調味料の材料を混ぜ合わせておきます。
step
8青梗菜の水分をぎゅっと絞り、
写真は撮影の都合から片手ですが、両手を使ってぎゅっと絞りましょう。
step
9手順7のボウルに入れ、手順1の干しエビも加え、全体をよくほぐしながら和えます。
ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせると良いです。
step
10保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 干しエビはそのまま使用しても構わないのですが、このひと手間で、ぐんと香ばしく仕上がります。また、余分な水分が飛び、作り置きとしての日持ちも良くなります。
- 青梗菜を水につけておく時間は3分以内を目安にしましょう。それ以上つけると、栄養分も流れ出てしまいます。
- 青梗菜はよく絞ってから調味料と和えましょう。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に和えておいしい具材:ラー油/一味唐辛子/にんにく(すりおろし)/しょうが(すりおろし)/いりごま/砕いたナッツ類/松の実/コーン
- 卵で閉じても。
- スープ、麺類の具材としても。
おすすめ食材、ツール
最近ごま油は、こちらのお品を使っています。濃いんです。とにかく濃い。少量でごまの芳醇な香りがふわぁぁああっとなります。炒めもの、ラーメン、スープ、納豆、サラダ、おひたし、冷奴、全部幸せになります。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
青梗菜のレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】青梗菜の旨塩漬け
2023/6/9
今日は、青梗菜の浅漬けのレシピをご紹介します。 ごま油の香りとコク、中華風の旨塩味が食欲を刺激する、青梗菜が生のままたっ ...
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布で青梗菜の浅漬け
2023/5/19
今日は、青梗菜の浅漬けのレシピをご紹介します。 塩昆布で作る青梗菜の浅漬けです。昆布の旨味と、あっさりとした味わいで、青 ...
-
-
【野菜ひとつ】青梗菜の中華風甘辛おひたし
2023/4/26
今日は、青梗菜の和え物のレシピをご紹介します。 青梗菜に、ごまの香りとコクをきかせた甘辛しょうゆ味を絡めた、ごはんが進む ...
-
-
【野菜ひとつ】青梗菜の中華風おひたし
2023/4/4
今日は、青梗菜の和え物のレシピをご紹介します。 ごまの香りと、さっぱりとした味わいが食欲をそそる、ごはんにもよく合う、中 ...
-
-
【野菜ひとつ】青梗菜の中華風ごましょうゆ和え
2023/3/28
今日は、青梗菜のレシピをご紹介します。 たっぷりと使ったごまの香りとしょうゆ味が食欲をそそる、ごはんにもよく合う、風味豊 ...