冷蔵4日/冷凍1か月
今日は、青梗菜のレシピをご紹介します。
青梗菜をめんつゆで煮るだけ、おひたしよりも手軽に、さっと一品出来上がります。よく冷やしてもおいしくいただけます。
シンプルなレシピで、作りやすく、青梗菜がたっぷりと食べられます。
もうあと一品の副菜にはもちろん、お弁当のおかずにも活用いただけます。
レシピについて
青梗菜を切って、めんつゆと水で煮て出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 青梗菜 4株(100~150g目安×4)
- ■合わせ調味料
- 水 250ml
- めんつゆ(4倍濃縮…つゆと水の比率が1:3) 50ml(大さじ3+小さじ1)
8人分
- 青梗菜 8株(100~150g目安×8)
- ■合わせ調味料
- 水 500ml
- めんつゆ(4倍濃縮…つゆと水の比率が1:3) 100ml
作り方
step
1青梗菜は縦4つに切ってから、4~5cm幅(指3本分の幅目安)に切ります。根元の部分は、さらに縦2つ~4つ程度に切ります。
切ったら、茎と葉を分けておくと良いです。だいたいで構いません。
step
2フライパンか鍋に合わせ調味料、青梗菜の茎の部分を入れ、ふたをして強めの中火にかけ、蒸気が立つまで4~5分ほど加熱します。
step
3葉の部分を入れ、上下を返すように底から全体をかき混ぜ、再びふたをして、蒸気が立つまで30秒~1分ほど加熱します。
step
4保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
温めても、冷蔵庫でよく冷やしても、どちらもおいしくいただけます。
汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
作り置きのコツ・ポイント
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- 温めても、冷蔵庫でよく冷やしても、どちらもおいしくいただけます。
- 汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
アレンジのヒント
- いただく際、添えておいしい具材:かつお節/しょうが(すりおろし/千切り)/ゆずの皮/一味・七味唐辛子/とろろ昆布
- 一緒に炊き合わせても:豆腐/厚揚げ/薄揚げ
- そば、うどん、にゅうめんに添えても。
- お弁当に詰める際は、水気をよく絞ってから加えましょう。
おすすめ食材、ツール
ファンであり、愛用品のめんつゆです。かつお風味たっぷりの濃厚つゆです。ざるそば、そうめんのつけつゆにはもちろん、和え物、冷奴、鍋物、丼物、たまごがけごはんなど、とても手軽に、あらゆる和風料理がおいしく仕上がります。この1リットルサイズは、牛乳パックより少し太め+背が低めの容器です。
青梗菜のレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】青梗菜の旨塩漬け
2023/6/9
今日は、青梗菜の浅漬けのレシピをご紹介します。 ごま油の香りとコク、中華風の旨塩味が食欲を刺激する、青梗菜が生のままたっ ...
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布で青梗菜の浅漬け
2023/5/19
今日は、青梗菜の浅漬けのレシピをご紹介します。 塩昆布で作る青梗菜の浅漬けです。昆布の旨味と、あっさりとした味わいで、青 ...
-
-
【野菜ひとつ】青梗菜の中華風甘辛おひたし
2023/4/26
今日は、青梗菜の和え物のレシピをご紹介します。 青梗菜に、ごまの香りとコクをきかせた甘辛しょうゆ味を絡めた、ごはんが進む ...
-
-
【野菜ひとつ】青梗菜の中華風おひたし
2023/4/4
今日は、青梗菜の和え物のレシピをご紹介します。 ごまの香りと、さっぱりとした味わいが食欲をそそる、ごはんにもよく合う、中 ...
-
-
【野菜ひとつ】青梗菜の中華風ごましょうゆ和え
2023/3/28
今日は、青梗菜のレシピをご紹介します。 たっぷりと使ったごまの香りとしょうゆ味が食欲をそそる、ごはんにもよく合う、風味豊 ...